レッスンで珍しくほめられたが

音楽

我が家にスピネットが届いて、1週間が経った。
ただしその週末には合宿があったり、殺人的に忙しくてせっかくのスピネットに存分に触れなかったんだよ。

なんて言うと、企業戦士から怒られるかしらん。
忙しいとは、少なくとも終電を乗り逃がすか、仕事を持ち帰って睡眠時間4時間で早朝出社したら言えるのだ、なんてね。
いやー、令和の現在、そんなことも少なくなってきたのかなー。

まーそれでも、想定外にフタを閉めたままでも弾けることがわかって、そうすると音量も格段に小さくなってさ。
夜でも、時間があれば少し弾けちゃうわけ。これ、この楽器を買って一番うれしいことかも。
ちなみにスピネットでなくちゃんとしたチェンバロでも同じだよ。
ただし、どっちもフタを閉めたままでは譜面台を立てることはできない。
フタの上に平らに置くか、またはあたしはノートパソコンを置く折りたたみの台の角度を最大に上げて楽譜を置いてる。

少々キツいけど、それでもピアノで練習していた頃よりも練習時間は増えたよ。

で、迎えたレッスン日。
いつも、レッスンをスマホでこっそり録音しているのだけど、録音アプリを出していたらスタートする前にレッスン室の扉を先生が開かれた。
あ、こんにちはー。と入ってしまって、RECボタンが押せなかったのね。残念。

先生、「届いたんですよね」とニコニコされている。
え、どうしてご存じなんだろう、と思ったらね。
先生が久保田さんに電話したことがあって、偶然その日が「今日よはねすさん宅に納品なんです」って教えてもらったんだってさ。
ちょっと、てにをはがおかしいけどうまく直せない。失礼する。
先生は、チェンバロは外国製だけどスピネットもお持ちで、それは久保田製なんだそうだ。

思ったよりも調律の必要が少ないことを先生に言ったらね、久保田さんの楽器は安定しているそうだ。
そうなのかー。よかったー、久保田チェンバロを買って。
だって、埼玉からガタゴト運んできて、その場でチューニング完璧に合ってたもんね。
試奏して驚いたら久保田さん、「ちゃんと調律して来ましたから」なんて澄ましてるからもっとびっくりしたよ。
ピアノだったら、調律したって引っ越しで動かしたら相当狂うもん。

合宿の話になり。

合宿ではマルチェッロのオーボエ協奏曲でチェンバロを弾かせていただきました、と言ったら。
「その施設にチェンバロがあるんですか」と先生驚かれてる。
いえ、調律師のO村さんが私物のスピネットを持ってきてくださるんです、と説明する。

O村さんはね、合宿の食堂で席を取って、料理を持って戻ってきたら偶然お隣に座られてて、少し話ができたんだよ。
それで初めて、O村さんがあたしの教室の専属調律師さんだってわかったの。

なので、チェンバロの先生もO村さんのことはご存じ。
「え、O村さんも合宿に同行されたのですか」とちょっと驚かれてる。
はい、奥様がこの室内楽協会の理事さんで、合宿はいつも幹事をしてくださるんです。

「どんなチェンバロなんでしょう」
いえ、スピネットなんですけどね、久保田製の。
「よはねすさんのと同じ形ですか」
んー、ちょっと違うんです、弦が横に張ってあって。
「ヴァージナルですか」
いえ、ヴァージナルではなく。
あ、そうだ写真撮ったはず。
スマホで撮った写真を見せたら「ああイタリアンですね」と言われた。

へー、そうなんだ、と感心しつつも別の意味で内心うれしかった。
スマホを手に取ることができたから、このスキにRECボタンを押せたんだよ!
よしよし。

そしてレッスン開始。

6月からやっている曲に、やっと「いいですね」と言ってもらった。
ふふふ。ものすごくたくさん指導してもらったもんね。
やってもやっても、まだあるのっていうほど注意点が出てきたの。
「ほとんど言うことはありませんが」とおっしゃりつつ、何か言われたと思うんだけど。
まだ、マルはもらえなかった。
なんでだろ。なにか、お考えがあるのかも。
11月に、この先生の生徒さんだけでおさらい会を企画しているそうだ。
そこで、この曲を弾かせるおつもりなのかな。

そして、今発覚したこと。
RECボタン、押せてなかった。
なので、これ以上なにを改善したらいいのか、もうわからなくなっちゃった。
まー、しょうがないね。

本日のオマケ

義理甥からいただいたワインの味見もしたいんだけどね。

開封したスパークリングワインを飲むチャンスが少なくて、こっちを先に飲み干さねば。

人に会う前日にはちゃんと入浴する(それ以外の日は軽くシャワーか、キャンセル)。ので、その前にはお酒は飲まないのがマイルール。

きのうは出かけるのが夜だったから、昼ごはんにワインを飲んだよ。でも、まだ1杯分残っちゃった。

ごはんはズッキーニとしらす干しのパスタ。玉ねぎも少し炒めた。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    相変わらず、美しい食卓でござる
    ピンク胡椒を買おうと思いましたヨ。

    ほぼ完璧に弾けてる曲なのに何で◯が貰えないのかな
    3ヶ月も同じ曲を弾いてて、よく飽きないなぁ
    芸事の道は厳しいでござる。

    • よはねす よはねす より:

      はい。トマトが高騰している昨今、皿が寂しいときにピンク胡椒は大活躍で長持ちもするので、お勧めです。

      さすがに、専門家の先生って、いくらでも注意することが出てくるんですね、感心しますよ。まっこと、芸事の道は奥深い。
      ときどき、「どうしますか、これで終わりにしますかもっとやりたいですか」って聞いてくれることもあるんですよ。今回は聞いてくれなかったから、あーこれは何かお考えがあるのかな、と思った次第です。