きのうは1週間ぶりのオケ練。
もちろんそれはうれしいけど、暗雲がひとつ残ってる。
今度の演奏会で使う楽器の、レンタル料予算が足りない疑惑。
予算係はあたしで、リハーサルでも使うことを、もしかしたら忘れていたかも。
ことによったら、今度の役員会であたしは懺悔して、予算超過のお伺いを立てなければならない。
でも、その情報を伝えてくれた会計係さんから「もう少し検討するので、役員会議事を上げるのは待って」と言われてた。
それから1週間、音沙汰ないんだよな。
練習会場に着いたらすぐチューニング、もう彼女に確かめに行く時間はない。
練習が始まったら集中、楽しいだけの時間だ。
1時間半も根を詰めて、ふと指揮者が「休憩入れましょうか」と。
あ。ここで彼女に突撃だ。
よくよく話を聞いたら、あたしが少し誤解していた。
というか、自分で立てた予算の根拠を覚えてないから混乱したんだ。
元々、レンタル楽器はリハーサルでは使わない予定だった。
だから、本番の1日分だけの料金の予算を立てた。
ところが、運良くお隣のアマオケが同日夜にリハーサルを行う。
その団の持っている楽器を先に運び込んで、貸してもらえることになったのが発端。
それじゃ、レンタルをしなくてよくなる。
予算が余る。
じゃ、そのお金でリハーサルにもレンタルしちゃおうじゃないの、という意見がどこかで出たんだそうだ。
で、会計係さんと、そのダンナ様の演奏委員長が「それは話が違うでしょ」と諫めて、リハはレンタルなしにしてくれた。
「お騒がせしてごめんなさい」なんて謝ってくれた。
とんでもない、あたしが自分の計算根拠を何も覚えてないから騒ぎになったんだ。
でもでも、一件落着。これでまた、無心で練習に励むことができるぞ。
この、ティンパニを8台も使う曲がなぜか巷で大流行している。
きのうの練習は弦楽器だけの分奏で、トレーナーは元N響団員さんなの。
あちこちのアマオケその他に指導に行かれているのだけど、このところ連続で4団体がこの曲を演奏するんだってよ。
へんだねー、別に作曲者生誕とか没後の周年記念でもないのに。と、先生もおっしゃる。
そういえば半年前、公民館に練習に行ったら同じ会場で我々の前に使っていた団体もこの曲を練習してた。
そこに貼ってあったポスターは市内小学校の演奏会告知で、やっぱりこの曲。
さすがに小学生にこの曲は大きすぎるので、一部の楽章だけだったけどね。
聴きに行きたかったけど都合が合わず、残念だった。
本日のオマケ
きのうは日曜だけど、オケ練が夜だったので昼間買物に行ったのよ。
これから台風で、今週の天気予報がずーっと雨マーク。土日は込むから買物は避けてるんだけど、卵も野菜も買って置かなきゃ。

自然食品店に並んで、「おかしのまちおか」があるんだものー。普段行くスーパーでは見たこと無いお菓子がいっぱいで、目に入るとダメねー。
夜練前、午後3時半からの昼夜兼用食の写真は一応撮ったけど、ちょっと公開したくないレベル。いなり寿司と生野菜、かぼちゃ煮付けとゆで卵。文字でご勘弁を。



コメント
ワォ よはねす先生がカラムーチョなんぞ食べてるとは、驚きです
ティンパニ8台、何の曲か気になるよ
でもさ、予算が浮いたなら、リハもレンタしようとする気持ちもわかるよ
3台くらいに抑えて、しれっと借りれば良かったのに残念でござる
あら、お熱は大丈夫でっか。無理させちゃったらごめんなさいね。
そう、ポテチは一生食べないと決めてるけど、カラムーチョはポテチでは無い!たまには食べるのです。
あたしも、予算あるなら使ってもいいと思っちゃいます。というか、リハでも使うと言ってくれたら2日分の予算立てたわ。
予算ないから3台だけね、なんて冗談でも言えないのが音楽の辛いところです。