音楽

おでかけ

なか卯の前にランチタイムコンサート

ハワイに住む友人から写真が送られてきた。何かと思ったら、チェーン飲食店「なか卯」の新発売予告。彼女は日本に郷愁があるから、こういう和風の食べ物が気になるんだと思う。あたしは同じような育ち方をしたのに、子どもの頃からお茶には興味がない。でも、...
おでかけ

ブラームス「ドイツ レクイエム」

またまたアマチュアコンサートに行って来た。先日、事前申し込みをしたので無料で入れてくれる。ただし、2階か3階席。曲目は・シベリウス交響詩「フィンランディア」(合唱付き)・レスピーギ交響的印象「教会のステンドグラス」・ブラームス ドイツ レク...
おでかけ

題名のない音楽会 公開録画落選

スマホニュースを見ていたら、テレビ番組「題名のない音楽会」観覧募集があった。音楽に限らず、公開収録ってたくさんあるよね。8時だヨ全員集合とか、笑点とか。ごめん、古い番組しか知らなくて。あたしの住んでいた田舎にも昔、山本直純の「オーケストラが...
おでかけ

アマチュア室内楽演奏会

きのうもアマチュア演奏会、おとといと違って室内楽。昨年、旧奏楽堂に置いてあったチラシを見て「グランベルグ弦楽団」という、東工大出身者による団体の演奏会に初めて行って。あまりにも素晴らしかったので、大いに期待して昨日聴きに行ったのが2回め。今...
音楽

アマチュアがトゥーランガリラ

「トゥーランガリラ」って、知ってる?名前だけでも聞いたことがある人は、相当クラシック音楽に詳しい人なんじゃない?現代作曲家メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」を、アマチュアオーケストラ2団体合同で演奏するという。ネットで申し込めば、席は選べ...
昭和話

市民オケでパート移動は花いちもんめ方式?

兆候は、ないわけではなかった。パートリーダーさんからパート員へ、一斉メールがあった。隣のパートで2人欠員が出た、どなたか一名ここから移っていただくことになった。あの人もこの人も、こういう事情で移れない。通常、入団して3年間は移動できないのだ...
おでかけ

サントリーホールオルガンで、変奏曲「謎」から「ニムロッド」

サントリーホールでは毎月1回、無料でオルガンのミニコンサートを催してくれる。オルガン曲は奥が深くて、あたしが知ってる曲は少ない。知らない曲ばかりの時は行かないことにしたのだけど。全体のプログラムはこちら。バッハのオルガン曲はほとんど知らない...
おでかけ

3.11

一昨日、11日月曜の話。市民オーケストラに指導に来ていただいているトレーナー先生が、前回の練習でチラシを持ってきた。震災の記憶を伝えるステージがあるので、よかったら来てくださいと。あたしはこの先生の指導が大好きで。少しでも先生が喜んでくださ...
交流、交際

小さい揉め事も楽しみのうちなのかも

おととい日曜の話の続き。室内楽3曲めは、モーツァルトが最後に作った弦楽四重奏、K590。プロイセン王第3番とか、プロシア王第3番とかの愛称が付いてる。プロシア王に捧げるために3曲セットで作られたうち最後の曲。「王に捧げる」とモーツァルトは言...
音楽

日曜だけど、土曜室内楽(ワルグチ注意)

なんと呼んだらいいんだろうな。先月、数年ぶりに参加した原則土曜室内楽サークルで遊んできた。土曜は、部屋の予約が取れなかったんだって。だから、2回め参加はきのう日曜になった。きのうは、日曜室内楽での仲良しさん井川遥激似も初参加。会場に向かって...