市民オケ本番

音楽
外国のトイレ

午前中のリハーサルでも、やっぱりお隣さんの楽譜にまだ直されていないボウイングがいくつもあったよ。
すべてのプログラムを終えて、昼休憩に入るところで、普通は楽譜をいったん引き上げるけど。
お願いして、残してもらって、さっき覚えていた箇所を自分の楽譜から写して修正した。

後列のお姉様がのぞいてきて「どこかボウイング変わったの?」と聞いてくるけど、「間違い直しをしてました」なんてこの場で言えないよ。
「自分の指づかいを書かせてもらってます」ってことにしておいた。

このぶんじゃ、本番中にも間違いを見つけちゃいそうだなあ。
と思ったけど、アドレナリンの力かそれとも間違いはみんな見つけ終わったのか、それで気が散ることはなかった。

楽屋にて

お昼ごはんを食べながら歓談。
今回の会場の椅子は低めで、足がしっかり床に着くって話から始まり。

小柄な先輩が「トイレでも高いのがあって、オランダに行ったときなんて足がぶらぶらしちゃった」って。
そしたら、みんながほとんど腰を浮かせて「オランダ!!そうよねえ!」と一斉に声を上げるんでほんとにびっくらこいた。

そ、そんなにオランダって、みんなが行くところなの?とつぶやいたら
「行ったわけじゃないの、オランダ人てみんな背が高いから-」と隣から教えてくれる人あり。

へーえ。それも知らなかった。
あのへん酪農国だよね。牛乳たくさん飲んで背が高くなったのかねえ。

で、外国のトイレの話が続き。
「扉が短くて下の方があいてるのが落ち着かない」とか。
防犯上よね、という人もいれば
「日本は和式トイレだと外から見えちゃうからあり得ない」なんて人もいて。

思わず、外からお尻が見えてる図を想像してしまって、吹き出すのこらえるの大変だったよ。
あたし、まだ食事中なんですけどー。

食べ終わってトイレに行ったらね。
このホールは震災後長い間休館して大改装したのは知ってる。
トイレも最新式、用を足して立ち上がったら自動的に水が流れた。
ひえー、と驚いて個室から出たら仲良しさんがそこにいたので思わず報告。

「うん、リョー子ちゃんちのトイレなんて、蓋まで閉まったよ」
リョー子ちゃんというのは昔いた団員で、仲良しさんと同じパートだったんだ。
田舎の中では珍しいぐらいのお嬢様だった。

あたしの友達にも、ひとりだけセレブな人がいるんだよ。
その子の家では、入ったとたん蓋が開くから本当に驚いた。
やっぱり、一人ぐらいセレブな知り合いがいるといいね。

本番

最初の曲で、もうブラボーが出たよ。
思わずニッコリして立ち上がり、お客様に礼。

2曲めカルメン組曲では、オペラではミカエラがアリアを歌うところ、コンマスが長いソロを弾くの。
この人、いったい何者?っていうほど上手で。
練習の1回めからもう仕上がってて、このまま本番に出られると誰もが思っただろうに。
昼休みの間じゅう、舞台裏でひとり残ってずうっとそればっかり練習してたんだよ。
舞台裏で、彼の隣にあたしも楽器ケースを置いてあったからね。
カルメンを弾き終えて戻ってきて、彼に「ブラボーブラボー」って言ってあげた。

あんなに上手い人でも、そんなに緊張するのかー、と感心しちゃった。
奥様が「この人家でもずうっとこればっかり練習してるの」って、半分呆れてたよ。

休憩後メインの交響曲では、事故が起きた。
バイオリンが、ファーストとセカンドで交互に弾くはずが、一緒になっちゃってる!
どっちが正しいんだ?

でも、音楽を止めることはなく、たぶんお客様も気づかなかったと思う。
一応、一人だけブラボーしてくれる人いたし。
舞台袖に戻ってからあたしに「1楽章、おかしかったですよね?」と心配そうにあたしに確認する人あり。
この人、あたしの斜め後ろの人。あたしが途中からみんなと違うこと弾きだしたからびっくりしたろうな。

うん。やっちまいましたね。

で、楽屋に戻ったらセカンドバイオリンのトップさんがいてね。
あたし、間違ったかも。と反省を口にしたら「あれはしょうがないの。事故だもん」と、平然としてるよ。
「あれは管楽器が1小節飛ばしちゃったの。で、そのまま付けちゃう人と楽譜どおりに弾く人と分かれちゃった」んだって。

なーんだ!弦楽器がマズったとばかり思ってたよ。
さすが、トップ奏者はこういう状況をいつも正確に把握してるんだよなあ。

本日のオマケ

ショック。ゆうべのごはんの写真が撮れてなかった。ビーツの缶詰をあけて、ズッキーニの輪切りとツナをきれいに並べた皿を撮ったはずなんだけどな。

これから秋になるまで、ずっとこういう非加熱料理だけ食べていたい。

で、代わりにというわけじゃないけど、きのうは6月30日、夏越しの祓えに行ったときの写真をば。

茅の輪をくぐるのは数回めだけど、説明板を見ないとくぐり方思い出せないね。混んではいないけど、次々に来る人と並んでくぐる。前後にくぐった人が「輪がいいにおいがする」って言ってたけど、鼻いいなあ。

この神社、けっこう前から輪っかが出来上がってたよ。もうにおいなんてほぼ飛んじゃってる。

くぐったあとは、水無月を買いに行くよねー。まだ午前中、開店間もなかったからすぐ買えてよかった。午後になると行列ができて、買うのも大変なんだよ。

この葉っぱは、なんの葉なんだろう。それこそすばらしい香り。Google先生に聞いてもわからない。この店でしか買ったことないかもしれないけど、水無月は特に葉で巻くものではないのね。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    オランダの便器が高いって、良く聞くよね!
    ポテトいっぱい食べるノッポさんのイメージです

    一小節、飛ばすなんてあるんだ〜
    でも、それを冷静に分かってるトップの方!
    凄いですね!

    今年も水無月は食べてないヨン
    ア、それからね、ブログ再開したズラ〜

    • よはねす よはねす より:

      そうそう、なんたってビッグニュースはうなゆきさんのブログ復活ですよ!
      たまに1回でも上げてくれるのかと思ったら連続で。大変うれしゅうございます。コメント付けられないのがちょっと残念だけど、まあ有名税みたいなものでしょうかね。
      夏越しの祓え、こっちの神社でも「17時から」って書いてあったけど、そうですかあーんなことをやってるんですねえ。全く知らなかったですよ。

      オランダのトイレ、そんなに有名だったのかー。ノッポさんて、あのNHK「でっきるっかな」の人?あっ、そういえば彼チューリップハットがトレードマークでしたね!まさか、オランダつながりがあったとは!?

      1小節飛ばしを瞬時に把握したトップさん、きっと普段からあらゆるパートを聞いて覚えてるんだと思います。そういえば間違えた人、練習でも1小節早く入っちゃって、みんなから「あれ~」って言われたことあったわ!今思い出しました。あたしもその時は気づいたのに、本番で同じ事されたのは全くわからずでした。

  2. にゃんた より:

    トイレの話は、ではなくてオランダの話は反応しちゃう。
    オランダのトイレ、特に男性用のは使う時は爪先立ちにならないと無理でしたね。
    客先のトイレ、日本人の同僚はもう諦めてて大小兼用の方のを使ってました。
    もひとつ下世話な話。
    オランダの玄関口スキポール空港の便器から始まったそうですが、男性用小便器に結構リアルなハエのイラストがついています。
    目標があればそれに向かっておしっこをかけるというのは、男性の性(サガ)のようでその結果、便器周りの尿漏れが極端に抑制され、トイレのお掃除代がかなり軽減されたという話があります。
    うちの客先のトイレにももちろんハエのイラストはついていました。

    • よはねす よはねす より:

      はいはい、もしかしてにゃんたさんが反応してくださるかしらと薄々期待しておりましたよ。うれしい。そうですかー、ヨーロッパの中でもオランダが特に体格が良いのですね。またひとつ知識が増えてしまいましたわ。もっとも、どうやら常識のようですね。

      ハエの話ももちろん初耳。冗談みたいな話ですけど、考えた人アイデアマンね。オランダ人が日本に来たら、そうとう広範囲に・・・あ、すみませんさらに下世話で。