モーツァルトの五重奏曲「おかあちゃん」

音楽

土曜からずっと雨の予報だったけど、延びたようでよかった。
美容院の予約をした時点で「13時には上がりたい」と言っておいたら、12時半に終えてくれた。

昼ご飯なんか食べる時間ないかもと思って、11時前に柿ピーを2袋も食べて行ったのだけど。
この分なら、もう少しマシなもの食べて行けそう。
生野菜とゆで卵を胃袋に追加して、楽器を担いで練習所へ。

きのう、初参加のメンバーがいたよ。
弦楽五重奏のファーストバイオリンをご希望。ああ、きっと上手いんだろうな。
学生時代にバイオリンを弾いていたけど、40年以上全くさわっていなかったという彼は、それから自分でバッハのソナタなど練習していたら案外上達したと、ご自分でおっしゃる。

ほかの4人のメンバーは気心知れた仲間。「よろしくぅ」の挨拶の後は、彼に構わずワイワイとおしゃべりし放題だったわ。
この曲には弱音器を使うの。
「これウサギさんが付いてるのー」と自慢げにO原さんが取り出した弱音器は、珍しいピンク色で、ウサギのオブジェが付いてる。
「ほかにもネズミとかウマがあるのー」
え、もしかして干支?トラはないのかな。あっしまった自分から歳を言ってしまったー。
「わたしはウサギ年よ」とO原さん、ああそうだったね。

周りのみんなにも渡して、試させてくれた。
しかしこの弱音器、はめるとヒーヒーという音質でめちゃくちゃボリュームが下がる。
これ、弱音器っていうより消音器じゃない?
そうね。普通の黒いゴムの弱音器を取り出して、付け替えてる。なんだ、消音器を自慢したかっただけか。

曲は、モーツァルトのK(ケッヘル)516番、ト短調。
「モーツァルトのト短調」ですよ、間違いなく名曲。

その「おかあちゃん」のメロディは1分ぐらいのところから

ビオラが歌ったあとチェロが歌い、ファーストバイオリンが歌い出すメロディには替え歌がある。
「おかあちゃん、おかあちゃん」とすすり泣くんだ。
これ、あたしが40年近く前にオケのコンマスから教えてもらったの。

いつものオケ練が終わった後、なぜか練習所に残っている人たちがいて。
さらになぜかそこへあたしを呼んでくれて、初見だけど参加させてもらったんだ。
その時もらった楽譜はあたしの宝物。注意書きがたくさん書き込んである。
あたし以外の4人は、コンマスとビオラのトップさんがいたのは覚えてる。

コンマスが先日退団したときね、最後にあたしと話したとき、この曲を一緒にやったのを彼が覚えててくれたので驚いた。
また「おかあちゃん、」とその場で歌ってくれて、感動した。

でも、その替え歌を誰に歌ってみてもみんな知らないんだよね。
これ、もしかしたらコンマスのオリジナルなのかな。
彼はお母さんが女手ひとつで育ててくれたそうだから、マザコンの歌なのかもね。

初参加のO島さんは、ご自分で言うぐらいだから、ほんとに40年ぶりとは思えないぐらいお上手。
ただし、出だしを示す合図だけはうまくない。そりゃそうだよね、ひとりだけで練習してて、室内楽はこれが全くの初めてだっていうんだもの。

さてここの部屋、5人の他にもうひとりいる。
この部屋でこの直前の時間練習していたH田さんが、ぽっかり空き時間になってしまったのでここで見てていい?と言って残ってる。
座れるほど場所が広くないので、立ったまま見学してるの。
難しい箇所では、曲のどこが1拍めなのかわからなくなる。
H田さんがニコニコしながら踊るように指揮をしてくれて、間違ってる人がいると「1,2,3」と拍子を数えてくれる。
すごく助かったよ。

一通りやってみて、少し余った時間でまたおしゃべり。
井川さんが「あー楽しかった」というのをきっかけに、O島さんに「我々はこんなに騒がしいけど井川さんは控えめな人なのでお手柔らかに」とお願いする。

ああ、2曲めも楽しかったんだけど、長くなっちゃうわ。続きはまた今度ね。

本日のオマケ

ビールの泡がおさまってないけど、いつかの昼ご飯。

新生姜を梅酢に漬けたのがたくさんあるので、紅生姜消費のために牛丼なんか作ってみたの。

この透明箸にはガラスの箸置きと自分で決めているのに、忘れていつものチューリップのを使っちゃってるな。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    新生姜の梅酢漬け、貰えるものなら貰いたい

    おかーちゃん、時々、おかーさんにもなるね
    なんかさ、次、いつ、おかーちゃんが出てくるのかを探す曲になってしまったヨ

    • よはねす よはねす より:

      えー、新しょうがを刻んで、梅酢に漬けるだけよ。簡単簡単。

      おかーちゃん、そうですね何度か出てきますね。おかーさんもあった?あたしももう一度聞き直してみますよ。