きのうは市民オケの練習前に、役員会があったんだ。
いつもは、運営委員が司会進行するんだけど、2月の演奏会が終わった直後に突然退団しちゃってさ。
そのあとは団長が司会してたんだけど、その団長もまた先月退団してしまった。
この非常事態で、きのうの役員会に出席するだけで暗い気持ちになる。
そんなタイミングで。
平日室内楽の岸部一徳似からメールが久しぶりに来たよ。
彼が定期的に指導を受けているガット弦レッスンは、だいたい4人ぐらいのグループなのだけど。
1人が急病で参加できないので、代わりに出てくれないかという依頼。
5年ぐらい前に、一度だけそこに参加したことがあるよ。
ガット弦を買わなきゃいけないのだけど、もの珍しかったからその時行ってみたの。
初参加の特別扱いで、ほとんどあたし一人のための個人レッスンみたいに熱心に指導され、ありがたいっちゃありがたかったけど。
ほかの参加者は、せっかく行ったのにほとんど教わらず、可哀想になったよ。
しかもあたしは、たくさん教わったことをほとんど覚えてないし。
それからも何回か岸部さんから誘われたけど、もう行くつもりはない。
きのうは、よほど困ったのかわからないけれど、とにかくお声がかかり。
「長時間の用事があるので参加できない」って、即答した。
別に、理由なんか書かなくたっていいんだろうけど、嘘じゃない理由があると断りやすいね。
岸部さんからは「よはねすちゃん、お返事ありがとう。残念だけど了解しました」って、ちょっとキモいお返事をもらった。
役員会で
で、ますます暗い気持ちを抱えて役員会会場に入り。
役員会って、昨年初めて出てみてわかったんだけどね。
毎回、司会の進行や事務局長の発言に、激しく攻撃する人が複数いるんだ。
だから、司会役の委員が突然辞めたんだと思うよ。
彼女が以前、言ってた。
いつも、事務局長とインスペクター(指導者と会場に交渉し、練習日などを決める)が仲が悪くて困っちゃうって。
きのうは臨時で事務局長が司会進行をしてくれたんだけど。
先日、あたしが出られなかった地域音楽祭で観客が少なかったことについて、我々は今後どうするか。
という議題を持ち出したとたん、インペクが噛みついたの。
「観客が少ないって、誰が言ったんですか。内部ですか外部ですか」
事務局長が「それは言いません」と拒否したら、インペクが「そんな確実でもないことを議論しても無駄です、やめてください」だって。
またまた、役員会メンバーの頭上に暗雲が立ちこめた。
この人先日、「今のインペクの仕事を辞めて、運営委員と事務局と兼任で立候補します」って役員会にメールしたんだよ。
ま、ね。文句言うだけじゃなくて、代わりに自分が引き受けるというのは理にかなってるとは思ったよ。
役員交代の手順について決めて、これで役員会終わりだなと思ったとき。
コンマスが「最後にちょっといい?」と言い出した。
彼はインペクのすぐ隣に座って、それまで世間話などしてたのだけど、突然。
インペクが立候補宣言をしたメールをプリントして持ってる。
「みんな、これ読んでどう思った?」
「昔が良かった、なんて言うつもりじゃないけど、このごろウチらおかしい。
ボクたち、ただ音楽がやりたくて、楽しく遊びに来ているのに。
そりゃ、団体だから、問題が出たら休団の扱いなどの規約もその都度決めなきゃいけないけれど。
このように批判なんかされちゃうと、誰も役員になり手がいなくなっちゃうよ」
クラリネット坊やも「以前の運営委員AさんもBさんも、誰からかは絶対言わなかったけれど相当メール攻撃があったらしく、嫌気がさして突然退団しちゃったんだ」と口をはさむ。
あたしは発言できなかったけど、「昔は良かった」と思う。
今は欠席するときは事前に連絡することが不文律になってるけど、昔はいい加減だったよ。
遅刻常習犯とか、ひどいのは団費を1年も滞納する人もいたそうだけど、名前を張り出すとかちょっと笑ってしまう手段で解決していた。
近隣の市民オケでは「譜面台の高さを揃える」なんて細かい決まりがあるという噂もある中、ウチらはぬるま湯が心地よかった。
練習が終わったらみんなで酒屋に寄って、誰かの家で飲み会を毎週していたそうだ。
そりゃね、誰も遅刻しないのが理想ではあるよ。どれかの楽器が欠けたら、特に管楽器が欠けると音楽に穴が空く。
でも、本当に大事なのは、遅刻しないことじゃない。楽しく音楽することが一番大事なんだ。
会議のあとの練習
きのうは本番指揮者が来てくれる2回めの練習だった。
ホルン二人がうまく合わないので二人だけで吹かせたけど、できない。
そしたら一人がね、「すいません、代吹きなので」と指揮者ではなく周囲に向かって発言してた。
代吹きってのは、本番で吹く人が練習に参加できないとき代理を務めることね。
まるきりその音が欠けてしまうよりは、代吹きでもいてくれるとみんなが助かる。
「本番ではボクなんかよりずっと上手く吹いてくれますので」なんて言ったら、指揮者も「いやいやそんなことは」って笑ってくれたよ。
ホルンパートは、とても仲が良い。音楽上も、調和をとても重んじるパートだ。
なのにその中で一人、いつも役員会で突っかかって調和を乱す人がいるんだよなー。
古き良き時代からいる人がほとんどなのに、不思議だー。
本日のオマケ

長時間のお出かけのため、昼ご飯は2時ごろ。市販のトマトソースに小松菜をたっぷり混ぜてシラス干しを乗せて、簡単に。
昼ご飯を遅くしたから、オケの休憩時間にはそれほどお腹が空かず、おにぎり1個だけ。カロリーメイトも予備に持って行ったけど食べずに帰ってきたら、お腹が空きすぎて辛くなって、ハーゲンダッツを半分だけ食べてしまった。
もうひとつ載せちゃおうかな。朝ご飯の生クリーム、ホイッパー後日譚というか。

上のホイッパーは先日百均で買ったもの。上下に押し込むと先端が回転する。
しかし、100回回しても全く泡が立たなかった。
下のホイッパーもおそらく百均。母が持ってたもので、ドレッシングを作るときぐらいにしか使ってなかったの。でも、上のよりはまだ泡が立った。腕は痛くなったけどね。
あーあ。それでなくても持病で腕が痛いのに。やっぱり、百円じゃ買えない電動のを買い直すわ。



コメント
運営は大変でござるね
不平不満をいつも言う人って、どんな頭の構造してるか
生きづらくないのかぁ
やっぱり、ノラリクラリ作戦が一番楽だぁ
って言うか、それしかできないけど…
電動のバーミック、持ってるけどほとんど使ってない
何で買ったのか、自分でも不思議やで〜
疑問点が浮かぶって、とてもいいことだと思うんです。改善、向上につながるでしょう。ただ、言い方なんですよね。攻撃的だとそれはクレーマーになっちゃう。あたしものらりくらり、平和が一番と思ってるけど、それがまた「平和ボケ」なんて攻撃の的になったり。
団長やコンマスは、二人とも平和主義だから長い間うまくやってきたのに。
バーミックスかー。いろんな機能があるのでしょ。あたしもきっと使いこなせないと思うから買うつもりないけど、母が最期に入ってた施設のキッチンで実際に使ってるのを見たときはステキ!と思ってしまいましたね。危ない危ない。