分配金もう付いた

お金

あと2年とちょっとで、あたしは65歳。正式に「高齢者」と、国から認められてしまう。

現在、金融資産の6割以上をリスクのある投資に振っているけど、そろそろ無リスクに比重をかけないと。

決して「無リスク」ではないけど、配当金を受け取るファンドのほうが低リスクかしら。
そこのところ、よくわかんないんだけど、手始めに500万だけ「SBI日本高配当株式(分配)ファンド」に突っ込んでみたのよ。

これは、1月・4月・7月・10月の、各10日が決算日=権利確定日。
年に4回、配当金が分配される。

個別株なら、3月決算の配当は権利確定日から2~3か月後に受け取れるんでしょ。
投資信託なら決算日から起算して5営業日目に指定の口座に入金される(ことが多い)。

さて、わがSBIはその通り来るかな。
と、意識していたわけじゃない。すっかり忘れていたら、きのう11日にもう「分配金のご案内」の連絡があったよ。
速いね~!5営業日どころか、翌日?

「ご案内」を開けて見たら、支払開始日は7月16日だって。なんだ、確かに「5営業日目」だったわ。
でも、確定日翌日に確定金額がわかるのって、とてもうれしいね。

NISAではなく特定口座だから、課税される。
課税前が49,760円で、手取り47,571円。
ほほう。利回り0.9952%、手取りで0.95142%。
これが年4回もらえるなら、4倍して年率3.98%?これなら、いいんじゃないかね。

しかし、よくわからないのが分配金に2種類あること。
「普通分配金」と「元本返戻金(特別分配金)」、これなあに。

気づいた人、いるかしら。
分配金にかかる所得税住民税って、20.315%でしょ。
課税前49,760円に対して20.315%って、10,108円。
実際に引かれたのは2,189円だけ。

「普通分配金」は課税されるけど、「元本返戻金」は課税されないんだってよ。

きのう、ほんとにたまたま、電車の中で読んだ本に詳しく書いてあった。

「普通分配金」は、投信の運用利益からの分配。
「元本返戻金」は、なんと投資元本が原資。いわゆる「タコが自分の足を食べた」タコ足分配だった!
自分で出したお金が戻ってきただけ、利益じゃないから課税されないだけのこと。

目論見書、あたしはほとんど読まない。きっと、書いてあったんだろうねえ。
投信を買う人の、何割ぐらいの人がこれキッチリ読んでるのかな。
ま、あたしは読んだとしてもきっと理解できないから読まないと決めちゃってるんでしょうがない、自業自得だ。

だから、この「元本返戻金」を含めた金額が「利回り」とは言えないよねえ。

なんで、いちいち元本の一部を戻すかについても、本でちゃんと説明してある。
基準価額は毎日変動するから、高値で買った人、低額で買った人がいる。
しかし分配金は「1万口あたりいくら」で計算するから、公平を期するため高づかみした人には適正価格に調整した際生まれた余剰金を戻すと。

いや、そう言われてもホントに理解できたわけじゃない。

で、注意点はまだある。
分配金が支払われると「純資産総額」と「基準価額」がそのたび必ず下落する。
どうせ購入するなら、「分配落ち」で購入して、「口数」を稼ぐように、だって。

もしかして、あたしは逆張りしてしまったか。
権利確定日直前に買って、すぐ配当がもらえるのがトクだと思ったのだけど、分配直後に買うほうが安く買えるのかあ。

なんだか急に、考えるのがめんどくさくなってきた。理解できないから。

まだこの本、半分しか読んでないからね。
「タコ足」でない投信もきっと紹介してくれるんじゃないかと思うのよ。

来年、NISA成長投資枠を買うときまでに勉強しておこう。

本日のオマケ

電車に乗って、どこに行ったかっつーとね。

オケの仲良し夫妻、オット君の誕生祝い。もう3回めかな。お祝いと言いつつ、毎回完全にごちそうになってる。

あとでお中元送っておかなきゃ。

年の数だけもらえる餃子、数えてみる?

店員さん、お客さん、みんなから手拍子とハピバソングをもらったよ。

雨の予想も外れたし、ビールは存分に飲めたし、最高。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. にゃんた より:

    ちょっと見てみた。
    今回は分配金を120円と決めたから、それに足りない部分(配当として稼いでない部分)は自分が払うことになったんだろうね。
    これまでの分配金は140円だったのが今回は120円。今回はファンドの稼ぎが悪かったかも知れないけど、稼ぎに応じて分配金を減配するのは(タコ足で補おうとしない分)良心的ではあるかも知れないけど、毎回定額収入を期待する投資家にはちょっと不満のあるところかも知れない。
    一般に分配型の投資信託が嫌われるのは、足りなきゃすぐタコ足で配当することと、信託報酬が高いことなんだけど、これは年率0.099%だし見える限りのその他費用もそれほど高くはなかったようだから、分配型としての筋は悪くはないでしょう。
    投資先も上位見る限りは無理のないところだし。
    シルバーNISAへの採用を狙ってるんだろうとは思います。

    悪くはない、悪くはないけど僕は生理的にこの手のは買わない。
    投資は自己判断で(^^;

    • よはねす よはねす より:

      あー。分配金額、そういえば見ておりませんでした。そうか今回下げたのかー。
      もちろん、どなたにも勧めているつもりはありませんよ。買ったらこうなった、って事実だけをいつも書いてるつもり。
      あたしは個別株のセンスがないって自覚しているので、この手のにお任せするのが生理的に好きなんです。
      なーんて、もしも損でも出たら手のひらを返して嫌いになるんでしょうね。