緊張のモーツァルトピアノ四重奏

音楽

きのうの土曜室内楽は、緊張だった。
モーツァルトのピアノ四重奏第1番を何年ぶりかで弾いたの。

「モーツァルトのト短調」といったら、交響曲40番をはじめ全部ステキな曲だよね。
このピアノ四重奏ももちろん、だあい好き。

数年前、コロナ騒ぎがやっと収束したころ半年間練習して、本番で上げた曲。
だから、今回1回限りのお楽しみでもすぐ弾けるだろうと思いきや。
2か月前から練習を始めたのに、なかなか以前のように弾けない。

あたしには、少しだけ難しい曲。でもこれぐらい弾けないと、ピアノ奏者として認められない。
ピアノも弾けるってアピールしとかないと、忘れられちゃう。

といっても、自分から「これやりたいです」というほどの意欲と勇気はない。
バイオリン奏者が「これやりたい」とエントリーしてくれたので、勇気を奮って応募したんだよ。

ピアノ入りの室内楽は、普通はピアニストがエントリーして他の奏者を集めるのが定石。

いきなり「これを弾いてください」と言われてすぐに弾ける楽器じゃないんだ、ピアノは。
なにしろ音符の数が弦楽器とはケタ違いだから、指に覚え込ませるのに時間が掛かるんだよ。

四人で弾いてる最中、扉が開いて、知らない若者(といっても40歳ぐらい)が入ってきた。
時々こういうことあるんだ。きっと見学者だろう。

あとで「見学ですか」と声をかけたら、そうだって。
「楽器は?」「ピアノです」
うわっ。あんなヨレヨレのピアノ聞かれちゃった。
でも、こんな程度のピアニストでも参加できるとわかったら、彼にとって入会のハードルが著しく下がるだろう。

で、彼が「普通、やる曲を決めるのはピアニストですよね」って言うの。
あら。今回バイオリニストが決めたってこと、わかってるのね。
きっと見学を申し込んだとき、曲名や参加者の一覧をもらったんだろう。エントリー者にはそれとわかる印が打ってある。

緊張したのは、弾けないからだけではない。

参加したチェロのおじさまが、ピアニストにちょっと厳しいから。
以前、メイがピアノを弾いたときこの人とあたしも参加してたんだけどね。
メイはとっても上手なのに、「こういう風にアクセントを付けるといいよ」とかアドバイスしてたんだ。
それが、妙ちきりんとしか思えなくて、あたしもメイも。

おじさまの奥様が、相当ピアノを弾く人でね。
奥様のピアノばかり聞いているから、それと違うとご不満なのかしらね、なんてメイと話したことがあるよ。

今回、練習が始まる前から「奥様のような上手なピアノに慣れている人と一緒にやるのは申し訳ない」的なことを言って挨拶したら
「ボクいじめたりしませんから」って笑ってたよ。
でも、あのときメイに「アドバイス」したのは微笑みながらではあったけど、実質「文句たれ」って感じたなあ。

先手を打ったおかげか、あたしのボロボロなピアノには一言も口を挟まないでくれた。
見学者がいるとすごく意識してしまって、ミスタッチするたびに「しまった!!」って顔をしたりしかめっ面したり、とにかく指より「顔芸」に一生懸命になっちゃう。

それと、これをエントリーしたバイオリンさんがまだ慣れてない要素も大きかった。

この人、入会してまだ3か月ぐらい。
個人としてはお上手だけど、ほかの楽器を聞いてそれに付けるのをよく間違う。おかげで、あたしのミスが目立たなくなったよ。感謝!

いや、あたしも人のことは言えないんだけど。
これは、人から指摘されないと自分が間違ってることには気づきにくいんだ。
チェロさんとあたし二人から「違う」と言われて何度かやり直し。

新入りさんに、可哀想だと思うかな。
でも彼、最初から結構自信あるようなこと言ってたので、メンタルはとても強そうな感じ。
彼とやったことのない井川さんが、なんとなく察したんだろうか「彼とやって、どんな感じ?」って聞いてきたよ。

なので、ハッキリ「あなたの、この音符の延ばし方が足りない」と指摘しちゃっても大丈夫だと思う。
これがもし理事長さんだったらいつも、合わなくなったところからやり直して、誰が間違ったか自分で気づくようにするんだよ。
うまいよなあ、さすがは理事長さんだ。

素人が趣味でやるのだから、完璧に弾けなくて当たり前。それでも、一人が1小節でもズレると曲として成立しないので、最低限それだけは避けたい。

間違う人がいるのも当たり前のことなんだけど、それをどう指摘するかで人格ってわかるよね。

本日のオマケ

きのうは、室内楽のあとの懇親会に出席したのでゴハンの写真がない。

代わりに、久しぶりに買ったお花を紹介する。

今夜は十三夜なんだってね。雲が多いからお月様はあまり期待しないでおこう。

お月見を意識した花束はススキ入り。昼間は室温が上がって、ススキの穂がいつもあっという間に開いてしまうの。今回もそうなるかなあ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    フーン、個人で弾くのと合奏は違うんだ〜
    音符の伸ばし方が違うなんて、素人には不思議ですよ。

    昨日は月見だったのね
    クラシカルな菊が品があって素敵
    昔は菊の良さが分からなかったけど
    最近は、菊の凛とした佇まい
    小菊の可憐さが分かるようになりましたよ

    • よはねす よはねす より:

      伸ばし方が、違うというより間違ったのです。チェロをよーく聞いてたら合わせられると思うんだけど、経験が少ないと自分勝手な長さで先に進んでしまうの、これはホントによくあることなんですよ。

      で、お月見は今日、今夜です。花は金曜のうちに買っておきました。
      東京はどんどん雲が厚くなってきましたね。今日はお団子も買って、「月より団子」といきますか。