歯医者からランチタイムコンサートへ直行

音楽
日本財団バウ・ルーム

きのうの予定は、歯医者からランチタイムコンサート。

歯医者はいつも遅刻してしまうので、いつもより30分も余裕をみて家を出るつもりで。

靴を履くと、ハンカチ忘れた、絆創膏持ってない、と気づいて二度も戻る。
やっと家を出て3分、財布持ってきたっけ、とリュックを探ると入ってない。

まあいいか。小銭入れだけは持ってるし、万一のためのお札数枚は手帳にはさんである。
マイナ保険証は二日前に提出したから、今月いっぱいはもう使わないはず。
診察券は交通ICと一緒にして、持ってる。
そして歯医者に着いたのは予約時間の10分前。これでやっと、ちょうどいいじゃん。

いつも最初に紙コップを渡されるんだ。
中に洗口液みたいなのがほんの少し入ってて、まず口をゆすいでくれと言われるのだが。
きのうは「30秒うがいしてください」と言われてびっくりした。
いつも、5秒しかやってないよ。
すぐ横の壁に時計が掛けてあって秒針がついてるので、にらめっこしながらうがいした。
30秒って、結構長いね。

なんできのうに限って言われたんだろう。
もしかして口臭でもあったかしら。
自分じゃわかりにくいのが困るよなー。

治療は痛くも苦しくもなく、ウトウトしてしまって。
先生の指を噛んでしまわないように意識を保つのが大変だったよ。

なんとか治療を終え、次回の定期クリーニングの予約してお会計。
あらお安い。1300円なら財布なくても余裕だったわ。

ランチタイムコンサートに間に合うかしら、と心配してたのだけど、歯医者が予定よりずっと早く終わった。
ひと駅電車に乗る予定だったけど、これなら歩いていこう。
日本財団の隣のベーカリーでパンをふたつだけ買って、、まだ開場まで20分もある。

徒歩5分で、虎ノ門ヒルズ駅にも行けるそうだ。

まだ見てないから、見てこよう。
入り口がビルの中で、すっごくわかりにくい。
ビルに入ってエスカレータで下りたら、ピアノの大音量が聞こえてきた。
こ、これは・・・生演奏?ストリートピアノ?
音源を確認したくてどんどん下りたのだけどピアノ見つからず、普通のBGMに切り替わってしまった。

今、「アークヒルズ・ミュージックウィーク」の期間中なんだそうだ。

前もって知ってたら、ピアノを見つけるまで粘ったかも。
デジタルのスタンプラリーもあるんだって。もう一度行く時間、あるかなあ。

さて、日本財団はそろそろ開場だ。

横断歩道が赤信号なのに、悪びれもせず無視して渡っていくおじさんがいる。
トートバッグも持ってるけど、ほかに大きなレジ袋を5つぐらい、しかも取っ手をびよーんと引っ張って伸ばして担いでる。
どうみても不審者。でも、ニオイはしないし、髪はちゃんと刈ってる。浮浪者ではないのか。

悪い予感的中、彼もまっすぐ日本財団へ入っていく。
あたしは先月後悔したので、最前列を確保したよ。
先月と違って、荷物を置いてほとんど席取りされてるからけっこう端っこのほう。
さらに、いやな気配があったんだよ隣の荷物。ウインドブレーカーみたいな上着が引っ掛けてあったのが。

さっきのおじさんが、パンフレット類を手にして戻ってきてそこに座ろうとした。
げげー。その大荷物、あたしの足元にも置くの?
財団のスタッフ女性がすっと近づいて、「お荷物よろしければ」と言って置き場所に案内して連れて行ってくれた。
ホッ。
戻ってきたおじさんは、荷物がなければ普通の人だった。
彼が広げたパンフレットを横目で見たら、日本財団が所有するバイオリン名器の紹介だ。
財団、ストラディバリいったい何台持ってるんだろう!
あたしもそのパンフが欲しかったけど、コンサートの後で見回しても見当たらなかった。

財団が持ってたストラディバリを、東日本大震災復興のために1台オークションにかけたんだよね。
当時、世界最高額だったと、ついこないだ何かで読んだ。
そんなスゴイのを手放しちゃったのかー、と力が抜ける思いだったけど、まだまだたくさん持ってたのかー。

コンサートはピアノソロ。

3曲とも、知らない曲で少し残念。アンコールの、シューマン作曲リスト編曲の「献呈」だけは有名で、楽しめた。
隣のおじさんは、ピアニストが語った説明を少しプログラムに書き込んで、真剣に楽しんでたよ。

地元の駅に帰ってきたところで、靴ずれが限界。
右足は一昨日からカットバンを貼ってあったが、今度は左。
左足のほうが小さいから、いつも時間差が出るんだよな。
やっぱりカットバン、取りに戻ってよかった。

本日のオマケ

か、悲しい~。コンサートの直前に食べたおいしいパンは、会場のピアノと共にフレームインさせたのだけど。トップ画像用に加工したら、元の画像が消えてしまった。

ちなみに、枝豆バターパンと、スモークチーズの塩くるみパン。他にも美味しそうなパンが山ほどあって、全部買いたくなって困った。

仕方ないので、いつものお地味な夕飯を。

まだゆうべもエアコンなしでは寝られないぐらい暑かったんだけどね。

厚揚げの食べ方考えるのに疲れて、味噌汁にしちゃった。ごぼうと、セロリの葉も。

耐熱皿に入れたのはタコ、茹でじゃが、くるみ。タコのスライスには白ワインを振って、汁ごとじゃがいもにかけて。ミックスハーブを混ぜたパン粉と、オリーブ油をたっぷりかけて焼いた。

オリジナルレシピでは絶対焦がすと思って少し変えたんだけど、やっぱり焦げた。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    毎日、固い小松菜を食べてる私が言うのも何ですが、味噌汁のセロリの葉も食べ辛そうでござる

    日本財団、頑張ってますネ
    ボートレースの舟券を買う人は、お行儀が悪いイメージだけど、皆様のお陰で、明器を買え、立派な文化活動も出来て、ありがとうです。

    でもさ、100円に舟券を買ったら、そのうち3円が日本財団に行くのよね
    この仕組みを作った笹川良一さん、ビバですよ!

    • よはねす よはねす より:

      あら、セロリの葉の風味は小松菜より好きですよ。確かに細い茎は筋が硬いので、取りすぎて無くなってしまうことも笑!
      舟券・・・そんな仕組みになってたんですか。買う人々のイメージがガラッと変わりました!みなさんがたくさん買ってくださるからこそ、名器がたくさん日本へ。ほんと、お礼を言わなくちゃです。

  2. じゅん より:

    以前、運よく席があいたので座ったら後ろが子ども、ってのがあったみたいですけど、運よくあいている席って、隣などの人がまわりから敬遠されているからあいてる場合がほとんどですね。
    曲目、全部知ってるわ。ベートーヴェンのソナタ28~30番は特に好きです。
    パンの写真が見られず、残念。

    • よはねす よはねす より:

      実はね、この日座った席に付いてたミニテーブルがどうしても規定の位置に納まらず、隣の椅子と交換したんですよ。その椅子には、後から来た人が座ることはなかったんです。不思議!

      バッハのトッカータまでご存じでしたか。トッカータなんて何曲もあるから調性か作品番号まで覚えないとどの曲か把握できないでしょう、よくそんなのをご存じですね。それともあたしが知らないだけだったかな。
      戦争ソナタも曲名しか知りません。なんだか怖そうな気がして、聞く気も起きず。でも睡眠不足でも寝ない程度に、聞き続けることができましたよ。
      パンは、次回リベンジします・・・