いよいよ大仕事

音楽

無職だけど、やらなきゃならない仕事がある。

音楽活動は楽しい趣味の会。楽しいだけで済むなら天国なんだけどね。
演奏会を有料で催すとなると、一大事業だよ。

あたしは、肩書きは立派なんだけど、実際の仕事は年に一度、予算を組むだけらしい。

今年度、4月にそれを仰せつかって以来、何もわからずぼーっと過ごしてきた。
いよいよ年貢の納めどきか。事務局長から「来年の演奏会の選曲の経過を見ながら、予算をすすめていくといい」なんてメールをもらった。

ああ。そろそろやれ、ってことね。
気が重いよう。

昨年度末に前任者が作ってくれた予算表が、立派すぎる。
Excelは好きな方だけど、描画ツールが苦手。
いや、そんな見栄え以前に、「消耗」って費目はなんだ?

会計担当者が記録してる出納帳を見ると「消耗品」だ。
なーんて、低レベルなことからわかってない。

会場によっては、使う日の1年半も前に予約金を納めるところもある。
今期に使わないのに今期収支にどうやって入れるんだ。

悩んでてもしょうがない。
曲目がやっと決定した、今年夏の演奏会の分だけ入力してみる。
エキストラ人数、そんなの直前にならないとわからない。突然出られなくなる団員も出るかもしれないし。
レンタル楽器、何がいくら必要なのかわからない。
楽譜を購入する必要があるのか、それがおいくらなのか、あーもう全くわからないよ。

確実にわかるはずなのは、現時点での団員数ぐらい。
これに、毎月3000円の団費を掛けたら収入金額は出る。

嫌なのは、演奏会ごとに出す「演奏会費」を別枠で集金することになったの。大曲だとエキストラやソリストの費用が膨れ上がるから、通常の費用では賄いきれない。

おっと、学生さんはこの演奏会費が半額なんだ。彼ら、4月からもまだ学生なのかな。
個別に聞いたほうがいいのかな。

この表を一から作った前任者、すごいなー。
複雑な計算式をたくさん使って。

あたしと同じ部署にいた元SEが「他人が作ったExcelはわかりにくい」って言ってたのを思い出す。
よく言ってくれた。あたしが理解できないのに、うまく言い訳ができるじゃん。

きのうもおとといも、日中ほとんどの時間をこれに費やしてしまった。
楽器練習したいのに。
パソコンは夜使わないと決めてるんでね。睡眠に悪影響らしいから。
予算が完成するまでしばらく、楽器練習は夕飯のあと、お風呂をサボって、こっそり小さな音でやることにする。

わー。今夜はお風呂に入らないといけないんだよ。あしたオケ練だから。
オケ練では、練習不足で恥ずかしい思いをするんだろうなあ。

本日のオマケ

枝豆チップスは妹が先週買ってきた残り。すごく枝豆だった

きのうは金曜、思い切りワインを楽しむのがマイルール。新しいワインを開けた。

ホタテのやわらかソテーは、ごぼうとかぶをワインで蒸し煮して・・・おっと、こんないいワインは料理にもったいない。代わりに日本酒をたっぷり入れけど問題なし。

グラスに3杯飲んだら、ボトル半分開いてしまった。

ああそれなのに。春仕様のビール買ったから、ぜひ写真を載せたくて。

ビール、開けちゃったー。というより、せっかくのビールが脇役になってしまった。

カラムーチョ大好物。今まで、美容と健康のために我慢していた飲み物と食べ物を、少しずつ解禁していく。じゃないと、死ぬとき「あーカラムーチョを食べたかった」って後悔しそうだからね。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント