先月のチェンバロレッスンで、先生から営業されていたの。
教室のバイオリンコースの先生の、イベントがあるんだって。
ヴィヴァルディの有名なバイオリン協奏曲の各パートをみんなで弾きましょうというのね。
その、通奏低音をチェンバロ先生が受け持つのだけど、「良かったらよはねすさん、わたしと交代で弾いてみませんか」って。
あたしが通奏低音に興味があって勉強しかけたので、お声がけしてくださった。
バイオリンの先生にも許可はもらった、という。
えー、いいんですかあ。(最近その勉強はサボってて、かなり忘れかけてるけどそれは言わずに)是非やりたいです。
そのヴィヴァルディの協奏曲は、ソロのほかに伴奏バイオリンが3パート、ヴィオラ、チェロのパートがあるんだよ。
そっちに参加しても、バイオリン先生は喜ばれると思います、と言われた。
あ、あれ。そっちは参加費が必要なんだよね。
通奏低音だけで参加するの、タダでは虫が良すぎるかしら。
その時、本当に虫がいい考えをした自分が恥ずかしい。
だって、チェンバロの通奏低音をそこで教わるんだから、そっちだってレッスン料が発生するに決まってるじゃんね?
でも、あたしの参加費、チェンバロ先生のふところにちゃんと入るんだろうか。
それは、わかんないな。
当初は、7月と8月と9月の3回行われるって言ってたの。
7月は先生もあたしも予定が合わないから、じゃあ8月か9月に出ましょう、って言ってたんだ。
あ、あのー。もうすぐ8月なんですけど。
どの楽譜を用意したらいいかとか、何も連絡がない。どうしちゃったかな、と思ってたら。
やっと先日のレッスンで、チラシをくださった。
あら。8月と9月と10月の3回に変更されてるわ。
出ます出ます出ます。
申し込みは、教室の受付に言えばいいんですかね。
違った。チラシのQRコードからだって。
苦手。
忙しいのもあって、やっと昨日の夕方になってから申し込んだら。
楽器パートは選べるけど(選択肢は弦しかない)、3回のいつに申し込むのか、希望欄がないんだよ。
応募状況を見て、教室が決めるのかなと思ってたが、応募受付メールが来た。
”ご希望の予約日時の空き状況を確認の上、折り返し事務局よりご連絡をさせていただきます。”
えっ。希望日時なんて、入力してないんだけど。
一応、今のところ3回とも予定は空いてる。
1回やってみて、面白そうだったら3回とも参加してもいいかもしれない。
3楽章だから、どれか1楽章ずつやるのかな。それならそうと、チラシに書くはずか。
で、チェンバロ先生から「スコア(総譜)を用意しておくように」って言われたのね。
「持ってますか」と言われたけど、買わないでダウンロードするつもり。
きのうダウンロードしたのに、そしてせっかく外出したのに印刷するの忘れた。
大丈夫、個人練習ならタブレットで試し弾きができる。
しかも、いろんな版を好きなだけダウンロードして使える。
よかったなータブレット買って。
ところが。
iPadのブラウザ画面では普通に表示されるのに、楽譜ソフトにダウンロードしたら、ちょっと変。

見にくいよー。
ほかの版ではこんな現象起きないから、ますますわけがわからない。
譜めくりがしやすい版だけ、こうなっちゃうんだ。
まー、どうせこれに頼らず、急いで五線紙に手書きの楽譜を作らないと勉強にならない。
早くそれも作らないと、なのだが、今日も明日も一日中、それどころじゃないんだよ。
ああ、来週のレッスンまでには形にできてないと。
本日のオマケ

夕飯はイカとセロリのアヒージョ。セロリが足りなかったので、ブロッコリーの葉の軸の部分をたくさん補助として追加してある。イカは「肉のハナマサ」で買った、冷凍の甲イカだよ。ゲソを引き抜いたり内臓取ったりの下ごしらえが要らないから、大好き。
やっと、飲みかけスパークリングワインを飲みきった。最後まで泡が持ちこたえたのはうれしい。
アヒージョの残った油でいつものようにポップコーンを作ったけど(写真なし)、全部はじけないうちにコゲコゲでコンロの自動消火が働いてしまった。にんにくのみじん切りを使っちゃったからなー。アヒージョには、やっぱり丸ごとか半割ぐらいにしておこう。



コメント
フエ〜、五線紙の手書きの楽譜を作るでござるか?
なんか、音楽の道も奥深いでござるな
ア、決して簡単な道と思ってた訳では無いよ
かなり、昔、美術館みたいな所で、
音楽家が使った楽譜に外国語で書き込みがあって
ガラス越しに一生懸命メモしてたのを見た事あるよ
YouTube聴きました、情熱的な曲
なんか踊り出したくなる曲!
よし、拭き掃除するぞ、って思わせてくれる良き曲です♪
そう、あたしも先生から1枚もらって初めてみた、通奏低音専用楽譜。3段組なんですよ。白紙のそれを見るだけでヤル気がモリモリ湧くんです(が、普段その上に楽譜を積んでるので滅多に目にしない(..;)
美術館、しかもガラスケースに収められた楽譜ですか。興味あるなあ!きっと作曲家の自筆譜なんでしょうね。あたしなら鑑賞するだけですけど、書き込みが読めちゃうだけでスゴイと思います。ましてやそれを筆写するなんて。
あー言われてみればこの曲、「サッサカ働きなさいよ」って言われてるみたいですね笑!第1楽章の間お掃除できたら、2楽章でゆっくりコーヒータイムでもとって休憩してくださいな。