合宿でやる曲のひとつに、ベートーベン弦楽四重奏曲「ラズモフスキー第2番」がある。
この曲に参加したのは希望したのではなく、幹事さんのアレンジのため。
正直言って、かすかに聞いたことがある程度。加えて、難しい。練習、大変。
元々ベートーベンの室内楽は興味ない。超有名な曲しか知らない。
そのひとつが、「ラズモフスキー第3番」。
これも、参加を頼まれたときは「えー」と思ったのだけど断れず、「有名だからいつかはやらなきゃいけない」と思って受諾したの。
この時一緒に組んだ一人が、中尾彬似。
小学生の時からこの曲が大好きだったそうで、「ラズ3、ラズ3」と連呼していたのが印象に残ってる。
で、一応知ってる曲だったのと、名曲の力で、ベートーベンの中では数少ない、好きな曲になった。
で、だね。
今回「第2番」をやることになって。
エントリー者リーダーさんからメールが来るのだけど、略称が「ラズモ2番」て書いてあるのね。
今まで「ラズ3」の響きが頭にこびりついてるので、違和感がある。
らずさん。4モーラ。
らずも。3モーラ。
有名なコミック本、海野凪子さんの「日本人の知らない日本語」に書いてあったことが思い出される。

日本語の音に「モーラ」という単位がある。
日本語って、ほぼ全部母音が入るでしょ。音の数が数えやすい。
「よはねす」なら4モーラ。「-(伸ばし)」も1モーラに数えるから、「ユーモア」も4モーラ。
で、日本人は4モーラが大好きだと海野さんは言ってる。
なんでも4モーラに縮めてしまう。
キムタク、キャバクラ、ダメ元、なるはや・・・・・
現代にそういう流行が起きたわけじゃない。
昔から、「ニコヨン」「円タク」など4モーラの略語はあったよね。
ニコヨンが通じない人はGoogle先生にでも聞いてください。
しかし、最近の新語って、3モーラが多いのに気づいてしまったんだ。
タイパ、社畜、リア充、ノマド、パリピ・・・・・・
あ、リア充は4モーラか。ごめん。
日本語の乱れがあたしは気になる方なんだけど、日本人の言葉の感覚が変わってきたのかね。
いやいや、言葉なんて、世界中でどんどん変わるものだ。
日本語だって英語だって、「古語」じゃ現代に通じないぐらいになってる。
「古語」が現代語に変わる過程では、当時も「言葉の乱れ」を嘆く人は大勢いたろうな。
で、さらに最近。4モーラの新語を知った。
アタオカ。あたまおかしい。
ガクチカ。学生時代に力を入れたこと。就職活動用語らしい。
それぞれ、いちいち注釈なんか付けられず普通に書かれてる。
ってことは、意味が通じなかったのはたぶんあたしだけで、立派に普通の日本語として一般的になってるんだ。
4モーラの新語が出てきて、「日本語の乱れ」に目くじら立てるあたしは、少し安心した。
本日のオマケ

夕飯は「ロシア風サラダ」と「ゆでなすとツナの粒マスタード和え」。
うっかり、どっちにもツナを使う料理を選んでしまった。
なので、ツナは1缶を半分ずつ使った。あら、ちょうどいいじゃん。
ロシア風サラダは野菜や卵を全部ゆでてからマヨネーズで和えるの。レシピはほぼマヨネーズの作り方で占められている。じゃがいもと卵は茹でおきがあったから、パプリカやセロリはさっと茹でただけ。
マヨネーズ嫌いのあたしが唯一気に入ってるマヨネーズが、近所のスーパーから消えてしまった。仕方なく、有名メーカーのを買うしかなくて、こんな小さいのを見つけた。
パッケージが小さいと、普段からケチなあたしはもっとケチケチ使ってしまうね。さすがに味が足りなくて、少しずつ足しながら食べたよ。


コメント
ラズモ2番 前半だけ聞いたけど、暗いワン
痛風の老人が眉間に皺を寄せて、暗い石造りの家の中を不機嫌に歩いてるワン
勝手に世界中の不幸を一身に背負ってるワン
ナス、ツナ、マスタードあります
今晩はコレを作りまする
あー、そうでしょう、ラズモ2番。共感してくれてうれしいです。まあ10回も練習すればだんだん慣れてくるんですが。それよりは、3番のほうが冒頭を除いてとっつきやすいですよ。
ナスを「茹でる」とレシピにありますが、お水はごく少量で大丈夫です。暑い日にお湯を沸かすだけでも気力を取られますからね。「茹でる」と「蒸す」の中間ぐらいで。
ノマドって略語なんですか? れっきとした単語(外国語)だと思ってましたが。
3モーラは30年以上前から、ブラピ(ブラッド・ピット)がありますね。トムクル、キムタクは4だけど、ブラピはブラピトより言いやすいから3になったと思います。言いやすいかどうかが非常に重要。あ、ミスドもあった。ミスドーとかミスドナより言いやすい。関西ではマクドがありますね。
3モーラ、古いところではテレビですね。テレビジョン=テレ+ビジョン。
1950年代からあると思います。
たぶん、外来語をカタカナで書くと長いので、略語にするようになったのかな。その前は電話(テレフォン)のように漢字に直していましたからね。
探したらたくさん出てきそうですね。インターフォンは略さないな。インフォじゃ通じないし。あ、インターフォンはテレビほど古くないか。
うわー、またじゅんさんに一本取られました。ノマドは略語じゃないんですね。鬼の首を取ったように言わないでくださるのがありがたいですよ。こういう所に品格とか人格とか出ますよね。