AIに代筆してもらった

IT

先週、姪夫婦からお誘いがあって、おいしいランチをごちそうになったのよ。
それだけじゃなく、高級ワインのお土産まで用意してもらって。

心づくしに感激したので、すぐにお礼を言おうと思って。

姪夫妻は今年初めに結婚したので、お互い連絡先を全く知らなかったの。
同席した妹が、姪側親戚の住所連絡先をカードに作って、その場で配ってくれた。
そこにもちろん姪夫婦の住所やメアドもある。

お礼って、とにかく即出すのが一番いいマナーなんでしょ。
メールを出そうとしたけど、すぐに言葉が思い浮かばなくてさ。

つい翌日まで持ち越し、やっぱりハガキで出そうと。
メールだと返信に気を遣わせるじゃん、ハガキならお気遣いいらないよ。
これ、また言い訳女王の発想?

ハガキなら、ちょうどいいのがある。
以前のチェンバロの先生が職場を変わられるとき記念に、かわいいのをいただいたの。
よーく見ても気づかないぐらいデザインされた五線に、こっそりト音記号が隠れてる。

ハガキを目の前に置いても、文章が浮かばない。
言いたいことはあるんだけど。

そうだ。AIって確か、代筆が得意って聞いたことがあるよ。
早速、使ってみよう!
「姪が今年結婚し」で、焦ってENTERを押しちゃった。
それだけでAIは「それはおめでたいですね!贈り物のアイデアやスピーチなどお手伝いさせてください」と即レス。
ほほう。得意分野と見える。

ランチとワインのお礼をハガキで、と伝えたらまずまずの文章。長さがハガキにちょうどいい。文面はちょっと硬いかな。
「もっとカジュアルな文面や季節の言葉を変えることもできます、敬語の度合いなど細かいご希望を」
姪を幸せにしてくれた感謝を足してもらったら、あたしの言葉を生かしてくれた。

姪は希望通りお腹が大きくなった感謝も、と頼んだら「新しい命を授かったことに胸が熱く」と言い換えてくれた。
うん、ちょっと決まり文句っぽいけど、これならすんなり文章が通るな。

あと一押し。
いただいたワインが、なかなか飲む機会がない。
だって、飲んだ後風呂に入ると眠っちゃって危険なんだもん。
味見は来週になっちゃいそうだから、感想が伝えられない理由を書かなければ。
でも、そんな言い訳じみたこと。それに、死に繋がるような不吉なこと書いちゃまずいかしら。

そしたらAIは逆に「ユーモアを感じられる一文をご提案します」として追加を書いてくれたよ。
これなら、不吉な連想にすぐに結びつくこともなさそう。
できたー。

これが、土曜日だったのね。
ハガキの切手代が85円だって。
うちの、様々な切手を組み合わせてもこの金額にならないし、第一ハガキに何枚も貼るのはかっこ悪い。
郵便局で土曜に営業しているところをGooglemapに聞いたら、え。と思うほど近いところも営業中だって。
ほんまかいなー、と出かけたらだまされた。Googleにウソつかれたー。
ま、そんな気はしたんだ。仕方なく、遠いけど知ってる大きい郵便局まで歩き。

85円切手を1枚だけ買ってその場で貼ったら、窓口のお姉さんが受け取ってくれた。
この場合、消印は土曜になるんだろうか。ハガキ文面にもその日の日付は入れたけど。

で、土日は配達業務がないのでしょ。
そこの郵便局を月曜に出発して、姪宅に届いたのは水曜なのかしら。
きのう、姪から「素敵なはがきが届きました」とLINEがきた。
ダンナ様が姪に「(伯母から)愛されてるねー」と、感動でうるっとしてたとか。
わーー。よかった。AIの力が半分ぐらいあるんだけどね。

AIのおかげで、大成功の巻。

本日のオマケ

きのうはせっかくの都民の日だったけど、ずっと雨が降ってたね。

一瞬のやみ間に神社の挨拶だけは行ってきたんだけど、外は涼しくてびっくり。

うちの中はなぜか窓を開けてるのに暑くて、閉めてエアコン入れようかってほんとに迷ったよ。

それでも、何ヶ月ぶりかで味噌汁は作れた。食べるものが少なかったんでね、あと一品欲しかったんだ。

しかし暑くてビールも付けちゃった。

皿は、鮭とドライトマトとアボカドのサラダ。あっ。何てこった。アボカド入れ忘れた。あとはゆで卵と赤玉ねぎとパセリ。

鮭は茹でてカレー粉をまぶすだけ。そのほかはすべて非加熱。茹で汁がもったいないから味噌汁にしたんだ。

見本と全く違う料理になっちまったな。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. じゅん より:

    切手と葉書とレターパックはコンビニで買えますよ~

  2. うなゆき より:

    ト音記号は、一個でござるよね?

    しかしAIがそこまで進んでるの?
    ビックリでござるヨン
    Google先生に何でも聞ける時代
    受験勉強でも暗記力より思考力を問われるって聞いたけどさ、AIが有れば、考える力も何とかなるのネ
    衝撃でござーる

    • よはねす よはねす より:

      はい、ト音記号は目を凝らしても1個しか見つかりません。もう少し音楽アピールが欲しくなりますよね。

      あーこうしてAIは人間の考える力をどんどん奪っていくのねー。AIを作る人は考える力が発達し、使う人は衰退する。人間の思考力の二極化の始まりでしょうか。そのうちAIが受験問題を出して採点もするようになったら、衝撃。