6月期残高 好調だった

お金

6月末。それは3か月に一度と決めている、あたしの金融資産確認日だよ。

1年前、2024年6月があたしの最高記録だったんだよなー。
#6,048,359円。(8ケタめは非公開)

みなさんも記憶にあるだろう、昨年8月の大暴落を経て、9月末が
#2,488,249円。

ヒヤッとしたけど、年末には
#4,174,424に回復してホッとした。
ここまで殖えたら、今年も生前贈与できる。

姪と甥に100万ずつ、計200万贈与してからの今年3月は。
#0,049,965円。
おおっと、危ねえ。8ケタめの大台を、すんでの所で割りそうになったが辛うじて、辛うじて踏みとどまった。

このあと、4月の暴落が来たんだよね。
あたしはそういう時は精神衛生上よくないから、絶対に残高を見たりしない。
もし見てたら、大台は割ってたかもね。

そして、もしこの大台8ケタめがキープできなかったら、贈与はしないつもりなんだ。
来年は、できるかどうかわからないね。

と考えながらの、この6月ですよ。じゃじゃーん。
#4,412,206円。

か、回復したー。年末に戻った。ジタバタせず、なんも動いてなかったのが良かった。

この分なら、姪甥よ、来年も贈与できそうだぞよ。
9月にはチェンバロを買うから、その資金約100万も出せる。

で、今後の金策を考えた。

10年前投資信託を始めたときから、基本的に日本企業へのアクティブファンドだったの。
S&P500とかオルカンとか、流行に乗ったのは3年前に月5万ずつから、チョボチョボ始め。
だから、この円安でもさほどあたしに影響が少なかったんだと思う。

アクティブファンド、現在持ってる三社のうちひふみ投信を全額解約した!
額面590万が、手取り540万になった。
基準価額がこのところグッと上向いて心が揺らいだけど、1年前にまでは回復してないから、心を鬼にしてね。

で、先日から別の意味で心が揺らいでいたSBI証券の日本株高配当ファンドに500万だけ突っ込んだ!
キリがいい金額を入れるの、好きなのよ。増減率が直感的にわかりやすいからね。
配当(分配金)は、「受取」か「再投資」か選べるよ。

最初から「受取」にするって決めていたのに、この期に及んで決意がにぶる。
だって、受け取らなくても、なんだか生活できている気がするんだもん。
もし本当にできてるなら、「再投資」した方が効率いいに決まってるよね。

一体、なぜファンドを崩さず生活できてるんだろう。

たぶん(って、人ごとみたいだけど)、定期預金が細かく分散してあって、いろんなタイミングで満期が来てるのよね。
その一部をあっちこっちの金融機関に移動して、一部は普通預金に置いてるから、生活できてる。

生前贈与は、昨年4月と今年1月で計400万だから。
もしやってなかったら大体8,400,000円ぐらいになってたはずか。
うーん、やっぱ、がんばっても大台8ケタめは変わりないんだなあ。

自分で、自分にふさわしい資産額はこのへん、って決めちゃってるのかもね。
実際、減らなければいいって思ってる。
これだけの残高があるからこそ、利息で食べていけるんだもの。
それ以上あっても困る。これ以上贈与したって、姪甥が贈与税を払わなきゃいけなくなるだけでしょ。

こんな幸せな境遇が、死ぬまで続きますように。

本日のオマケ

ゆうべは金曜、ワインを楽しみたかったんだけど、あとで絶対に風呂に入らねばならない。アルコール禁止は絶対に守る。悲しいけど、一度命の危険を感じたんでね。

午後からヨーグルトを水切りしておいて、「きゅうりのジャジキ」にした。チーズグレーターできゅうりをおろして塩もみして、にんにくとオリーブ油と混ぜるだけ。それをセロリスティックですくって食べる。

と、ブロッコリーケッパーソースのパスタ(玄米めん)。元は備長炭ドットコムにあったレシピが、なぜか楽天レシピに移動してた。そこではショートパスタを使ってるのだけど、在庫を切らしてたのでロングパスタで。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント