ああ、忙しかった。
前回のチェンバロレッスンで、調律法を軽ーく教えてもらったんだけど。
詳しく書いた本を買ってきなさいと言われてたの。
そんな特殊な本、大きな楽器店だって売ってない。
古典音楽センターという、目白の「ギタルラ社」なら常に在庫があるはず。
と、先生から教えていただき。
ギターやチェンバロなどの楽器と楽譜を販売、レンタルもしてるんだよ。
目白かあ。山手線・・・といえば、巣鴨。おばあちゃんの銀座・巣鴨にも行きたかったんだ。ついでにそっちにも寄ろう。
先生から言われたのは2週間も前。忙しいのと、天気が悪いのとでなかなか行けなかった。
幸い先週はレッスンがお休みだったので、きのう買ってやっとギリギリ間に合ったよ。
そして、早速小さな失敗。
山手線より一足早く京浜東北線が来たから、そっちに乗った。
ガラガラの電車で悠々と座り本を読んでたらウトウトして。
気づいたら「次は赤羽」と聞こえ。
はっ。この電車、目白に行かないんだわ・・・・
そこで乗り換え、20分ぐらいロスしたな。

古典音楽センターでは、チェンバロの試奏ができるのは知ってた。
着いたらいきなりそこがガラス張りの試奏室で、女性が弾いてる姿も見え、音もよーく聞こえるんだよ。
バロックムードに包まれてあたしは幸せだけど、試奏の姿はあまり人に見られたくないよねえ。

楽譜類も楽器も事務室も、みんな2階にあった。
つつがなく本を買ったら11時半。お腹空いたなあ。朝ご飯食べてないんだ。
来る途中に、お客がぎっしり入ったパン屋さんがあったの。ひえー、人気の店なんだな。
今見たらほとんど客がいない。なんで?みんなこれから昼ご飯買いに来る時間でしょ。
あたしも買ってみたいけど、イートインできないからなあ。
後ろ髪を引かれながら立ち去ったが、またまたパン屋さんがあり。
貼ってある旗の写真のパンがおいしそうで、吸い寄せられた。

見回したら、並びにドトールがある。
えいっ、コレ買ってドトールの中で食べさせてもらおう。
2階席なら、店員さんには見られない。
持ち込みは褒められたものじゃないけど、こっそり食べる分には犯罪ではないと思う。

あたし、ホットケーキには憧れがあるんだよねー。
作るのはけっこう面倒だし、そーんなにおいしいわけでもない。
見た目と、香りが一番のごちそうだな。
うっかり、あんこが乗ってるのをトレーに乗せちゃった。
乗ってないほうが、よりホットケーキらしくて見た目も可愛いと思うけど、いったん取ったパンを戻すのもマナー違反だよな。
せっかくなので、もう一枚の旗の商品コーヒーあんぱんも買ってみたよ。
おいしいけど、コーヒーはほとんど感じなかった。


また山手線に乗り、今度は巣鴨で降りた。
目的は、靴。インスタに流れてきた広告で、「手を使わず履けるスニーカー」を見てね。
そういうのがあるとは知ってた。
今履いてるローファーがへたって来て、買い換えを考えてたの。この冬はスニーカーで過ごそう。
しかしやっぱり、ローファーが好き。目移りして、ワインカラーのローファーも買っちゃった。
試しに履いてみたら、ぴったりだからうれしくって。
いやー、さすがはおばあちゃんの銀座巣鴨。EEE幅だから、どの靴を試しても足が痛くない。
苦節六十年、デパートだと痛くない靴なんてめったに見つからないんだよ。
そして、珍しく黒じゃない靴に決めたのにも理由がある。
井川さんが勧めるYouTubeで、奏者が赤い靴を履いてたのね。
我らレディース4人組、発表会では赤い靴で揃えてもいいかも~なんて話が先日出たのよ。
赤・・・あたしはキライな色なので返信せず黙ってたけど。
もしその話がまとまったら、これ履けばいい!
もう、ホクホクした。いい買物ができたなあ。
もうひとつの目的は、赤パン。
巣鴨名物、マルジは赤いパンツを大量に売ってる。
10年前ぐらいに友達に教えてもらって、付き合ってあたしもその時買って気に入ったんだ。
赤はキライでも、自分に見えなければ許す。友人の言うようにパワーが出る。ような気がする、おまじない。
長持ちするけど、滅多に来られないので買い替え用ゲット。
それと、巣鴨名物の塩豆大福も買いたかった。
偶然、巣鴨の豆大福を食べ比べるブログを見ちゃってさ。
実は、靴屋を探しながら、商店街の果てまで行ったのに見つからなくてね。
はー、疲れたと思ったらそこに「岡埜栄泉」があった。
わっ。これは巣鴨名物の中に入ってないんだけど。
昔からあたし、岡埜栄泉が好きなんだよ。
上野の丸井の隣にあって、今の家に引っ越しが決まってうれしかったのに、越してきたら店がなくなってて呆然としたの。
名物じゃなくて、いい。岡埜栄泉が食べたい。
店に入ったら、溶けちゃいそうなおばあさんが1人で店番しててね。
当日中にお召し上がり・・・なんて少し話して、ついでに聞いてみた。「アルプスっていう靴屋さんは、この商店街にありますか」
「来る時、お地蔵さんがあったでしょ。あの、はす向かい」
えっ。なーんだ、気づかないで通り過ぎちゃった。ありがとうございます。

はす向かいというか、もうほぼ真正面だったよ。
気づかなかったのは、その隣の線香屋さんに気を取られたから。
以前来たときには、この線香屋で立ち止まったらえらく「営業」された挙げ句買わないで立ち去ったんだ。
今回は営業員のおばちゃんいなかった。
ゆっくり見てたら、小さな小さな般若心経の豆本を見つけてね。
お守り袋に入るサイズ。
あたしはお守り袋はバアサン臭いからきらい。お経だけ、懐かしくて。
絵文字は可愛いけど、読めない。大丈夫、裏はフリガナ付きだよ。


電車の乗り換えに四苦八苦してたとき、友達・・・その赤パンを紹介してくれた人なんだけど・・・から連絡が入って。
今、日本に里帰りしてるから会いましょうというアポ取りだったの。
そうだ、これお土産に渡そう。趣味じゃなかったら捨てても構わない紙製、たった55円だし。
てゆーか、逆に安すぎて申しわけないか。
友人のアポの日時が、二転三転するんだもの。そのたび手帳をひっくり返して、大変だったわ。
それに、目白からギタルラ社まで不安だから道案内アプリを使ったせいもあるのね。
スマホの電池残量が20%を切って焦った。
うちに着いたら、ギリギリ3%しか残ってなかったよ。危ない危ない。
本日のオマケ


寒くなったから、やっと食べられる。この懸賞「着るおあげ」が欲しくて、珍しくカップ麺を3つも買ってあったのよ。
欲を言うなら、「東」じゃなく「西」バージョンが買いたいなあ。
ゴボウときゅうりの粒マスタード和えに、めかぶおろし。
デザートは豆大福、1個買うのがちょっと申し訳なくて、2個買ったのをいっぺんに食べた。
以前上野で買っていたのは、もっと塩が利いてたんだよなあ。



コメント
塩豆大福、我が家の近くにも、近所だけの名店が。
お届けしたいです
でもさ、この手の味って、ついつい塩分高めに
なりがちな気がするのよ
美味しい味って、二通り、ある気がする
お上品だけど、ほんの少し足りない気がして、もう一口、もう一口、ってなるタイプ
パンチ強めで、お米やお茶を欲しくなるタイプ
私は、勿論、ど庶民なので、パンチ強めを選びがちでござる
情報ありがとうございます。思わず検索してしまいましたが、すぐにわかりましたよ。学園祭でもあったら行こう、と思ったら新橋にもあるんですね。ヤマハにでも行ったら、ちょっと足を伸ばせば買えそう。
そうですねえ美味しい物の二通り、すごくよくわかります。あたしもどが二つぐらいつく庶民なので、パンチの効いてない奥の深さはなかなか理解できないでござる。
追伸。あたしの予想は外しましたかー、残念。新橋のは買わないでおきますね。