現在考えてる出口戦略

お金

現在63歳のあたしは、来年1月から年金をいただけるらしい。
「特別支給の老齢厚生年金」という部分だけ。

まだ高齢者じゃないつもりなのに「老齢」とつくのがちょっぴり気に入らないけど、お金が入るのは助かる。

3年半前、スパッと退職して完全無収入。
なぜか資産を減らさず生活できていたのは、長年のケチで貯めたお金を元に10年前から始めたアクティブ投信のおかげ。
また、アベノミクスのおかげでもあるんだろうか。
この先は、わからないよ。暴落があったら、このままじゃいられなくなるはず。

リスク減らそうかなあ。
「120の法則」というものがある。
120から自分の年齢を引いた数字を、総資産のうちリスク商品の割合とする。
自分の年齢が、無リスク資産の割合。

あたし63歳は、63:(120-63=)57の割合でリスク:無リスクを持つことになる。
もしアナタが60歳ならわかりやすい。リスク60:無リスク60、半々になる。

いやー。この比率を崩さないように計算して、投信や株式を少しずつ売るのって面倒よね。

証券会社や投信会社によっては、毎月定額とか定率で解約してくれるサービスがあるね。
でも、その必要額の計算と手続き面倒なのよ。

ほんじゃ、ただの投信じゃなく、配当金を出してくれるタイプのに乗り換えようと思ったわけ。

もちろん、配当金をいただいちゃったら、複利効果がなくなる。
今までみたいに雪だるま方式で資産が増えるってことがなくなるから、寂しい。
でも、生活費が足りないから自分で一部解約するのって、身を切られる思いだよ。

それに比べたら、「うぇーい配当付いた」って脳天気に喜べる気がする。気のせいか。
でも、あたしはそのほうが気が楽。

とりあえず、今は配当金が入らなくても生活できてる。
なので、高配当型投信にだいぶ切り替えたけど、まだ受け取らず再投資の設定にしてるよ。
これから生活費が足りなくなってきたら、配当の都度受け取る設定に変えて、その金額の範囲で生活しようと思ってる。

ある友達はね、やっぱり完全リタイアしてるんだけど。

ちょっとでもお金が減るのがいやなんだって。
だから新NISAもやってないと聞いて、あたしはびっくりしちゃったよ。
優待目的の株とを少しと、日経平均の何かぐらいしかリスク資産は持ってないそうだ。
あとは国債と定期預金。
新規口座開設者だけのキャンペーン利率がいい銀行を、次から次に口座を開いて移してるそうだよ。
ご苦労さんだけど、まあそういう考えも有りだよね。

あたしは、新NISAの満額は最後まで守りたいな。
現時点での目標は、積み立て枠がオルカン。
成長投資枠は、配当率がよくて絶対安全といわれる大企業の個別株で埋めたい。
そして、その配当は受け取らないの。
置いておけば配当金も非課税なんだから、これを受け取っちゃったらNISAの旨みがないもんね。

なので、高配当型投信はNISAを使わないよ。
その代わり、生活費が足りなくなったらどんどんこっちを解約する。
というあたしの計画、うまく行きますように。

本日のオマケ

ゆうべは、また赤ワインを抜栓した。どうも基本的に白が好きみたいで、赤白セットのワインを買うと赤ばかり残る。ので、意識して積極的に飲もうと、きのうはラム肉のスパイシー焼きにしたよ。

付け合わせの野菜は塩コショウだけ、肉は塩コショウにクミンとシナモンをまぶしておいて炒めるだけ。クミンだと思ってた在庫はコリアンダーだった。賞味期限切れてるから代わりに使ったけど、全然風味を感じず。もっとどっさり使っちゃえばよかったな。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    配当率が良くて、絶対安全の大企業の個別株…
    それを知りたいのである
    ヒントになる、読むべき物を
    今度、ブログで微細に教えて下され〜
    宜しくお願いしますです

    • よはねす よはねす より:

      ははっ。かしこまり。ネタリクエストありがとうございます。
      「絶対」なんて言っちゃいけないんでしょうけど、こんなダメダメブログでほとんど誰にも読まれないからこそ、こんな表現をしたのですよ。
      だからもちろん責任なんて取れるはずもないけど、あたしがこんな本に引っかかって洗脳されたという記録なら公開できますです。

      で、本日もイタズラお下品コメントあるの、やーね。きのうより少しマシだからゆっくり対処してくださいまし。