誰も読んでくれなくていい、って開き直ったようなタイトルだな。
8月に初めて、顔も音楽も合わせて以来、2回めの練習にきのう行ってきたよ。
4人とも、大変な曲を選んでしまったと思っている。
少々気が重いけど、練習前に一緒にランチすることで気分が少し上向く。
前回入ろうとした店は予約でいっぱいだったので入れず。今回はカズちゃんが予約してくれた。
やっぱり今どきの店だ。メニューはQRコードを読み込んで、そこから注文してくれと言われる。
そのコード札があたしの席に一番近かったので、やってみたが。
ああ、まただ。ここも、一旦LINEで友達にならないと注文できない。
この手の店、増えたよな。どんどん知らない店の「お友達」ばかり増えていくよ。
で、あげくメニュー選びに4人分の時間がかかりすぎて、タイムアウト。
ああもう、とやり直しにかかったころ店員さんが催促にきた。
おじさんが「口頭じゃだめ?」と聞いたら、大丈夫だって。LINEやってない客だっているだろうしねえ。
アコちゃんはスマホを忘れたときに、そう言ったら受け付けてくれた経験があるそうだ。
メニューがあんまり見にくいので選ぶのも面倒になり。
4人とも、ランチコースにした。自動的にデザートと飲み物もセットになってるからね。
あたしがチェンバロも弾くのだ、とカズちゃんが紹介してくれた。
おじさんが「え、チェンバロ持ってるの?」と聞いてくれたのであたしが思わず「へへっ」とニヤけ、「先月買っちゃったんですう」と自慢した。
チェンバロより小さいとか説明してたら、前菜が来た。

わっ。イタリアンでしかお目にかかれないゼッポリーニ!
あおさのりを混ぜ込んだパン生地を団子にして、油で揚げてあるんだよ。
驚喜して「失礼します」とスマホを取り出して写真を撮ったら。
みんな、てっきりチェンバロの写真を出して自慢するのかと思ったって笑われた。
サラダ、ゼッポリーニ、パスタまで食べたらほぼ満腹だが。
このあとのメインが、分厚い豚肉が2枚も。
柔らかくてとってもおいしいけど、できたらお腹空いてるときに食べたかったなあ。
カズちゃんは1枚しか食べられなかった。
だって、このあとのデザートの分、胃袋の余白を残しておきたいからね。
ぱんぱんのお腹を抱え、練習所についたが予約時間まで1時間も間がある。
食事に90分かけ、ここでもまたおしゃべり。
三人はオペラの会で意気投合したそうで、オペラの話がいくらでも出てくる。
今やってるのは「トスカ」だって。すごいや。
あらすじをおじさんが軽く説明してくれるが、みんな死んじゃう、救いようのない話。
似たような暗い話だけど救いがあるのはね、とおじさんが話し出したのは、中国の姫が難題を出し「明日朝までにわからなければオマエの命はない」なんて脅すのね。
ピンポンパンが出てくるやつ、とかおじさんは懸命だけどカズちゃんの頭に?マークがたくさん浮かんでる。
家来が中国人だから、ピンとポンとパンって名前なんだよ、とあたしが言ったらカズちゃんウケてた。
しかし、肝心のそのオペラのタイトルが4人ともどうしても思い出せない。
苦しんで苦しんで、有名なアリア「誰も寝てはならぬ」の名前だけ思い出して検索して、やっと出た。
トゥーランドットだあ、と叫んで、みんなで「そうだ~」と大きなため息をつく。
あたしも、できたらそのオペラの会にも参加してみたいなあ。
でも活動が土日なんだって。
オケ練と重なるし、場所もかなり広範囲でバラバラらしい。残念だけどちょっと無理。
やっと練習が始まった。
オネゲルは、8月から全く進歩がない。2か月のうちに全部忘れちゃったよ、とアコちゃんが悪びれもせず吐き捨てる。
あたしはむしろ後退してるな。アコちゃん同様全部忘れちゃった上、あのときより練習時間が少ない。
こんな曲、ズブのトーシローがやる曲じゃないと思うんだ。
カズちゃんが「これで卒業したい」という。
おじさんが「卒業できない、落第だ」
アコちゃん「留年、まだ挑戦したい」
へえ、練習前から「ゆっくりやってね、ゆっくり」とビクビクしてたアコちゃんが一番積極的だ。
卒業したらもう我々、集まらなくなりそう。
アコちゃんは、この集まりが奇跡のようだってさっきから感激してるのよ。
そう、誰か一人でも完璧にできる人がいたら逆にイヤになっちゃう。
みんながみんな、同じ程度に落っこちまくりだから仲良く挑戦し続けられるんだよね。
なので、卒業なんてせず一生オネゲルをやり続けたいね、って話が美しくまとまったよ。
本日のオマケ
うちに帰ってきたけど、腹パンで一口も食べたくない。
そうだ、オネゲルのあとで遊んだ曲、管楽器三人だけで演奏してたから写真を撮ったの。
あれをみんなにLINEで送ってあげよう。
おじさんからの返信「あの食べっぷりだから、夜食べられないなんて嘘でしょう!?」だって。
おじさん、今奥さんが旅行中なので「一人でちまちま食べました」だって。
むしろおじさんの健啖が信じられない。
というわけで、夕飯の代わりにランチの一部を披露しよう。メインの豚肩ロース。

デザートはピスタチオのジェラート。

いつもは、会話ある食事中は写真を撮らないことにしてるので、パスタの写真は撮らなかったのね。でもおじさんが奥様に「ちゃんと食べてます」報告をすると言って撮ってたので、後からあたしも撮りだしたの。こうしてみると、パスタだけ写真がないのがすごく残念だわ。



コメント
トゥーランドットはミラノスカラ座の日本公演で見ました。もともと好きなオペラだったけど。
トスカはきちんと見たことないけど、ヒロインが男を手で絞殺するので、相当力の強い女性で、そのせいかトスカのカが漢字のちからになってたことがある、という解説を今でも覚えています。あと、あの窓から川に飛び込むのは距離がありすぎて無理とか(魔女だったのか?)。オペラって、ツッコミどころ満載な気もします(そこがまた楽しい)。
ちなみに、私の好きなオペラベスト3は、
オッフェンバック「ホフマン物語」(ドミンゴの舞台見た)
モーツアルト「魔笛」(スウェーデン映画版がすてき)
ヴェルディ「仮面舞踏会」(ヴェルディってシェイクスピアみたいな格調の高さがある)
あ、プッチーニも好きですよ。
スカラ座!チケット高そう~なんて下世話な感想ですみません。アコちゃんは、トスカが刃物を突き刺すような仕草をしていました。いろんな演出があるんでしょうね。
また、舞台裏の様子を昔テレビで見たことがあるんですが、飛び降りた床下に分厚いスポンジかが敷いてあったか、スポンジプールを置いてあったような。あれは川に飛び込むという演出ではなかったな。
ドミンゴも高そう(そればっかりで重ねてすみません)。仮面舞踏会ってハチャトリアンのバレエしか知りませんでした。オペラは本当に、超有名なものしか知らないんですよ。機会があれば、お勧めのもの少しずつ聴いてみたいです。ありがとうございます。
ああ、ツッコミがあったところは変えているんですね。ミュージカルでも現代では差別になるっていうんで変えてしまっているところあります。差別はしかたないけど、ツッコミができなくなるのは寂しい。
オペラのDVD、図書館で借りられるものもありますよ。