きのうは、土曜室内楽に行ってきたよ。
ここは1回遊んだら、それだけで解散しちゃう。
万一ヘンな人がいても、また演奏に大失敗しても、その場限りのお付き合いだから、気楽に遊べるの。
とはいえ、やっぱり自分の上限までは弾きたいじゃない?
少なくとも、せっかく一緒に組んでくれたお仲間に迷惑にならない程度までは持って行かなきゃ。
今回は、最大限の3曲に参加したんだ。
そのうち2曲は、アニーさんと一緒。
ドヴォルザーク「アメリカ」は、彼女は初経験、あたしも5年以上前にやったきり。
名曲で大好きな曲だから、もう一度やりたいと思って参加を申し込んだ。
この曲提案者のおとなしい女性は「楽譜に詳しくないので、お勧めの版を教えて」なんて言ってて。
顔を合わせたとき、今までやったことあるのかと聞いたら「何年か前に少しだけ」というのね。
もう。ウソつき。おしとやかな人って、どうして卑下するの。
彼女とあたしの二人で始まる曲、どれぐらいの速さにしましょうかと相談したら
「ゆっくりめがいいですね」と言うので、「じゃあ、タッタラー、タタタぐらいで」と確かめて弾き始め。
初めはいいけど、中間から少しずつ速くなって、最後は猛スピードよ。
ひとり上級者のイケメン君は涼しい顔で弾いてるし、アニーさんも必死に食らいついて弾けてる。
あたしだけ、ボロボロ。
そして一番の難所、第3楽章はあたしだけどうしてもリズム正しく弾けない。
アニーさん、初めてやるのに完璧にできるまで練習したんだなあ。
イケメン君が、見かねてあたしにスコアを貸してくれた。
A4を横にして見開き2ページを両面コピーで。
その一番ややこしいところでページをめくらなきゃいけなくて、何回やり直しても結局、一度も正しく弾けなかった。
お口直しに、第1と第2楽章をもう一度やり直して、時間切れになった。
あーあ。曲は素晴らしいんだけどなあ。
練習不足で申し訳ない。
「アメリカ」も大変だけど、2曲めのハイドンの練習も同じぐらい大変だったのよ。
全く聞いたこともない曲で、参加を希望していなかったのだけど最後まで希望者が現れず、この日の参加者の中から割り当てられちゃった。
もちろん楽譜を持ってないから、iPadを使って練習していたよ。
iPadで弾くのは先月が初めてで、今回は2回目だ。
チェロさんはいつもiPadで弾いてるのは知ってた。
この会場の譜面台は立派で、分厚い鉄板でできてるのね。
iPadがマグネットでしっかり吸着されて、びっくりしちゃった。
iPadを横にして、見開き2ページで見たら、この曲は譜めくりしなくて済む。
譜めくりペダルを持っていくと、荷物が重くなるからねえ。
見開き2ページだと楽譜の大きさが半分に小さくなる。
迷ったけど、ペダルなしで小さい楽譜で弾いてみた。
チェロさんはペダルを使ってる。
「繰り返し記号で前のページとか先頭ページに戻ったりするのが大変」て。
楽譜をスキャンするとき、その戻るページも後につなげて作れば、戻らずに済むというワザがあると教えてあげたら、彼知ってたね。
ただし、ファイルでネットに保存されているのを編集するワザをあたしは知らない。
紙の楽譜をスキャンするならそのワザが使えるのだけど、今のところそのスキャンアプリが使いこなせず。
チェロさんに教えてもらおうとしたんだけど、彼はそのソフトではなくパソコンでスキャンするという。
????一同、たぶんみんなの頭上にも?マークが浮いてたと思う。
ハイドンなんて興味ない曲の練習は大変だったけど、みんなで合わせてみたらかなり面白かったよ。
みんなで同じメロディーを一緒にごうごうと合わせるのは、とても楽しい。
たぶん、聴いてる人たちはそれほど面白くない。弾いてる人だけが楽しめる、そんな曲だ。
チェロさんは、あたしがたくさん練習してきたのはわかる、なんて慰めてくれた。いい人だー。
実は10回も練習してなかったんだが。
全部で20分以上かかるので悪しからず。無理して聞かなくてもいいよ。
どの音源を聞いても、最終楽章は猛スピードになる。
素人ができるスピードじゃない。
我々ができる程度のテンポに落として、誰も外れず最後まで到達できただけでうれしい、そんな曲だった。
この練習室は扉にガラスが貼ってあって、外から中がのぞけるようになってるんだ。
ハイドンを終えて、外のソファで一休みしてたら遠くから知り合いから声を掛けられた。
「あんな小さい画面でよく見えますね」だって。
そうだ、入り口に背を向けて弾いてたから、外からはあたしの楽譜iPadがよく見えてたんだな。
苦労、わかってくれてうれし~
3曲めは、日曜室内楽の気の合う仲間で、いつもと同じ曲ドヴォルザーク四重奏10番。
今月の発表会に向けて、闇連として利用させてもらった。
いやいや、とても実りある練習になったよ。
合わせるのが難しいところ、みんな息止めちゃうのね。
前回アニーさんが「みんな息しよう!?」と言ってくれたから気づいた。
今回、やっぱりみんな忘れて息止めちゃうから、全員一緒に出るところが合わない。
あたしがそこで思いっきり鼻息を吸い込んだら、半分鼻が詰まりかけてたものでものすごい雑音が入ってしまった!
これ、ほんとはあたしみたいな内声担当じゃなくて、ファーストバイオリンのメイがやるべきことだったのだがイニシアティブを奪ってしまった。反省。
でも、ひと通り最後まで行き着いたら、メイから感謝されたよ。
「ほんとはあたしがやらなきゃいけないんだけど、よはねすがやってくれたからとってもやりやすかった」だって。
えーほんと?しゃしゃり出ちゃってマズイと思ったんだ。
「そんなことない、本当に助かったんだ」
そっかー。じゃあ本番でも鼻づまりのままで行こうかな!?
ひゃー、やっと終わった。難曲の練習が。
これでやっとオケの譜読みを始められる。
いや、その前に今日松本記念館で、これまた難しいチェンバロで遊ぶんだ。
その足で、夜はオケ練の初見大会に向かう。
あたしの大好きな初見大会に1時間も遅刻してしまうのが、とても残念。
3曲とも、何度も聞いたことはあるけど弾いたことはない。正真正銘、初見だ。
あー、楽しみ。
本日のオマケ

土曜室内楽は、毎回懇親会があるんだ。今回も誘われたけど、前日も飲みに行っちゃったからね、連チャンは避けて自宅ごはん。
いつもなら昼間のうちに、夕飯メニュー決めて必要ならレシピも用意する。しかしきのうはそんな時間なし。あるものでワンプレートご飯だよ。
また、残り物がいっぱいあったんだ、懇親会に出てる場合じゃない。
かつおたたき、賞味期限は一応昨日まで。みえないけど妹が作ったニンニクをスライスして。
厚揚げをあぶってショウガ千切りと醤油でシンプルに。
茹でてあったじゃがいもには食べるラー油をたっぷりかけて。
買ってあった鶏チャーシューの切り落としは、たぶん賞味期限過ぎてたんじゃないか?あたしは再加熱なんかしないで、そのままでへーきへーき。



コメント