室内楽の、年に一度の合宿に参加するのは、これで3回目。
今年も70人ほど参加するので、希望曲を出したり、それを公開して参加希望を募ったり、アレンジ担当幹事は大仕事だろう。
あたしが希望したのは、マルチェッロのオーボエ協奏曲。
何十年も前、市民オケの有志で非公開で(つまり遊びで)演奏したことがあるよ。
有名な曲だから、とってもうれしかった。
今回は、それにチェンバロで参加しようと思ってね。
楽譜をネットで探したらびっくり、去年の合宿でオーボエ四重奏を一緒にやってくれたオーボイストさんが、ご自分でアレンジした版が公開されてた。
通奏低音が、ちゃんとリアリゼーションされてる。
あたしは和音だけ弾くつもりだったんだけど、この版を使えばもっとかっこよく弾ける。ありがたい!
これを、ピアノ1台で弾けるようにバッハも編曲してるんだよ。
特に第2楽章が人気がある。
インスタでは、白人のおじいさんが義手にコードをうじゃうじゃ繋いで、びっくりしたような顔で弾くシーンをよく見た。
たぶん演技だと思うけど。
その動画は感動的だけど見つからないので、普通の演奏をここでは紹介しよう。
仲良しN井さんもこれに参加してくれるんだけど、楽譜を送ったら「いい曲ですね」って言ってくれたよ。
組み合わせ仮発表があって、驚いた。
この曲は取り上げてくれたけど、あたしが弦での参加になってる。
チェンバロは、土曜室内楽でよくご一緒する、チャーリーブラウン似の名前が入ってる。
幹事に軽く抗議をしたけど、返信がなかなか来なくてヤキモキしてたらね。
数日も経ってから「返事がありませんがもう締め切りが今日です」なんてメールが入って、慌てた。
また、あたしのメールに不具合が。
しかもこんな大切な用事に限って。
迷惑フォルダにも入ってないんだよね。
困るよね、今までにもしかしたらいいチャンスを何件も逃しているのかもしれない。
で、最初にいただいたメールは、あたしがチェンバロを習っているかどうか、という質問だったらしい。
二度目に、それを尋ねたわけを丁寧に説明されてた。
ピアノしか弾いたことがない人がチェンバロを弾くと、壊してしまうことがあるのでそれを心配されたとのこと。
特に、管楽器入りの曲だとそれが起こりやすいそうで。
正直に、「3年と少し習っています」と返信した。
なのに、なかなか数字譜が読みこなせませんし、タッチも注意されます。
壊さないよう気をつけるので弾かせてもらえないでしょうか。
「習っているのですか、すばらしい」に続いて、あたしの願いを聞き届けてくださった。
その幹事さんは、あたしと同じ音楽教室でチェンバロを習ったんだって。
びっくりして返信した。
あたしもその教室で習ってるんです。スピネットを注文しに行ったら偶然O村さんが調律中で・・・
幹事さんは、その調律師さんの奥様なのよ。
調律師さんから、「こういう人がいた」とは聞いていたそうだ。
「これで話がつながりました!」って、とても喜んでくださったよ。
あたしが負担にならないように、「オーボイストのリアリゼーションは難しいから適当に弾いて下さい、チャーリーブラウン氏と分けて弾くよう組んでおきます」と言ってくれた。
チャーリーとこないだ帰り道で一緒になったので、その話はしておいたんだ。
ところが、仮発表のあとの本発表のフタを開けたらまたちょっと話が違う。
チャーリーの名前はなく、チェンバロはあたし一人だ。
あれ。いいのかな。もしかしてチャーリーに同意を取ったら彼が遠慮してくれたとか?
彼、不当に抗議を受けても黙って受け入れちゃうタイプなのよ。
今回、ピアニストの参加が多いので、他の楽器ができる人は遠慮してくれとどこかに書いてあったの。
なんか、チャーリーに申し訳ない。でもせっかくだから全曲通して弾きたい。
頑張りすぎて、楽器を壊さないように気をつけよう。
そして、仲良しN井さんの希望曲もオーボエ。
バッハの、オーボエとバイオリンのための協奏曲だよ。
N井さんは果敢にもソロバイオリンに挑戦する。
あたしは、彼女の指定メンバーとして参加申し込みしてくれと言われ、その通りにしたのね。
仮発表では、なぜかあたしの名前にリーダーマークが付いてる。
細かいことだと思われるかね。
リーダーは、参加者に連絡して楽譜の手配をしなきゃならないのよ。
ま、それは一度の訂正依頼でちゃんと直された。
楽譜の手配も、なかなか難しい。
ネット時代になったから昔より遥かにラクになったと思うけど、昔はきっとコピーをゆうパックとかで送ってたんだろうと思う。
しかし、ネットはネットで違う問題もあるよ。
マルチェッロの楽譜を配信したら、ひとりのおじさまへ送れなかった。メール容量いっぱいとかで。
こういう時のために、名簿のアドレスは二種類載せられるようになっているけど、おじさん1種類しか書いてない。
偶然他の曲でも一緒になって、おじさんから別アドレスでそちらへコメントが入ったおかげで切り抜けられた。
N井さんの曲が配信されたら、そこにおじさんの無効アドレスもあった。
さっそくN井さんに別アドレスを教えてあげて、彼女は再送できた。
今回は参加曲全部の楽譜がどんどん届いてよかった。
昨年は、とうとう合宿までに届かなかったのが1曲あったよ。ひどい。
それに比べたらマシなのだけど、もう1か月しかないのよね。
練習、間に合わない。ああ、ブログなんて書いてる場合じゃないかも。
苦しいけどうれしい、うれしいけど苦しい。
本日のオマケ

昨年よく使った「10分パスタ」というレシピ本は、全部白だしとオリーブオイルで味付けする。
その中から、「しらすのしょうがクリーム」を細うどんで作ってみたよ。
クリームじゃなくて牛乳を入れて煮詰めるという。牛乳ないから豆乳をちょっと入れてみたけど、あれは煮詰めたら分離しちゃう。生クリームも入れてみた。
フライパンの中身は厚揚げ。ケチャップ塗ってピーマンとチーズを載せて焼いた。
どっちも、和食でも洋食でもない折衷メニューになって統制が取れた。


コメント