土曜室内楽の続き。
2曲めは、ハイドン四重奏Op20-1。なーんて言って「あーアレね」ってわかる人、どれぐらいいるんだろうね。
好きな人は好き、でもそうじゃない人は興味がないだけ。
あたしは全く興味なかった。実際に仲間と一緒に、音符を追って弾いている間だけは楽しい。
井川さんが、ハイドンが好きってよく言ってるの。
「それじゃ今度は○番のエントリーを出すよ」と、やはりハイドン好きのおじさまがこのところ毎月のようにハイドンのチャンスを作ってくれる。
あたしは、何度かそこに組み合わされただけ。
でもね、このおじさまはiPad楽譜をけっこう前から使ってらっしゃる。
譜めくりペダルも。
そうだ、おじさまに聞こう!
あたしの譜めくりペダルは、3か月しか使ってないのに、充電が1時間しか持たなくなっちゃったんです。
完全放電したから。
「あー、リチウム電池なー」とわかってくださった。
相変わらず、ウインクめくりをしているけれど、なにもしてないのにページがどんどん進んでしまうことがあるんだ。
部屋の光の加減かなと思っていたけど、この練習室地下で安定しててもやっぱり同じ現象が頻発する。
そのたび、あたしは指タッチで元のページに直し、「で、どこやってたんだっけ?」と探し、中断が数秒続く。
おじさまは、譜めくりで失敗するなんて見たことがない。
あたしはペダルでも失敗するよ。慣れてないせいもあるだろうけどさ。
おじさまのペダルも、もう2台めなんだって。
やっぱり何年も使ってると、壊れる。
しかも同じ機種でも当たり外れはあるそうだ。
この話、四人のうち一人がトイレ休憩に行ってる間にしたんだけどね。
彼女が戻ってきたけど、今のうちもうひとつだけ教えて!
スタイラスペンも反応しなくなっちゃったんですぅ。
おじさまのペンは、そんなことないって。
これまた当たり外れの世界だ、というのは、慰めなのかな。
そうかもねえ。どっちも、インスタで見た半プロ(兼業)チェンバリストさんが使っているのと同じ機種を探して買ったんだもん。
実は今日も、楽器担いで出かける。
個人のおうちだから、1時間で充電がなくなったらそこで充電させてもらって、その間ウインクでしのごうかと思った。
しかし、楽譜を大量に持って行くんでね。
リュックが、楽譜とペダルで重くなるし、入りきらないかも。
ペダルは重くてかさばるのも欠点だな。
とは行っても、チェロさんなんか楽器だけで大変なんだから、それでよくもまあ毎回使ってる。感心するよ。
このあと、メイがあたしに近寄ってきて、iPadを検討しているような素振りを見せる。
「やっぱり大きいのじゃないとダメかなあ」
彼女は小さいiPadは10年も前から使いこなしているけど、それでは楽譜は無理だ。
メイにとって、ネックはお値段みたいね。
あたしのは最新型13インチだけど、ひとつ前の12.9なら大きさはほとんど変わらなくて、お値段は型落ちしてるよ。
あー、そろそろ出かける支度をせねば。
今日は短いけど、これで終わりね。
本日のオマケ


月見団子を買いに行ったスーパーで、焼肉用ラム肉に割り引きシールが貼ってあった。
れんこんとキムチ炒めにしたよ。小松菜いれて、ひねりゴマを多めに振った。
団子はね、最初は米粉で手作りしたいと思ってたんだ。米粉は冷凍庫で1年以上過ごしてるんじゃないか?
甘くない団子が食べたいと願っているのに、やっぱり作るのは面倒だねえ。
この買って来た団子は、ほとんど甘くない。並んでるうさぎさんは白あんでできている。一緒に食べなさい、ってことみたい。
うさぎさんを壊すのも罪悪感があるしぃ。とか言いながら、結局食べちゃうんでしょ。

コメント
ラム肉のキムチ炒め、美味しそう。
小松菜・蓮根も入って完全栄養食でござるな!
うさぎさん、やっぱりおしりから食べるよね。
可愛いオメメを最後に一気に行くかのかな?
まさか、片眼づつ食べたりしないよね?