コンサート前の百均にて

買物
豊洲シビックセンターホール

おととい、合奏とランチの前にも百均に寄ったんだ。
練習会場ビル内に、そういえば百均があったなと思い出して、早めに家を出たんだ。
思惑通り少し早めに着いて、やっとタワシが買えたよ~。

地元、御徒町の吉池スーパーの地下にも、小さい百均コーナーがあるの思い出して行ってみたんだけどね。
大きいのも小さいのも同じ百円で。以前は小さいのが2個で100円だったのに、と思うと悔しくて買えなかった。
小さいのが好きなんだ、取り回しやすくて。

その百均「ワッツ」は、店舗は小さいけどちゃんとタワシ小2個が100円だったよ。
やっと逢えたね、と感懐深い。
シワなしPitと綿100%手袋もチェックしたけど、あったかどうか、もう忘れてしまった!

そんなことがあったばかりなのに、また百均に行く機会がきのうあったの。
無料のコンサートのお誘いがあって、会場が豊洲だったんだ。

豊洲と言えば、Daisoの5円コピー。
このチャンスを数ヶ月待っていた。
通奏低音専用の五線譜を1枚、チェンバロの先生から恵んでもらったの。

財布の中の小銭をありったけ持って、巨大な豊洲ららぽーとに着いて、2回目なのにダイソーを探すのが大変だった。

長時間コピー機を独占したけど、ほかに待ってる人がいなくてよかったー。
せっかくなので、ここでも商品パトロール。
シワなしPitも、綿100手袋もある!ここ、通路も広くて探しやすいんだよね。

しかし、なんかおかしい。風呂おけフックや、レタス鮮度保持具、マスキングテープなどチェックしたかったのに。
バス用品は髪留めなどごくわずか、キッチンコーナーもお掃除コーナーもないんだよ。
洗濯ネットやゴミ袋、洗剤各種、そういう生活感あふれる商品が丸ごと、ない。

こんな百均って、あるのー?

びっくりしすぎて、もう一つZARAにも行く予定だったのに忘れちゃったよ。
島村楽器前のソファで、若いカップルや小学生がラ・カンパネラなど試し弾きしてるのを聞きながら読書で時間を潰した。
ストリートピアノじゃないから椅子も置いてないのにね、立ったままよく弾けるもんだわ。

目の前の風景が夕暮れで見頃。

コンサート会場もガラス張りで、ゆりかもめが出入りするのがチラチラ見えて、面白いけど演奏中ちょっと落ち着かない。
ライトで照らされてる橋がはっきり見えるけど、あれレインボーブリッジなんだってね。
呼んでくれたいつもの夫妻が教えてくれた。

コンサートはまだ音大4年生の「モD」というふざけたひねった名前のピアニストと、2001年生まれと珍しく年齢公開してる島谷美賀子さんというバイオリニストのデュオ。

1曲め、フォーレの獅子離縁ぬ、ひどい変換だ、シシリエンヌは島谷さんかなり緊張されてるようで右手の汗をしきりにドレスにこすりつけてる。
3曲め、クライスラーがドヴォルザークとお友達だったとは知らなかった。ドボルザークの有名な曲を何曲がつなぎ合わせたこんな曲があることも知らなかった。ピアノ伴奏も含めてものすごい技巧曲。あまり知られないのはこれが原因かも。
トークしながらのコンサートはどうも嫌いなんだけど、たまにこういう話が聞けるとありがたく思える。

友人夫が「最初は緊張してたけど、かなりリラックスして来ましたね」と話しかけて来たので「ほんと、調子に乗ってきたね」と返したけど。
あー間違った。「調子が出てきた」というべきだったのに。誰かあたしに突っ込んで。

5曲め、プロコフィエフのピアノソナタ1番はあたしの思い出の曲。
1番て、普段あまり演奏されないんだ。なにしろ作品番号1番、プロコフィエフがまだ若くて個性も出てないころ最初に発表した曲だからかな。
でも、だからこそまだ現代に入る前、ロマン派らしいメロディがわかりやすいんだ。

思い出というのは、高校を卒業した時。
あたしが高校入学するとき新設された近所の高校には音楽コースがあって、その一期生つまりあたしと同い年の高校生が、卒業演奏会を開いたのね。
そこで、眼鏡かけた真面目そうな女の子がこれを弾いてて、一度聞いただけでかっこよくて忘れられなくて。
あたしも銀座まで行って楽譜を買ってきたけど、まーまーとても弾けたもんじゃない。

さらに、つい最近ラジオで藤田真央もこれを弾いてた。
あ!と思ってラジオにかじりついたそれは、女子高校生の倍ぐらい速いテンポで、あたしは腰を抜かしそうになった。

でね、ゆうべのモDさんも、それに負けないぐらいのテンポだったのよ。
そういう曲なのかなあ。何しろ演奏されることが少ない作品だから、あたしにはわからない。
でもモDさんの速さだと、ちょっとメロディが聞き取りづらかったぞ。

偶然、ご本人の動画を見つけた!ゆうべの演奏よりずっと遅い。これぐらいのテンポなら良かったのに。まさか藤田真央を意識してしまったとか?

ちょっと悪く書きすぎてしまった。コンサート告知ではモDという名前ばかり目立ってたけど、プログラムにはちゃんと本名「塩﨑基央」とも載ってたよ。
読み方が書いてない。本名で呼んでほしくないんだろうか。
ちなみに「もとちか」さんだそうだ。
名字も「崎」でなく「﨑」だしね。

本日のオマケ

午後四時の夕飯は、またやっつけご飯で。時間を優先すると野菜が不足するなあ。

菜の花は咲く前に折れてしまった。お世話できなくてごめんよ。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    レインボーブリッジ、チョット分かり辛い
    遠く遠景に映ってるだけやんな〜
    手前の水色の橋脚みたいなの、違うなんかと思ったけど、自信無い…

    格好良いピアノ曲ですネ
    コレより速いテンポってどんなんなん。
    でもさ、実は曲よりもね、左小指の長さと反りに見惚れたヨーン

    • よはねす よはねす より:

      あー申し訳ない、レインボーブリッジはステージの右側に見えてたんですが、その写真は撮ってませんでした!またこの次チャンスがありましたら。

      ね、なかなかいい曲でしょ。もっとみんなコンサートで取り上げたらいいのに。え、曲より指の方が美しかった?もう一度見直さなきゃ!

  2. にゃんた より:

    100円ショップといえば、会社に来たインド人はみんな100円ショップ大好きでした、
    まだ円高の頃だったかな。
    こんなもんが100円なんてって、みんなで喜んで通ってたのを覚えてます。
    お昼ご飯はコンビニで買ってたようなのですが、ほぼビーガンの彼らが何食べてるんだろうと思ったら主食はお豆腐でした。」

    • よはねす よはねす より:

      へえ、そんなにインド人の来客が会社にあったんですか。なんか、住む世界があたしとは違うわー。
      円高のころね。インテリアに使えるようなものや、食器とか、あのころ100円ショップに増えましたねー。
      おにぎりは、あちらの方はライスボールって言うんでしたっけ、海苔がダメらしいと聞きました。トーフがごはん代わりかー。インド人、最高にヘルシーじゃん。