ウインクの練習

IT

電子楽譜って、文明の利器。

コピーだって、青写真時代から見たら文明が進んだと感激したものだけど。
拡大や縮小を活用して、弦楽器は3ページ、ピアノなら4ページを譜面台に広げることができる。
それだけ、譜めくりは大変で苦労してるってことよ。

ムーミンの持ってる楽譜専用の電子機器は、おおよそA4大が見開き2ページで使える。
それを勧められたけど、高すぎて製造中止で、買うなら中古しかないの。

それよりは、みんなが持ってる最先端のアイパッドが欲しいなー。
どうせ楽譜以外には使わない(使えない)ので、あたしにはオーバースペックと分かってはいる。

ただし、iPadを横長に置けば見開き2ページ見られるけど、曲によっては楽譜が小さくて見づらい。
で、縦長に置いて、1ページずつめくらなくてはならない。

すると、とんでもないところで譜めくりをしなきゃならない。
紙に印刷された楽譜は、見開き2ページを想定して譜割りを書いてるからね。
瞬きする間に、バッとめくれたら・・・・・

ん?まばたき?
聞いたことはあったのよ。iPad楽譜は、原則として指でワンタッチしてめくるけど、ウインクでもめくれるって。

しかしウインクなんて、日本人は普段使わないよねー。
あたし、目も小さめだから、iPadがあたしのまばたきを認識してくれるかも不安。

音楽仲間のムーミン君は見開き2ページの電子楽譜を使ってるのに、さらに譜めくり用足ペダルを使ってるよ。
彼も目は小さめだしな。

あたしがインスタでフォローしてるチェンバリストさんが勧めていたペダルを、あたしも買った。

まだ慣れなくて、踏みそこなったり、一度踏んだら2回めくれてしまったり。
買ってからまだ3か月も経ってないのに、もう充電池が消耗しちゃったみたい。
こないだ実践で使ったら、3時間の練習なのにたった1時間で電池切れしちゃった。
もちろん前の晩にフル充電しておいたのに。

ペダルのトリセツを見たら、標準で50時間もつはずなんだ。
どうも、電池残量が完全になくなると、電池寿命が短くなるらしい。
いつの間にか、残量ゼロになってたんだろうな。
残量が少なくなると、お知らせランプの色が変わるはずなんだけど。
ランプ、たくさんあってさ。
あたしが思ってるランプとは違うのかな。気づかなかった。

まだ買ったばかりなのに。もう1台買い直す?抵抗あるなあ。
案外使いづらいし、一番の問題は重くてかさばること。

悩んでいるうち、偶然に発見した。ウインク使用法を。
タッチでめくるとき、触れた場所がたまたまそのスイッチ切り替え部分だったようでね。
顔のマークがピンク色で点滅してる。もしかして、これがジェスチャー機能?

やってみたら、ウインクでめくれたわー。
ウインクじゃなくて、口をひん曲げてもいい。
しかしそうすると顔ごとつい曲げちゃう。
隣で弾いてる人から、何事かと思われちゃうよ。

ウインクを使ったら、ペダルより間違いが少ないよ。
うれしい。合宿には、これで行こう。

しかし、音楽に繰り返し記号があると辛いな。
1ページ戻るだけなら簡単だけど、2ページ戻るのは「瞬く間」というわけにはいかない。
誤作動防止のためだろうね、次の作動には2秒かかることになっている。
その時間の分ぐらいは、暗譜しておこう。

ウインクも、練習したんだよ。
譜めくりのためだけではない。このごろ飛蚊症で目がかすむ。
日中、それでしょっちゅう片目をぱちぱちしてる。
いい訓練になった。ものは考えようだろう?

そしてもうひとつ深刻な問題。
その、顔マークがどうしても出ないことがあるんだ。

最初に偶然発見して、シメシメと満足して楽譜アプリを閉じて。
その次に練習する時、顔マークが出なくて、書き込みモードが発動するだけなの。
AIに聞いた対処法を試しても、だめなときはだめ。

もうひとつ課題がある。夕方暗くなってきたらね。ウインクしてないのにどんどんめくれちゃったんだ。
普通のまばたきに反応しちゃったのか?
一生懸命まばたきを我慢してても、やっぱりめくれる。

合宿での合奏の部屋が、暗くないことを祈るしかないね。
16時からと19時半からの枠が、心配だな。

本日のオマケ

きのうは朝イチで、お誕生日の人にメールを送り。夕飯は命日の人を偲んだメニュー。

納豆とガラス鉢のサラダうどんだけは、故人と無関係なあたしの食糧。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. じゅん より:

    青写真。。。
    私はガリ版印刷でしたよ。シコシコ削っていた時代を思い出します。
    文明の利器は便利だけど、アナログの方が便利って思うこと多いですね。年ですかね?

    • よはねす よはねす より:

      はい、もちろんあたしとて。青写真とコピーの間に、ガリ版がありました。
      小学校低学年のうちはヤスリの上にシートおいて鉄筆で先生が書いてましたが、高学年になってからは生徒が自分でボールペンで書けるようになりましたね。
      あーあの匂い、ちょっと懐かしいかも。
      そりゃもう、長年使い慣れたもののほうが便利です。というか、速い。メモを書くのにいちいちスマホ取ってPW入れて、チラッと入って来た通知なんて目にしてしまったらもう書きたかったこと忘れてますからね。年ですかね?

  2. うなゆき より:

    ガリ版、先生が袖が汚れないように、黒のアームカバーしてた〜  懐かしい〜
    小さい字も、インクで潰れてて、懐かしいヨ

    お、サラミですね、私も大好き!
    昨日もコンビニでカルパスを買って食べちまったヨン

    • よはねす よはねす より:

      あー!そうですそうです、黒のアームカバーって世間ではなぜか経理事務員さんというイメージらしいんですが、違和感は学校の先生の記憶だったんですねー。すっきり。

      そう、ほんとは皮を剥いて食べるサラミが欲しいんですが、大きいのが2本組のしかみつからなくてカルパスで代用しちゃいました。剥かなくて食べられるのは便利だけど、ちょっと故人の思い出と離れてしまうのが残念。でもひとりなんだから、この大きさが丁度いいのですよね。