変形性膝関節症・ひざ痛

健康

診察を受けた医者はそう言ってくれなかったけど、あたしは変形性膝関節症だと自分で判断している。
40歳ぐらいから、たまーに違和感を感じることはあって。

60歳直前のある日突然、立ち上がったら歩けなかった。

ひざ痛は歩いて直す、という本を40代のころ読んでいたので、痛くてもずっこけても無理に歩いてたら、そのときは治まった。
しかし、だんだんごまかせなくなって。
あるとき階段を下りようとしたら、右だけひざが痛くてびっくりしちゃった。
今でも、階段を下りるときだけ膝を庇ってびっこを引いている。

1週間前に読んだ本が画期的だったから、ここで紹介したいの。
70歳以上の女性の七割は、変形性膝関節症なんだってさ。
でも、泣かなくていい。なんと、「すり減った軟骨は再生する」って書いてあるよ。
希望が持てるね!

関節液が、関節を潤して保護してくれているのだけど。
寝ている間はそれが出ないので、起床時は関節がカラッカラ。
ベッドから降りる前に、または布団の横に置いた椅子に腰掛けて、簡単な体操をして関節液を出すのだ。

片方の太ももの下で手を組んで、ひざ下をぶーらぶらと勢いよく放り出す。
片方30回ずつ。
そして、関節液を出して軟骨を潤してから、動きはじめること。

まあ、本ではこれだけじゃなく、関節まわりの筋肉を鍛える体操も載ってるけど、このぶらぶら体操と理論が目新しいでしょ。
何より、簡単だし。

ただねー、この体操を1週間続けてみたんだけど、今のところめざましい効果は感じられないのよね・・・
それに、太ももが重すぎて、あたしの手が悲鳴を上げる。
特に朝、あたしの手はこわばって動きが悪いのよ。そういう持病、女性に多いやつがあるんでね。

それよりもっと効果があった体操も書いておくか。

これも、簡単ではある。でも、ちょっと辛い。
仰向けに寝たまま、片足を10センチぐらい持ち上げる。膝は伸ばしたまま。
背筋とか別の筋肉の力を借りないように、膝だけの筋肉を使って5秒静止して、下ろす。
これを20回やったら、もう片方の足も同じ事をやる。

筋肉がついてくると、5秒なんて簡単になるよ。
あたしは回数を数えるのが面倒になって、まとめて100秒上げっぱなしにしたけど、それでも効果あった。

ただ、ほんとにひどい痛みのある人は5秒でも、1秒でも上げられないみたいね。
あるとき、家電屋のチラシを見て、5万円のパソコンを買おうとして開店前に並んだことがあったのよ。
50歳ぐらいの時だったな。
あたしの直前に並んでた女性が、チラシを地面に敷いて足を投げ出して座ってたの。

あたしも立ってるのは辛いので並んで腰を下ろして、膝が痛いというその女性に足上げ体操を教えてあげたんだ。
でも、1秒でも「痛い」といって泣きそうになっちゃって、全くできなかったよ。

60歳であたしが激痛を覚えたとき、またこの足上げ法を頑張ったのだけど、今度はなかなか効かなかった。
これと併用して、足放り出し法も続けてみるつもり。
あ、あとね、この本に、階段を降りるのは膝には良くないって書いてあった。
膝以外の目的で階段を積極的に使う人はいいんだけど、痛い人はやめよう。

それと、体操と食べ物と歩き方やひざの仕組みなんかも載っている。
ほんとに偶然なんだけど、今この原稿を書いてる途中で見たネットニュースにも本が紹介されてて、概要が載ってたのでリンクを貼っとくね。
でもこのリンクは多分期間限定だと思うので、興味がある人は今すぐ飛んでってください。

皆様のご健康をお祈りします。

本日のオマケ

夕飯は、買って来たレバ焼きに小松菜と玉ねぎを少し混ぜて炒め直したの。

味噌汁は、厚揚げとしめじ。料理本に、しめじを小房に分けずゴロッと入れたら客人がそのおいしさにびっくりした、と書いてあったので真似したら、本当においしいと思った。よかったら、やってみて。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント