無料コンサートを開拓したく。
ときどき、検索してる。
「ランチタイムコンサート」で検索したら、リストの中に日本財団の名前が見えたのね。
知ってるよ、すごく気に入ってて、10年ぐらい前まで足繁く通っていたの。夏休みや半休使ってね。
財団のお金が切れたのか事情は知らないけど、ある時から中止になってしまってとてもがっかりしたんだ。
ああ、古い情報がネットには残ってるんだなと思いつつも懐かしくてクリックしたら。
ええっ。とっくに復活してるやん!
知らないで、損したー。
さっそくきのう行ってきたよ。
天気予報は降水確率40%。行く支度をして祈ってたら、ザーザー降ってきた。
靴はレインシューズを用意してるけど、気持ちが暗くなってきたよ。降水確率は90%に上がった。
都心にあるから、たくさんの交通経路が選べる。でも、どの駅も徒歩5分なのよね。
しかし、迷いを吹き飛ばすように雨が小降りになった。
傘は一応長傘を選んで、レッツゴー。
昔はウォーキングも兼ねて、新橋駅から20分ぐらい歩いて行ったものだ。
きのうは溜池山王駅から。駅を出たら、傘を持ってるのはあたしだけ。道路はまったく濡れてない。
なんだ、雨雲はウチの真上だけだったのか。
懐かしい財団のビルが見えてきた。


折りたたみ椅子がならべられていて、もう9割ぐらい埋まってる。
そういえばこの椅子には折りたたみのミニテーブルが付いてたんだな。
あたしが通っていた期間にも、最後の方でテーブル付きにかわった記憶がある。
みなさん、パンなどの軽食を持ち込んでランチを摂ってるよ。
近所のサラリーマンが多いんだろうね。
お隣がベーカリーだから、あたしもたまに買ったことがあったな。
焦って席を取ったけど、よくみたら最前列はまだまだあいてた。しまった。最前列がよかったよお。
でも椅子の並べ方は上手かも。すきまから、けっこうピアニストの手元まで時々は見えた。
あ、今回はピアノ連弾だったんだ。
プログラムはこちら。

もう、連弾ジャンルは大好きだ。
特に2曲め、ドビュッシーの「行列」はクラスで一番ピアノのうまい同級生に頼んで、一回だけ遊んでもらった。
でもその子から「もうやりたくない」と言われてしまって、それ以上できなかった甘酸っぱい思い出があるよ。
全部有名な曲なのがとってもうれしいけど、最後の「動物の謝肉祭」ももちろんよく知ってるけど、なんだか耳慣れないアレンジ。
そうだ、確かにこれピアニストが二人出てくる曲だけど(今回その部分は省略)、元々は連弾曲じゃない気がする。
ちょこっと今調べたら、やっぱりサンサーンスは連弾用には編曲していない。
オーケストラとは呼べないような小さな編成の管弦楽だ。
奏者さんお二人が、すてきだった。
年齢差がすごくあるのがまず気になる。先生と生徒さんかしら、と思ってたら冒頭にまず説明してくれた。
年上の方(すごい迫力の笑顔)は音大を卒業されてずいぶん経ったころ大学院で学ばれ、その同級生さん(首席で卒業)と組んでいるんだって。
経歴だけで感激だよー。
入場する前からチラッと見えたその笑顔は営業用ではない。
演奏中もずっと、本当に楽しんで弾いてらっしゃるのがわかったよ。
あたしの少ない経験だと、だいたいピアノデュオって低音部と高音部を交代して弾くことが多い。
でもこのお二人は、最初から最後まで高音がお若いかた、低音が年上のかた。
プログラムは今回フランス物で統一されている。
アンコールもしてくれたのだけど、「フランスのプーランクという作曲家の曲」としか言われない。
これだけ、全く知らない曲だった。プーランクの連弾曲はいくつかあるけど、たぶんコレだったと思う。
いや、あとは連弾じゃなく2台ピアノの曲だ。じゃ、これで間違いない。
ランチタイムコンサート、今まで行った中で、この日本財団が一番クオリティが高いと思う。
まだ学生とか高校生だった人もいたと思うけど、海外コンクールで入賞しちゃうような人たちだった。
財団、どうやって人材を見つけてくるんだろうな。
よく行くオフィスビルでは、報酬なしで出たい人を募ってる。
クオリティにかなりばらつきがあるのはそのせいもあるかもね。
さすが日本財団、報酬をはずんで、我々ケチケチ民に奉仕してくれているのかな。
本日のオマケ

ネットで見た「くるみだれとサバ缶そうめん」
あっちこっちのサイトで全く同じものが紹介されている。たとえばこちら。そうめんを一口ずつ巻いて盛り付けて、それぞれにほぐしたサバ缶と青じその千切りをのせてあるの。
あたしもそうめんは一口ずつざるに置くけど、こんなにきっちりは巻かないな。これは細うどんなので、もっとまとまらなかった。
くるみだれが2色みたいに見えるけど、単にザルの影が映っただけだよ。


コメント
そうめんを一口づつ盛るだと?
皆様、暇なの?
あ、コレが丁寧な生活ってヤツなのか?
日本財団って、いまだに、笹川良一さんのイメージですよ
作家の曽野綾子さんも理事長になって話題になったけど、昔のCMの子供達と戯れる笹川さんが忘れられない
アレ、何のCMだったのかしら
まさか、ボートレースの宣伝だったのかしら?
うん、どこで覚えたのかわからないけど。ザルから取るとき絡まるとイライラするのよね。昔は水に浸けたまますくってたけど、めんつゆがすぐ薄まってあれも嫌いでした。
あたしも、日本財団といえが笹川良一です。世代ですね~。なにか柔道着みたいの着てましたよね。そこになぜボートが映るのか、わけのわからないCMでした。ボートレースの宣伝ではなく、財団の企業広告ですね。今ごろわかりましたよ。
あんな団体の長になぜ曾野さんが、って当時驚きましたわー。