特別支給の老齢厚生年金が請求できるようになる。
うれしさのあまり、早まってしまった。
あたしは63歳から、それが受けられるんだ。
てっきり63歳になる前に手続きを完了されなければいけないと思ってた。
案内書をよーく読み直したら、書類を提出するのは「63歳の誕生日の前日以降」だって。
受付日から1~2か月程度で審査結果の通知が来て、それからさらに1~2か月後に支払の通知書が届いて、やっと受け取りが始まるんだと。
あたし、誕生日は10月なんだけど。
実際に振り込まれるのは、何月なんだろうね。
楽しみは先延ばしがいい?待ちきれないよー。
ブログのサブタイトルに「プレ年金」て入れてるんだけど、なかなか変更できないなあ。
そして、「捨てちゃった」と慌てた「雇用保険受給資格者証」は、なくても大丈夫だった。
今は使わないらしい「年金手帳」を後生大事に保管してあるのだけど、それに「雇用保険被保険者証」が挟んであったの。
入社したとき、年金手帳と一緒に配られたんだよね。
同時に、人事担当者の手書きメモのコピーが添付されてて、それまたご丁寧に一緒に保管してあった。
当時、まだワープロさえ珍しい時代だったよなあ。
「これから先、勤めを変えたときや失業給付および年金をもらうときに必要ですから大切にしてください」
懐かしい先輩の字で書かれたこのメモがあったから、手帳と一緒に重要書類扱いしてたんだ。
もう相談の予約を入れちゃったから、受付日前だけど一応行こうと思ってる。書き損じしちゃったから。
そのほかにもまだ、やらなきゃいけない手続きがあった。
健保の限度額認定証の更新。
なぜか、この有効期限は毎年7月いっぱいなのね。
昨年はうっかり更新せず8月になってしまって、8月初めに18万近くも支払ったよ。
12月に、限度額との差額は返してくれたけどね。
役所に、無駄な手数を掛けさせてしまった。
7月末まで有効だから、8月1日以降でないと更新手続きができないと思い込んでいたの。
よーく読んだら(いつもコレだよな)7月中から手続きはできるとわかったので、今年は気をつけていた。
音楽の忙しいのが一段落ついたが、梅雨真っ盛りだ。
梅雨明けして灼熱の中に役所まで行くの、やだなあ。片道歩いて25分、自転車だと日傘が差せないからもっと辛い。
と、毎年のように思ってるけど。
きのうは、降水確率が70%なのにね、昼前に止んで、薄日まで差したんだ。
え。これは、今でしょ。
どうせ役所に行くなら、参院選の期日前投票もできる。
今度の日曜の投票日は日曜室内楽に行くから、投票は早朝に済ませる予定だった。
それと、年金申請に必要な通帳や雇用保険被保険者証をのコピーを、忘れないうちに作っておこう。
ん。通帳を持って行くならついでに銀行で記入もしよう。
役所の年金・健保コーナーに行くと、番号札を出す機械の前に必ず二人の係員がいて、用件を聞いて機械を操作してくれるの。
「健康保険です」と言ったらパパッと「加入」というメニューにタッチして、出てきた番号札を渡された。
ん?これでいいのかな。と首をかしげながらも、いつもの1番の窓口へ向かう。
と、先ほどのお姉さんが追ってきて、「健保への加入ですか」と聞いてくる。
加入だと、1番窓口ではないのかな。
「違います、高額医療の更新を」と言ったら、番号札を出し直してくれたよ。
なんであたしの顔を見ただけで「加入」と思い込んだんだろうね。
認定証を作ってくれて、渡されるときに説明されたのが。
マイナ保険証を持っていれば、認定証を出さなくても限度額以上の支払いは免除されるんだって。
マイナ保険証って、あたし持っているのかな。マイナンバーカードに保険証情報を付けたとは思う、それでかなりのポイントをもらったのは覚えてるから。
あれを、「マイナ保険証」と呼ぶんだろうね?自信がない。
紙の保険証を使うなら、この認定証の交付申請が必要。
この説明が、3回ぐらい聞き直さないと理解できないんだよ。
はー。役所言葉が難しいのか、あたしが脳足りんなのか。
何とか終えて、期日前投票へ。
投票箱の前で見守ってる係員たち、どうみても70歳は超えてる。
どういう人なんだろう。シルバー人材センターにでも頼んでるのかしら。
いいアルバイトだよね、ちゃんと冷房の効いたところで同じ言葉を掛け続けるだけ、腰掛けたままで。
投票は、いつもの支持政党には入れなかった。政党も、個人も。
支持政党は昔からある弱小のやつだけど、今回投じたのはもっと弱小。個人は、ほとんど泡沫候補。
だからあたしのたったの1票は生きないと思う。
それでも、意思表示はしたい。
で、前回の都議選からあたしはボールペンを持って行くことにしたんだ。万一にでも悪い人に書き換えられたくない。
なのにね、つい、置いてある鉛筆を手に握ってしまって。個人名は鉛筆で書いて投票箱に入れちゃったよ。直後に気づいて、大後悔。政党名だけ、ボールペンで書けた。
つぎ、役所の中にコンビニがある。ここでコピーしよう。
通帳と雇用保険被保険者証と、マイナカードも並べた。
マイナカードのコピーは今使う予定はないけど、いつか必要なときが来るかもしれない。
1枚10円のコピー、マイナ部分を切り取っておけば将来10円節約できる。
どうだ。このせせこましい節約テクは。
ほぼ自虐である。
それで、あとで必要になったときどこにしまったか忘れて困ってる未来の自分が目に浮かぶようだよ。
そんなレベルならまだいい。
コピー機から領収書を取り、出てきたコピーをケースに挟んであたふたしてたらコピー機が叫ぶんだ。
「コピーの原本などのお取り忘れにご注意ください!」
ああっ。お取り忘れ、してたよお。
ものすごく大切なものばかりなのに。
このコピー機、レジの真向かいに設置してあるんだよね。
普通のコンビニは店員の目の届かない隅っこでしょ。
さすが、役所の中のコンビニは、忘れ物がないか店員さんの目を光らせてるんだろうね。
ふう、危なかった。
最後は通帳記入だ。
あ、珍しく財布も持ってるんだ。マイナカードを入れてあるから。
ついでに両替も。
銀行ロビーはガラガラ。通帳記入機に通帳を通し、見渡して両替機を探す。
警備のおじいさんに「ここに両替機はありますか」と聞くと「2階にある」と教えてくれて。
続けて、「当行のキャッシュカードはお持ちですか、現金もお持ちですか」だって。
現金を普段持たない人が、今多いからねえ。
2階へ行くエレベータをおじいさんに教えてもらって、つつがなく両替も終え。
1階に戻って外に出たら気づいた。折りたたみ傘を両替機の上に置いてきちゃった。
誰にも気づかれず、まだそのまま置かれてたので無事引き取った。
なんか、何をやっても必ずポカがあるよなあ。
いっぺんに何種類も用事を入れるからかねえ。
だってまだ今日も、明日も昼までは雨って予報。
梅雨の貴重な晴れ間、つい欲張ってしまうよ。
本日のオマケ

いただきもののうどんについてた柚子つゆが、ひと袋二人分だったのね。半分残っちゃったので、冷製パスタに使った。
「キムチとトマトの冷製パスタ」っていうんだけど、緑が欲しかったからセロリの葉も一緒に茹でたの。
めんつゆに粉チーズとオリーブ油とごま油をよく混ぜて、トマトと一緒に冷やしておいた・・・のだけど。なんかピンとこない味だった。
今レシピを見直して気づいた。キムチを入れ忘れたよ。冷蔵庫から出しておいたのに忘れて、しまっちゃったああああああ。キムチも余ってたから、早く使いたかったのにいいいいい。



コメント
マ、色々とブログネタが出来て良かったヤン
こういうのがインシデントってヤツでんな。
でね、我ら読者が知りたいのは、特別支給の
ご褒美年金が実際にいつ貰えるのか?
遅れた分3〜4ヶ月、まとめて貰えるのか?
コレに尽きます
第二報を待ってるでござる
へ。いんしでんとはあたしの辞書に載ってござらん。カタカナは滅多に辞書が更新されなくてね。そうだったのかー特に医療事故の原因になりかねない出来事なのね。またひとつ、お利口になってしまったー。
そうですか、床にゴロンね。インナーマッスル一直線に弱まりそう。だからヨガ頑張ってるんですね。あれならゴロンのまま始められそうだから、うなゆきさんのライフスタイルにぴったりだと思います。
あたしも反り腰だから、椅子生活もあんまり向いてないかも。
病院にかかるときにマイナ保険証を使うと、高額医療費はその場で引かれるので、最初から少ない金額を払うのですよ。
あと、鉛筆は消しても跡が残るけど、ボールペンは完全に消してしまうことができるのです。だから投票所は鉛筆なんです。鉛筆だと不正される、というのはデマなのでご注意。
書いてから違う人にしようと思ったら、2本線で消して隣に書けばOK。
はい、マイナ保険証についてお役所の方からもそう聞きました。ありがとうございます。
ボールペンは薬剤で消えちゃうんですってね。しかしコソコソ悪いことするのに、そんな面倒なことできるんでしょうか。それよりは二重線引いて違う候補者の名を書きそう。地域によっては、投票所に最初からボールペンが置いてある所もあるそうですよ。