オケ話の続き。
エキストラ人数確認、あと数パート必要。
クラリネットのチーフはすぐつかまって、要らない、と即答。助かる。
次、ホルン。みんなベテランだから、誰に聞いても大丈夫かな。
入団して以来何十年も、ホルンさんとはまともに話したことがないよ。
グーグル先生は、この曲にホルンは7人も必要と言ってる。団員さんも「7人必要なんですよ」と言う。
団員は今5人。なのに、エキストラは3人必要なんだって。なぜだー。
最後、パーカッション。これが難問。
パートチーフは、休団だか退団だか知らないけど、もう来ないのだと小耳にはさんでてね。
新入りのおじさんと、学生二人しかいないの。
思い余って、その学生さんのママさんに聞いてみたよ。
学生さんの両親は二人とも弦楽器で、同じオケにいるの。
いつも親たちが手伝って、楽器の手配から運搬までやってくれてるんだ。
ママさん、すっごくしっかりした人で。
エキストラは二人必要、って即答してくれた。
普段からしっかり考えてるんだろうな。
その翌朝、目覚めてスマホをチェックしたら、ママさんからメールが入ってた。
「予算組みのためにエキストラ人数が必要なんですよね?」に続いて、衝撃的情報が。
パーカッションのチーフは完全に退団してしまったそうだ。
彼はあたしと同い年で、まあまあ口を利いたことは何度かある。
あたしが入団した時、団が所有している譜面台の開き方がわからなくて困ってたら、助けてくれたんだ。
中学生のときから団員だと聞いたことがあるよ。
つまり、大ベテラン。
必要な楽器やスタンドをいくつも個人で買って、オケの倉庫に保管していたそうだ。
退団にあたり、それらを持ち帰られたので、団で購入が必要になると。
「さらに、その曲だとティンパニがもう1セット必要です。
以前「幻想交響曲」をした時にもレンタルしたので、その金額は記録されていると思います」
エキストラ人数を聞いただけなのに。すべて察して、教えてくれた。
さしあたり、何が必要で幾らぐらいなのか、息子さんに倉庫に行かせて、調べたら報告しますと言ってくれた。
助かるなあ、このタイミング。
まだ予算表提出する前でよかった。
ただ、その報告がないと、予算表完成しないな。
まだ待ってもらえるかなー。
本日のオマケ

スーパーに行ったら、チラシに載ってないサバが特別価格で。これだからこのスーパー好きなんだよな。危険、用がなくても寄りたくなる。
以前も作って紹介したかもしれない、サントリーさんのレシピ。
ケイパー、グリーンオリーブ、セロリのみじん切りを炒めて生クリームで煮詰めたソースを敷く。
本当はレーズンをワインでふやかしたのも入れるんだけど切らしてるので省略。以前はクランベリーで代用して、セロリを省略したような。
カラフルサラダはカルチョーフィのオイル漬けが残ってたので。
ちょっと頑張ったので、味噌汁はサボってノンアルビールに置き換え。


コメント
ワオ、完璧なママ様ですね。
そんな女性になりたかったヨン
予算編成って、大変なのね
エキストラ出演料もインフレの波が押し寄せてるのかな?
昨日は沈没して、ワインの海にダイブしたので
今日こそ、バルサミコ酢炒めを頑張るぞ!
エキストラ、素人なら昔と変わりないけど、プロ級だとその倍だと知ってあたしもこのたびびっくりでした。
完璧な女性、憧れますよねー。でも完璧な人って、気安く話しかけちゃいけない雰囲気があるんですよ。話しかけてあげるととっても喜ばれます。でもバカ話はしにくい。困ったものです。
ワインの海・・・久しく溺れてないなあ。いや、あの海は初めはおいしいけど後で非常に苦しいのよね。うなゆきさんはすっかり快復された、いや、苦しいところまで泳がず戻って来られたようで、何よりです。
すごい人なんだねー。
でもそのすごい人ときちんと話せたよはねすさんも立派。
今後、気安く話せるようになるといいね。
打楽器といえば小学校3年の時の音楽会。
題目はスケーターズワルツ。
リコーダーが苦手だったぼくは、小太鼓に立候補して無事乗り切ったことを思い出しました。
あたしも!小学一年の学芸会で大太鼓係になって、「ちゃんとできたのは大太鼓だけ」って先生からほめられたのが忘れられません。まだピアノを習う前だったなあ。
リコーダーはたいていの人には難しいと思います、にゃんたさん幼少時は世渡り上手だったのね。