4楽章までやること忘れてた

音楽

今日は午後から、土曜室内楽で遊んでくるんだー。
ここの集まりは、その場で1回限り遊んだら「楽しかったね、じゃーさようなら」とお別れする。
発表会に向けて「もっと上手くならなきゃ」とか「まだ弾けない」とか、そんなに悩まないで済むから、とても気が楽。

今日の曲目は、日曜室内楽で発表会に向けて練習している曲、ドボルザーク四重奏10番。
偶然それがエントリーされたので、まず井川遥似が応募して。続いてあたしも応募した。

日曜室内楽でこの曲をやるのは、井川さん、メイ、アニーさんの仲良し4人組だよ。
仲が良すぎて、とうとう4人とも土曜室内楽の会にも参加してるの。
こないだの練習時には、「土曜は2人だけ、抜け駆け練習するんだーイヒヒ」って笑ってきた。

これなら、普段から練習しているので、今日に向けて特に練習時間を増やさなくていいし。
いつもと違う仲間と弾いてみたら、新たな気づきがあるかもしれないし。

うっかりしてた。いつものことだけど。

日曜は、この曲を1年かけて発表会に出す。
初めの半年で第1、2楽章。次の半年で、第3、4楽章。

今は第1と第2しか練習してない。
しかし、今日の土曜の会では特に楽章が指定されてなかった。
・・・ということは、1から4まで全楽章、やるんだね。ぎょぎょぎょ!

それに気づいたのは、たった3日前。
生活の全力を振り絞って第3、4楽章だけ練習したけど、所詮は付け焼き刃。
いや、刃なんて付かないよー。

この曲、4人組の中で、あたしだけが知らなかったんだ。
あとの3人は経験済み。みんな口を揃えて「名曲だよね~」とウットリ語ってた。

へー、とYouTubeで聞いて、最初は「そうかね?」ぐらいしか感じなかったのだけど。
練習しているうちに、これは確かに名曲だわーと価値がわかるようになってきた。

このブログでも一度紹介したことがあって、やはり初めて聞いたといううなゆきさんが素晴らしい感想を書いてくれたの。
音楽から連想される情景描写が見事で、そのまま発表会のプログラムノートに書きたいぐらい。

こないだからそのコメントを探してるのに、検索してもしても出てこない。
ところが、今の今、ひょっと出てきたよ。
てっきり、YouTubeを貼って紹介したと思い込んでたら、なんとタイトルしか書いてないのにうなゆきさんがご自分で探して聞いてくださったの。

ご興味あるかたはこちらでご確認ください。

曲を聞いてみたい方はこれをどうぞ。

さて、これからドボ10の追い込み練習をせねば!
あ、そういえばこないだメイがこの題名を「ドボテン」なんてメールに書いてきたな。
そんな呼び方は聞いたことがないからメイのオリジナルかもしれないけど、妙に気になってる。

本日のオマケ

近所の花壇に生命力があふれていたので、思わず写真に撮った。Googleレンズに聞いたらこれはタンポポではなく「ノゲシ」みたいね。

昼ご飯は黒豆煎餅やアーモンドフィッシュなど、普通の人が「おやつ」と認識しているもので済ませることが多い。朝ご飯が遅いから、3時ぐらいまでお腹空かないんだよね。

これは珍しく残りものがあったので、いつもよりマシな昼ご飯。白いんげんトマトスープの味付けはコンソメのみ。トッピングのブルーチーズで塩分を補う。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    ア〜、私の数々の名言、もっと大切にしてや〜
    ちゃんと、メモ帳の後ろ側から、順々に書くべし!
    で、裏表紙には、点数の賃借表もやで。
    クフフ、私は今、ピノキオの鼻になっておりますヨン

    白インゲンのトマトソースにブルーチーズ
    お店のメニューですヨ!
    なんか、負けられない、今日は料理するぞ、って思ったでござる

    • よはねす よはねす より:

      ぐふふふふ。現在のPV、たった1点なのよ。本日最初の読者はうなゆきさんでしたあ~パチパチ。ありがとうございますね。
      うなゆきさんのブログもまだチェックしていないというのに、我がブログにコメントが来たと知ったら朝ご飯も放り出して読んでいるあたし。これから、ご訪問いたします~