ドキドキの発表会、しっかり寝ておかなきゃと思うけど、努力で眠れるってものじゃないね。
少しでも緊張しないように、服も普段とあまり変えず、着替えせずステージに乗れる服で電車に乗った。
靴もちょっと迷ったけど、普段のサンダル履きのまま。
緩みすぎたかな。電車では朝から眠くて、終点の目的駅が近づくにつれ本が読めなくなった。
終点で気づかなかったら最悪だけど、さすがにそんなことはない。
ん?最悪を期待してた人、いる?
まず、クラリネット五重奏のリハーサル。
五人だと練習場所がなくて、廊下でやる。冷房なし、巨大扇風機だけ。
雑音がひどいけど、大丈夫。みんな負けないで普通に演奏できた。
このぶんなら、きっと本番で緊張しても大丈夫だと思います!と、みんなを励ました。
続いてドボルザーク四重奏のリハは、女子楽屋の片隅で。
ここもあまり冷房が効かず、扇風機設置。
最初はチェロのアニーさんから始まるの。
彼女ったら、いつもと同じように「一、二、三、四」と拍子を唱えて曲に入ろうとするので「待った」をかけた。
まさか、本番ではそれナシで入りますよね?その練習をば。
ふははは、とみんな笑ったけど、「ほんとに本番でそれやった人もいたよ」と、メイ。
まあ、そういう気楽な発表会ではあるよな。
一応大きめなホールで、今は衣装もそれなりに調えてるけど、ある時までは全く普段着のままで出てたんだ。
お客さまから、「まだリハーサルかと思った」という意見が出て、それからある程度ステージにふさわしい服にしましょう、ってことになったの。
狭いコーナーでぎりぎりに詰めてやったら、隣の音がよく聞こえて合わせやすい。
本番でも、なるべくくっつこうねと。
お客さんから見て「変な人たち」と思われても、あたしたちが楽しければそれでいいじゃん。
「終わったら、深々~とお辞儀する」とアニーさん。
自分たちだけ楽しんじゃってすいませ~ん、ってね、とあたし。
メイが「あ、あのお辞儀って謝ってるのねえ」と本気で感心したみたいな声を出す。
駅前コンビニで買ったおむすびを二つ食べたら全員の集合写真撮影。
前列の椅子に誰も座りたがらず時間がかかる。
小さい人、前へと腕を引っ張られる。
あれー、こないだあたしオケの人から「大きい」って言われたばかりなんだけどな。
しょうがないから、腕を引っ張った人も一緒に前列の椅子に腰掛けてから気づいた。
あたし、座高が高いんだった。後ろに立ってる人の邪魔にはならないだろうけど、並んで腰掛けてる人の中で飛び抜けて高かったら恥ずかしいよお。
今回割り当てられた係は、受付係。
開場から1曲めまでの人のあと、あたしとクラリネットさんが交代して入る。
1曲めが始まった。クラリネットさん、リハのあともずっと楽屋で一人で練習してるんだ。
案の定、受付係のことすっかり忘れてたって。呼びに行ってよかったわ。
受付場所は、ビルが全面ガラスでね。
薄い日よけの布はかかってるけど、ものすごく暑い。
壁に貼ってある気温計が32℃以上あるよ!
こんなところに2時間もいたら命の危険を感じる。
だいたい1時間ずつぐらいで交代するように組んであったけどね。
自販機で買ったペットボトルを持っていってよかった、と思ったが、お客さんが案外ひっきりなしに来てくださるので、ほとんど飲めなかった。
こんな暑いところ来てくださって、とか声をかけプログラムを渡し、重い扉を開けてあげる。
ちょっとのぞいたら、お客さんぎっしりだよ。今までで最高記録じゃないか?
松葉杖を両脇に当ててる人、障害ある(自閉症っぽい)青年を連れたお母さん、みなさんよほど音楽が好きなんだろうか。
あたしみたいに、タダならどこでも行きたいって人もいるかな。
ホールの中は冷房が利いてるから、家にいるより安全って人もいるかも。
クラリネットさんと、合間にけっこうおしゃべりが弾んだわ。
いよいよ本番。
まずドボルザーク。ステマネさんが椅子を並び替えるとき「なるべくくっつけて」と言ったら「自分たちで調整してください」と言われてしまったけど。
それでも、袖から見てたらほんとに譜面台どうしがくっつく寸前まで近づけてくれてる。
いい人だー、と袖で四人で言い合った。
おかげで本番も楽しくできたよ。音程がちょっとズレたとか、弓が震えちゃったりとか細かいことはあったけど、いい曲に浸ることができた。満足したので、予定どおりお辞儀はふかぶか~と。
ブラームスから後のことは、明日に回すね。



コメント
あ〜、楽しい素敵な演奏だったのが伝わるヨ
よはねすさんも、他の演奏仲間もニコニコだったのが伝わるヨ
スピリチュアルなんぞ 1ミクロンも信じて無いけど、きっとよはねすさん達の集中した明るい雰囲気は、聴衆にも伝わったと、思うヨン
おめでとう〜 と言いたくなる良きブログや❣️
お祝いのお言葉、ありがとうございます。仲がいいだけで、音の質が格段と良くなる気がします。
あたしはスピリチュアル結構好きですよ。うなゆきさんの昨日のエールは、そういうあたしだからこそよく効いたのだと思ってます。