iPadがやっぱり使えない

IT

きのうは一日中雨だった。
ランチタイムコンサートはバスを使えばほぼ1分しか傘を使わず行けたのだけど、くじけた。

だって、せっかく買ったiPadの使い方を覚えたいからね。
Apple製品は、会社で貸与されてたiPhoneしか使ったことがないから不安。

買ってきた日の夜は、設定だけでつぶれたよ。
アップルアカウントって作らなきゃいけないの?
iPhoneは、そんなことしなかったけどなあ。

ログインするとき、パスワードを6桁も入れなきゃいけないの、けっこう面倒ね。
せっかく指紋認証を時間かけて登録したのに、なぜそれで動いてくれないんだろう。

まずは、楽譜用アプリ「ピアスコア」を入れたい。
これは、知ってるよ。APPストアからダウンロードできるんでしょ。

ダウンロードはできたけど、そこからが大変。
使い方がわからない。
エッジとか、Googleクロームとか、ブラウザソフトが見当たらない。
AppleだとGoogleって使えないの?

仕方ないから、スマホから「iPadでインターネットを見るには」って検索しちゃった。
「簡単です。ホーム画面からsafariアイコンをタップしてください」

へー、とiPadを見ると、もうブラックアウトしてる。
またパスワード入れるの?はいはい。

・・・・・・で、どれがsafariなのよ。
またスマホで検索、「方位磁石のようなアイコンです」
へー。またパスワード。あったあった。

で、検索窓にひらがなで入力できないのがストレスね。
どうにかペトルッチ楽譜ライブラリーにたどり着いた。
目当ての楽譜には普通にたどり着いたけど、これをダウンロードするには?
なぜPCと同じように動かないのか、わからない。

そうだ、ムーミンは「ピアスコアから検索してダウンロードできる」って言ってたな。
これまたすごく時間がかかったけど、1曲できたみたい。

でもね、「へー」なんて見つめているうちに画面が暗くなっちゃうの。
演奏途中でこんなんなったら、使えないじゃん。まさか、その都度パスワード入れるとか?あり得ん!

しかも、最初普通に右から左へ譜めくりしたのに、何かいじったら縦スクロールに変わってね。
ムーミンが教えてくれた、自動スクロールなら縦しかないそうで、いいんだけど。
今度は戻し方がわからない。

もう。「感覚的にすぐ使えます」って言ったお兄さんの、ウソつき。
わかりゃせん!
これは、街のパソコン教室に行って教えを請うしかないか。

AIに「無料教室はあるか」と聞いたら、すぐに近隣の教室を教えてくれた。
なんでウチの住所知ってんのよ、と薄気味悪い。でも惜しい、隣の区で探してくれてる。
iPad道場とか、プラザとかあるんだねー。
しかしフタを開けたらどれも有料だし、現在生徒募集してなかったり。

「有料でもいいからもっと教えて」と食い下がったら、もっと近所の教室があったよ。
でも、シニア・初心者向けの、一般的な使い方のグループレッスンね。
あたしは今、このアプリの使い方だけを急いで教えてほしいの。

帯に短しタスキに長し。

インスタで、チェンバロ奏者さんが使いこなしてる。
曲がたくさん貯まったら、フォルダ分けもしてる。
まだお若いから、「感覚的に」わかるんだろうなあ。

譜めくりはフットペダルをご利用。
チェンバロや弦楽器はいいけど、ピアノにはペダルがいろいろあるから、踏み間違いとかしそうだよな。

それにしても、iPad教室を探して検索してたら、「買ってから一度も開けてないという人もどうぞ」ってよく書いてあるの。
iPad買った帰り道で、秋葉原の電気街を歩いたら中古屋があってさ。
つい、のぞいたら「未開封」ってのが山と積まれてるのね。
あたしも、設定をやっとのことで終わらせたら、疲れて次の日は一日さわる気が起きなかったもんな。

でも、使わなきゃ覚えないよね。
ごちゃごちゃにしそうなのが恐いんだけど、慣れたら整理のしかたもわかるようになるかな。

本日のオマケ

メインは、パスタなのよ。そう見えないかもね。具が多すぎて。

有名イタリアンシェフ88人が凝りに凝ったパスタのレシピを書いてくれてるの。この中から大阪の「ラチェルバ」さん「ビーゴリ、真イワシと黒キャベツのマントヴァ風」というのを参考に。

いわしの丸干し、といってもほとんど生を冷凍したものと、普通のキャベツと、ビーゴリの代わりは玄米めんで。トマトはパッサータで代用、開封してあるから早めに使わないと。

納豆と味噌汁は食べる、と決めていたので、パスタを入れる意味がよくわからなくなった。でも、イワシとキャベツのトマト煮込みって味が想像できなくてね。

味噌汁を作るのが面倒になったから、インスタントのしじみ汁に厚揚げと、レタスの硬いところを足して。普通の味噌汁作るのと、手間はほとんど変わらないや。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    暗証番号、入れるのは再起動の時だけやで
    スリープになる時間も長めに変えよう!

    私でもiPadも、何となく使えてるから
    よはねす先生もきっと大丈夫! な筈です

    • よはねす よはねす より:

      おかしいな。スリープしたら、そのたびに暗証番号を要求されるのです。なにか勘違いしているに違いないんですが。
      スリープになる時とならない時があります。これまたよくわからず。いえ、全くわからず。

      うなゆき先生とあたしを同列に置いちゃいけませんて。でも、励ましてくださるそのお気持ちは大変ありがたいです。うなゆきさんの何倍かの時間をかけて、追いつきたい所存です。

      • うなゆき より:

        それ、スリープでなくてロックされてるとか
        ア〜 猫王様、早く降臨してあげて!

        • よはねす よはねす より:

          いやいやいや。遠隔で説明されてもたぶん、いや絶対理解できないに違いない。近々妹に会うので、彼女に触らせながら教えてもらいますわ。
          親身に心配してもらってありがとう、ごめんなさい。脳足りんにそこまでお心を砕いていただいちゃ、申し訳ないです。

  2. にゃんた より:

    あはは。IPhoneユーザなら馴染みやすかったんだろうけど、よはねすさんAndroidユーザーだもんね。
    Safari開けるところまで行ったら、あとはアドレスバーのところで「ipad 消灯時間の変更」とか打ったら教えてくれるけどね。
    まあ妹様がいらっしゃるのだから大丈夫だろうとは思うけど、『これをするにはどうするの」って聞くのと合わせて、「わからないことがあった時はどう聞くの」ってのも確認しておいてね(^^)

    ちなみにうちのMACに上の問いで聞いてみたら
    自動ロックの時間を変更する方法
    ホーム画面から「設定」をタップ
    「画面表示と明るさ」をタップ
    「自動ロック」をタップ
    ご希望の時間をタップし、設定完了

    だって。(もう少し丁寧な説明もあったけどさ)

    鰯のトマト煮は食べたことあると思うけど、黒キャベツってのは初めて聞きました。
    ぼくのご飯も今日はパスタ。さて、もう少ししたら書こうかな。