うちの近所の美容院では、セレブなお客様が大勢いらっしゃるらしく。
そんな方々のちょっとした噂話を教えてもらうのが楽しくてね。
プライベート美術館を持っているなんて方もいらっしゃるそうだ。
その美術館では、小さなコンサートもできるんだって。
一度行ってみたいと思ってるが、なかなか。
先日その美容院に行ったら、展覧会のタダ券をいただいた。
そのセレブなお客様が、よくタダ券をくださるんだそうだ。そのおすそ分け。うれしい!

きのう、行ってきたよ。上野の、東京都美術館。久しぶりだ。
ここの入り口は地下で、屋外エスカレータで下りられるんだけど、階段だったら踊り場のような水平に動く部分があるのが不思議ね。

久しぶりすぎて、入館してから展覧会がどっちの方向にあるかも忘れてしまった。
キョロキョロと困っている客(あたし)に全く注意を払ってない受付さんに恐る恐る聞いたら、にこやかに案内してくれてほっとする。
入場ゲートで、あたしの前のご婦人二人連れは、お知らせハガキのようなものを差し出している。
お金は支払わず、なにかチラシのようなものを受け取って入場された。
あたしは、半券をちぎって返されただけ。なんかくれないのー?
もしかして、券がなくても誰でもタダで入れてくれるんじゃなかろうか。
本気でそう思ったけど、今ググったら一般入場料は1000円だそうです。
入ってみて、初めてここが日本画展だと知った。
いいね!日本画って、めったに見ない。
独特の雰囲気が、とても気品がある。
金粉を散らしてあると特に高級に見える。
まあ、見ても見ても終わらない。
最初からそんな気がしたから、あまりじっくり立ち止まらず歩き続けたけど、途中で腰が痛くなって休憩を入れた。
部屋を移ると必ず椅子が用意してあるの、ありがたい。というかこんな広い会場ならあって当然だ。
入場口と全く同じつくりの受付さんのいるカウンターも何カ所もあって、もう最初の地点に戻ってきたのかと錯覚しそうになる。
時々、電車の轟音が聞こえたよ。あー、すぐ近くの京成線が地下を通ってるな。
日本画がそういうものなのかわからないけど、全部巨大な絵ばかり。
一番小さくても畳1枚半はある。だいたい、畳4枚分はありそう。
描くのも大変だろうけど、ここまでどうやって運んで来たんだろう。
写真は、私的利用ならば自由に撮っていいそうだ。
このブログは完全に私的なものだけど、なんとなく憚られるから撮ってないよ。
その代わり自分の目と脳に焼き付けてきた。
静かで、とってもよかった。やっぱり平日の午前中に限ると思う。
休日だけ参加できるイベントにも惹かれるけどね。

そうそう、来るときには不忍池を通ってきたのだけど。
大木がなぎ倒されてた。

台風だってこんな威力はないだろう?
こないだ、家が何軒も吹っ飛んだ大風があったよね。
インタビューされてた人が「台風なんてもんじゃない、こんな風は初めてだ」って言ってた。
あのときの風かもしれない。恐ろしいったら!
本日のオマケ

夕飯はラムキムチ。
ラムもキムチも、少しずつ在庫はあるのに、安売りしてたから買っちゃった。
で、どっちも在庫の方をこれで使い切った。キャベツとえのきと紫玉ねぎを足した。
調味料は、塩もコショウも一切使わずキムチのみ。残り野菜はなんでも使えそうだし、頭を使わず作れる、最高に簡単な料理はコレだと思う。
納豆はさすがにいつものキムチ和えにはしたくない。梅酢を混ぜてみた。


コメント
ラムキムチ、やっぱり砂糖と醤油は外せない。
キムチだけの味で勝負して、その良さが分かるとは、大人でござる
そうそう、あの馬鹿でかい絵は、どうやって保管するんだろう
作者って、多くの人に見て欲しいんじゃないの?
それとも、そんな俗な事は考えないのかしら?
味覚なんて完全に「好み」ですからね。あたしはとにかく砂糖が入るのがダメで。好き嫌い激しいの、これでわかりますか。ま、キムチにもちょっぴり砂糖が使われているタイプのを選んでいるので、あまりエラそうなことは言えません。
絵は大きいと迫力が出ますから、大きいほうが入選しやすいからだと勘ぐっているのはもっと俗にまみれたよはねすでございます。
いやもう半世紀くらい前から絵は大きさだと言われてますよ。
オブジェなんかでかすぎて、展示が終わったら壊されるのだろうと思います。
絵も大きすぎるのは保存無理かも?
なので、遠慮せずに撮影して、ネットで見てもらった方がいいと思いますです。
日曜日、たまたま上野へ行ったら藝大の学園祭やってて、美術学部と音楽学部の間の道路にすばらしいオブジェが並んでましたが、あのでかさでは学園祭終わったら壊されるだろうな、と思いました(写真たくさん撮りました)。
音楽学部の演奏会は大部分が事前申し込み制なので、学園祭は美術ばかりな感じで、一番盛り上がってたのはロックコンサートと模擬店でしたね。
藝大とは1ミリも縁がなかったので、中を見れてよかったです。