空っぽの部屋を埋めたくなる

家事

予定どおりに不用品回収業者が来てくれて。
ちょっぴり手こずったけど、1時間もかからず部屋ががらんどうになった。

基本1万円で、リサイクルできない料というのが5000円加算されて、計税込みで15000円。
あいみつ取った他の業者は2万円だったよ。
来てくれた人は、写真のと違って笑顔は全く出ない。なんだか緊張しているみたい。
そんなにあたしの顔、怖いかい?

スタッフ1名と書いてあったので二人連れかと思ったらおひとりだけなので、ちょっとびっくりした。
あたし、か弱いから手伝えないよ?
そこは「大丈夫です」と即答してくれたけど。

ソファが部屋の扉を通り抜けられるかを心配された。
でも、扉を外さずにこの部屋に入れたんだから、出られるはず。

もうリサイクルしないというのに、ふわふわのキルティングできっちり包むのね。
ソファじゃなく、壁を傷つけるのが心配なんだって。あ、そうかー。

ほんとうにギリギリで大変そうだったので、彼が引っ張るあとからあたしも押し出して手伝った。

机はサイズを伝えておいたのにキルティングが足りず、ソファを出したあともう1枚持ってきて2枚で包んで、今度はひとりで搬出された。

長さ1メートルぐらいの蛍光灯器具と、せっかく買ったのに全く使わなかったゴミ箱もお願いしておいた。
どちらも、普通ゴミには出せず粗大ゴミ扱いになる大きさだったんでね。
これですっきり。

ふう。落ち着くまえに、もうひと仕事やるか。
机の隣に設置してあったメタルラックも移動したい。しないと、小型とはいえチェンバロが入らない。

サビてはいないけど、白く粉を吹いたようになってるのをこすり落とし。
ボロボロになってる綿手袋を使って、機械油の代わりにワセリンを薄く塗った。

譜面台とかおもちゃとか、ごっちゃごちゃに置いてあったのを片づけたら、ほとんど捨ててないのに結構すっきりしたよ。

ただ、左に引っ掛けてある状差しがねー。
今まで死角だったから見ないふりができたんだけど。
ものすごく古いものなの。あたしが物心ついた時にはあったから、両親が結婚した時からあったんじゃないかと思う。
A4が入らない。当時の文書って基本B5だったもんね。
なので、ほぼすべての書類がA4となった現在は斜めに突っ込んでいる。ダレちゃって、大変。

さて、と。
しょうがないから食卓にPCを置いて使ってるんだけど。

ガラス天板が傷つきそうで。
普通のテーブルクロスも何枚も持ってるけど、洗濯やアイロン掛けが面倒で使わなくなっちゃった。
やっぱり水拭きができる、ビニールシートを買おうかなあ。
インスタでたまたま見つけたんだけど、9000円ぐらいするんだ。
それに、せっかくの透明ガラスが気に入ってるのにシートは透明じゃない。
PC使うときだけ敷こうか。

あと、ね。
外出から帰ってきたとき、今まではソファにどさっと荷物や上着を置いて、それから落ち着いて片づけてたんだ。
妹が来たときなんか、帰るまでずっとそこにいい置き場所があったのに。
山崎実業で、良さげなの見つけてあるんだ。

使わないときは畳んでおけるのがいい。
高床式だから、荷物を拾う時かがまなくていい。

なんてやってるとね。
次から次に、買物がしたくなって。
きのうは食品いろいろと、入浴剤と、百均でどうしても見つからなくなった電動クリーマーを382円で見つけてみんなネットで買っちゃった。

あ、まだテーブル用シートとバスケットは保留中だよ。スタンディングデスクも。
ふふ。買物って、楽しいねえ。
ん。買いすぎてチェンバロが入らなくならないように、気をつけるよ。

本日のオマケ

珍しく、おやつも食べないで買物(実店舗+ネット)と楽器練習に集中した。

夕飯が簡単にできるように考えたメニューがこれ、カツオのたたきとキムチのみじん切りをゴマ油で和えただけ。

かの有名なソムリエ田崎真也さんのレシピなんだよ。大葉を敷いた上に盛りなさいと書いてあったけどあたし大葉嫌い。レタスの上に盛った。

※バルべーラ・ダルバ(イタリア北西部、ピエモンテ州産。バルべーラ種。アルバ地区以外の地区も可。
 赤系果実香や野ばらの香り、樹脂、ミネラル香など。果実味と酸味のバランスがよく、
 キムチの乳酸の酸味とも合う。

合うワインは赤ワインだそうだ。もちろん冷蔵庫にあるんだがー残念ながらこのあとしっかり風呂に入るので、またもや禁酒。でも、このノンアルビールがあれば辛くないよ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    テーブルクロスは慎重に選ぶのが吉と見た
    結局、敷きっぱなしになると
    床面積に対して、結構広い面積を占めるのよね
    椅子: クッション; カーテン:ベットカバー との色味が揃ってるか
    出来れば、椅子のグリーンとリンクさせたい

    ラックもテイストをどちらかに揃えるのを強く勧めるで!
    木の楽譜台と本立て、アイアンスチールのハンガーかけ、スチールのラックのどれかに

    って、偉そうに言ってゴメンやで〜

    • よはねす よはねす より:

      いや~あたしは粗忽者ですからね、1回食事したらクロスがべたべた、または屑だらけになるんです。とてもじゃないけど敷きっぱなしにはできないわ。
      クッションとお揃いの生地のクロスを以前使ってました。今でもあるけど。せっかく取っといてあるんだから、もう一度出してみましょうかね。と、思ってるのになかなか腰が上がらないのです。

      若いころはステンレスなど無機質な部屋に憧れてました。ダイニングセットもグレーを買ったのに、座面がボロボロになって今のに買い換えたんです。一人で自由に決められるはずなのに、統一できない~

  2. じゅん より:

    A4のPCが載る大きさの折り畳み式テーブルをお勧めします。部屋の隅っこに置いてもあまり場所とりません。ホームセンターとかによくあります。お値段も高くないです。実物見なくても大きさと外見がわかれば通販で買って大丈夫じゃないかな。椅子とセットのもあります。スタンディングで使うのには少し低いです。もともとキッチンに置いてトースターの置き場にするような小型のテーブルです。

    • じゅん より:

      あ、A4ではなくて、もう少し大きいPCが載る大きさのテーブルです。B4くらいかな。うちのは45×35センチくらい。普通の大きさのPC載せてまわりが少し余る感じです。

      • よはねす よはねす より:

        おお、じゅんさん在宅でお仕事されてるんですよね。そんな小さなテーブルで、すごいですね。
        同僚で、中学からずっと幅60cmの机で勉強して一橋大学に進んだという人がいまして、驚いたことを思い出しました。
        今まで110cmで散らかし放題で遊んでたので、なかなかできる気がしなくて。
        チェンバロが、蓋をした高さを見て机に使えそうだったらそこでPCしようか、とも考えてます。それが届くまでは、一応保留です。

  3. じゅん より:

    PCは底面が熱くなるので、下に紙や布はよくないと思います。また、ガラスやスピネットの蓋にも影響があると思いますよ。老婆心ながら。

    私は畳派なので、畳に座卓ですね。最近は年のせいでめっきり仕事減りましたが、かつてはお茶の水界隈のベローチェハシゴして仕事してました。部屋でも同じ場所でってのは飽きる。畳は、座卓のまわりに資料を置いて仕事できるのでよいです。

    • よはねす よはねす より:

      そうでした!PCの発熱ったら相当なものがありますね。さっそくノートパソコンを浮かせる足台を付けました。ありがとうございます。

      畳派の生活も風流ですよねー。仲良しクラリネットちゃんも畳が好きで、オール畳の家を購入したぐらい。
      確かに、座卓だと資料など広げるのに超便利そう!ただあたし少し腰が悪いので、立ち上がるのが辛いのです。
      洋室で床生活もかっこいいと思うんですが、あたしは無理だなー。