「節約」は楽しくてアホな趣味

お金

今週は3日間ほど連続で雨だと、先週のうちから予報されていたけど。
まあ、よく予報が当たること。

いつも「降る降る詐欺」に近い東京なので、きのうが返却期限の図書館本は出かけるついでに遠回りしてブックポストに入れようと計画していたが。
朝のうち、ちょっと雨が止んだすきに片道1キロの図書館へ返しに行った。

遠回りできていたら、電車賃170円節約できたのに。
雨だから諦めて、170円使った。

170円で、雨に濡れない快適さと、10分歩く暑さ回避が買える。
なのに、これが毎回惜しくてねえ。

よほどの雨なら惜しくないかというと、そうでもない。
雨さえ降らなかったら余計な170円を使わず済んだのに、と雨を恨む。

出かけた先は、室内オーケストラ。
それが終わったらチェンバロレッスンがある。

オケからレッスンまで、いつもは電車賃が一番安い路線を使って行くのだけど。
それだと、駅から7分ぐらい歩くのね。
雨が大嫌いなあたしは、ちょっと考えた。
別の路線で行くと、2分しか歩かないで済む。
電車賃の差額は42円。

思い切って、初めてその路線で行ってみたら快適だった。
乗り換えが、大ターミナル駅ではなく同じホームの向かいに移るだけ。
その上、歩く時間が5分も短縮できる。
体力も気力も大幅に節約できた。

これが42円で買えるのか。価値、あるなあ。

我々定年世代に大流行の「DIE WITH ZORO」(ゼロで死ね)って本があるでしょ。

お金は死ぬ前に使い切れ、っていうの。
まだ読んでない、というか読まなくても内容はわかるから読まないつもりだったけど。

二番煎じみたいな本が図書館に入ったので、つい予約してしまった。
「どうしたら節約できるかばかり考えてたら、豊かな生活など送れない」
このタイミングで読んだので、素直に飲み込めた。

豊かな生活がしたいから、節約に励んでいたのかなあ。
豊かな生活に憧れてはいたけど、それが現実になるとは思ってなかったと思う。
自分なんかに、それは死ぬまで起きない現象だと思い込んでいた。

ひたすら、もったいないから節約。無駄は悪。節約は美徳。
人類、みんな地球のために節約しようよ!って今でも思ってるな。

節約は楽しい。大切な趣味のひとつが節約だと思ってるぐらい。
だから、節電プログラムなんか目標電力を下回ったら1円しかもらえないのに、嬉々として参加してるんだ。

室温28℃設定に冷房して、汗が止まらなくて楽器練習する気になれずアイスばかり食べている・・・
アイスはあたしにとって「豊かな生活」の象徴だけど、なんか違う気もする。
アホな趣味だよな、こんな節約って。

豊かな生活って、たぶんあたしのイメージが貧弱だから想像が難しいんだよね。

先日、オケ仲間の豪邸を見せてもらって、想像もできなかった「豊かな生活」のイメージが具体的になった。
あたしも、置き場所さえ確保できたらワインセラーを置きたくなってきた。
妹宅に置いてあるのを見た衝撃も、動機の一つ。

あたしがオーガニックにこだわるワインが見つけられなくて、ネットで10本セットを買ったら「ああおいしい」ってつぶやいちゃうほどだったの。
1本、定価で1200円から2500円ぐらいのものを10本セットにしたら単価1500円ぐらい。
店頭でその値段だったらまず買わないけど、「おトク」と思ったら買えちゃった。
それであんなに満足できるんだもの。


なぜ引き続き買わないかというと、冷蔵庫に入りきらないから。
冷蔵庫を少しコンパクトな物に買い換えたら、ますます入らない。
常温保存してもおいしいと思えたんだけど、なんだかワイン様に対して罪悪感があるのよね。
おいしいワイン様をありがたいと思ったら、いい扱いをしてあげたいじゃない。

今までは、大昔のCMの影響で「ワインは週末に楽しむもの」と決めていたの。
確かに、フランス人じゃあるまいし、ワインはあたしにとって特別な楽しみ。
でも、お風呂に入らない日なら毎晩楽しんだっていいんじゃないか。
それができる程度には、せっかく「豊か」になったんだからさ。
グラスに2杯しか飲まないよ。それで十分満足だし、それ以上飲むと眠っちゃって、時間が豊かじゃなくなるからね。

本日のオマケ

早速、スパークリングワインを楽しんだ。

実は1本500円台で買える激安なんだけど、とっても美味しいの。

そしてツマミは全く火を使わないもの。オクラは、軽く茹でてあったものだけど、うちの母はオクラはいつも生のまま刻んで醤油で練って出してくれたよ。

生で食べるものだと思い込んで育ったけど、料理本ではほとんど茹でてから刻むのね。

できるだけ生で食べる「ローフード」にも凝ったことがあったけど、料理本のように茹でてみたら、確かに生よりもおいしかった。

オケとチェンバロで疲れたので、本当はパスタを予定していたけどサボってこんな感じ。

夕飯、これっぽっち。ケチ。って、思わないでね。

昼は石田さんと待ち合わせてちゃんと食べたから。

アボカドとサーモンのサンドイッチ。

朝ご飯もいつものようにしっかり食べたから、珍しく1日3食食べたよ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    メチャクチャ 分かりまする
    よはねすさんほど、言い切れないけどさ

    何が心地良いか、自分で探すしか無いのよネ
    でも、理想というか目標が、あっちこっちに行くから、困るのよ
    で修行は続くよ、どこまでも。

    • よはねす よはねす より:

      あ、あらあ?うなゆきさん、確かに堅実なお金の使い方をされるタイプだとは思ってますが、でも時々思い切り高額なチケットも買ってらっしゃいますよね。そういう人に、あたしもなりたいんです。

      理想の目標がぶれるのは、わかります。このへんで防音室のある家を買おうなんて夢のまた夢ですしね。10億円の宝くじが当たったとしても、そんな物件見つけられる気がしません。あったとしても、使えるのはせいぜいあと20年。じゃあ、ワインでも飲んで使ってしまおうか、とかね。