前から2列目で大学生の演奏を聴いた

おでかけ
文京シビックホール小ホール

日曜日、久しぶりに音楽の練習がなかった。

旧奏楽堂に行こうかな。
今月いっぱいまではチェンバロは休みで、毎週オルガン演奏になっちゃうのだけど。
曲目を見たら、超有名曲ばかり。
知らないのは最後のメンデルスゾーンのオルガンソナタだけ。

不思議だな。このところ毎回、行くたびにみんなメンデルスゾーンのソナタは入れてる。
これだけは入れるように、条件でも付いているんだろうか。

それと、大学生のコンサートもあるんだ。どっちにも行きたい。日曜は催しがたくさんあって、困るよ。
かなり迷ったけど、カレッジコンサートに行くほうを取った。

オルガンは300円で30分。
カレッジコンサートは無料で、たぶん2時間ぐらいだろう。
いや、コスパで選んだんじゃないよ。
あたしは素人の演奏が大好きなんだ。
自分と比較できるからさ。

後楽園のシビックホールが都内大学の音楽クラブを集めて、発表会をしてくれるんだ。
東大あり、音大あり。室内楽あり、ジャズあり声楽あり。

開演30分前に着いたら、もう座席は半分ぐらい埋まってる。
みなさん、無料だと出足早いねー。
最前列は一人も座ってない。さすがに気が引けて、2列目の中央を陣取ったら。
直後に、あたしの真ん前におっさんが一人座った。ちきしょー。
真ん前でさえなきゃ、せめてひとつでもずれてくれたら気持ちよかったのに。

吹奏楽が三つ。
あたしの中学も高校も吹奏楽部はあったけど、どうも馴染みが無い。
悪くは無いんだけど、東洋大学も東京大学も興味が持てない。
しかし、東京音大のは舌を巻いた。
さすがはプロ集団、レベチってこういうことね。
東京音大って、今躍進してるよね。コンクールで、優勝をかっさらうようになったでしょ。
あたしが高校生だったころは、芸大や桐朋音大に行けない二番手三番手の人が行く学校だった。
今を時めく藤田真央クンも東京音大出身だ。

吹奏楽とも言える、ジャスのビッグバンドも楽しめたよ。
チャイコフスキー作曲デュークエリントン編曲は、ほとんどチャイコフスキーが聞き取れなかったのが残念。
同じ曲をYouTubeで聴いたら、予想通り「くるみ割り」のメロディが最初から聞き取れるのだけど。
デュークエリントン、さらにビリー・ストレイホーンも編曲に加わってるから、よりジャズになってるんだろう。
ビッグバンドの譜面台って、どうして独特なんだろうね。

東京科学大学ピアノの会がすごかった。
ここ、東京医科歯科大学と東工大が合併したところでしょ。
シビックホールに近いのは元医科歯科大だから、このピアノの会も元医科歯科の方にあるのかな、と想像する。
ピアノをソロで弾くのにクラブを結成する必要があるのか、と思わなくもないけど。
ピアニストって、ひとりで完結しちゃうから孤独なんだよね。
あたしもピアノしか弾けなかった時代が長かったから、わかるよ。
同じぐらい弾ける友達がいると、影響されて切磋琢磨したくなるんだ。
いい曲を教えてもらうこともできるし。

一流大学に行けて、ピアノもプロ級っていいよなー。
東京大学のピアノトリオもそうだ。
つい先日、プロが同じ曲を演奏するのを聴いたばかりだけど。
さすがに、あれと同じほど上手いわけはないけど、十分に人を感動させる演奏だったよ。
あたしの隣で聴いてたご夫婦が、「素晴らしい!」って感嘆の声を上げてたもん。
三人がそれぞれマイクを取って解説するのもよかった。
メンデルスゾーンがこの曲を発表したら、シューマンが「ショパンやリストぐらい華やかにしてもいいのでは」と言ったそうで、それでピアノがとんでもなく難しいことになってしまったんだって。
まったくシューマン、余計なことを。
素晴らしい曲だから弾きたいのに、あたしには無理な曲になってしまった。

最後は、あたしが苦手な声楽。帰っちゃおうかと少し迷ったけど、東邦音大のプロ。聴いてみよう。

今までの皆さんと違って、ドレスがド派手でびっくり。
声楽といってもオペラ、ということもあるだろうけどね。
そして25人のうち10人が中国人と思われるお名前なのも特徴。
オペラは、芝居も付けないといけない。
昔は芝居も苦手だったのだけど、それも合わせた芸術だ。
魔笛の童子(どうじ)が「しー」と人差し指を口に当てる仕草がかわいい。
ナブッコの合唱は、立っているだけでポーズを取っているのがわかる。
ただ、この曲、奴隷となってしまった民が絶望の中、ふるさとに淡い思いを寄せる歌と聞いているが。
ちょっと、堂々と歌いすぎな気がした。

ごめん、最後に変なこと言って。
でもね、たっぷり3時間も楽しめたよ。
おかげでこの日は楽器の練習がほとんどできなかった。

どっちがいいんだろう、こういう音楽をたっぷり楽しむのと、自分の練習をしっかりするのと。
気づいたらもう明日から10月。
10月に集まってやる予定の曲が、まったく練習できていなかった。
きのう気づいて、慌てた。きっと、もう間に合わない・・・・・・

本日のオマケ

納豆だって、バルサミコ酢で味付けするとワインに合うとまでは言わないが、ワインの邪魔はしないのである。

れんこんが少し残っていたので、ドライトマトとラム肉と炒めた。厚揚げには食べるラー油をかけ、焼芋まで並べた。むちゃくちゃやな。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. じゅん より:

    東大って、子どもの頃からピアノのほかにもう1つ楽器をやってる人が多くて、他の大学だとオケに入って初めて他の楽器を触る人が多いのに、東大のオケは経験者ばかり入ると聞きました。やっぱり家庭のレベルが違うんでしょうね。
    ショパンコンクールに出た東大生もいましたね。すでにプロの人だったけど。

    バラですけど、駒込、東十条、上中里から歩いていける旧古河庭園がこれから秋バラだと思います。まだ早いだろうけど、明日は都民の日で無料ですよ。混むけど、無料のいいところは、チケット買わずにそのまま入れることで、出たり入ったりも自由。六義園とセットで訪問する人が多いですが、東京ドームそばの小石川後楽園もおすすめ(バラはないと思うけど)。

    • よはねす よはねす より:

      ね、ショパコンに出た彼、当時たしか現役東大生でしたよね。あたしもすぐに連想しました。
      ピアノともうひとつと、それプラス東大受験かー。とんでもない人達の集団だ。

      はい、都民の日は小石川後楽園を狙ってました。ただ、地図を見ても入り口がさっぱりわからなくてですね。東口なら自転車で何度も通りがかったことあるはずなのによくわかりませんでした。ガードマンなら数人立ってるから、あの方たちに聞けるとは思いますが。
      しかし、明日はお天気が危ういみたいですね。なので、明日の予定の買物も今日に前倒しで行ってきましたよ。
      じゅんさんは張り切ってお出かけされるのでしょうか、好天をお祈りしておきますね。

      • じゅん より:

        小石川後楽園は、丸ノ内線後楽園駅2階部分(1階に降りない)から橋を渡って東京ドームの前へ出て、ドームの右側(裏道)をドームに沿って行きます。その先に階段があり、その下が入口になります。下に降りてガードマンに聞くともう一つの入口を教えられますが、そこは遠いです。
        小石川後楽園は花ショウブの時期がよいですが、古い建物などもあって広いし、庭園もよいですよ。

        • じゅん より:

          文京シビックセンターの展望台はご存じですよね。あそこ、私、好きなんです。いつも無料だし。晴れていて日が暮れる時間帯が一番好きです。何度もコメ、すみません。

        • じゅん より:

          自転車で行く場合は、東京ドームと後楽園駅の間の道路を西へ行くと左側に小石川後楽園の塀があって、その先で左に曲がってしばらく行ったところです。塀がずっと続いているからわかりやすいけど、駐輪場はあったっけ?

          • よはねす よはねす より:

            あー。まだ、行ったことがないんです。いつか、そこで何かのイベントがあり、音楽仲間が楽しんで来たのをうらやましく思ったことがあります。それに行きたかったのに、用事が重なって行けなかったんですよねー。確か、夕暮れの絶景が見られるという時間帯だったはず。
            そうかー、この時の日曜も、行けば見られたかも。忘れてましたよー。何度でもコメントは大歓迎です、ありがとうございます。

          • よはねす よはねす より:

            はい、西も東も、それぞれに駐輪場はあるとHPに書いてありました。ドームと駅の間?それは、通ったことがないかも。こんど、歩いて行ったときにでもゆっくり下調べしようと思います。重ねて、ありがとうございます。

  2. うなゆき より:

    あら、よはねすさんには、多い夕食でござ〜る
    蓮根、美味しいよね
    お値段が可愛く無いけど、の食感がたまりません
    昨日も、節によるちがいをテレビでやってましたよ

    で、確認ですけど、
    シビックホールの観客は、オジサンとよはねす先生だけじゃ無いよね。
    他にも、観客いたんだよね。
    なんかさ、写真がさ…

    シビックホールと言えば、ファイヤーハウスのハンバーガー!
    ああ、食べたいなぁ〜

    • よはねす よはねす より:

      おお、毎日しっかり見て下さっているうなゆきさんだからこそわかってらっしゃる。確かに食べ過ぎで、けさ起きた時もまだ胃が疲れてましたよ。
      節による違いかあ。太さとか、穴の大きさでしょうかね。穴が小さいと、中が黒くても菜箸を突っ込めないのがもどかしいです。

      はい、観客は最前列も休憩後はだいぶ席が埋まりましたよ。でもおじさん、なんにも悪いことしてないですからね。くしゃみ三連発したあたしのほうがずっと迷惑行為だわ。でも幸いタオルハンカチを持ってたので完全に消音できたと自負はしております。

      おっ、ファイヤーハウスご存じでしたか!2回行ったことあります。一度はブログで触れたこともあり、二度目は指を怪我して料理も洗い物もできなかったとき。ですが、店名も書かないし写真も撮ってなかったな。
      あのハンバーガーはボリュームたっぷりなので、もう怪我をしてもあれは食べられない気がします。うなゆきさんの胃が年齢により縮まらないうちに、行ってらっしゃいませ。