ここ数日、楽器練習に身が入っている。
不思議なくらい集中して、何時間でも続けてやりたくなるぐらい。
同じ曲を、2か月前にやってみた時は、弾けなくて弾けなくてお先真っ暗。
怖いものにフタ、って感じでしばらく封印してた。
発表会が済んだので、それら放っておいた曲に再び取りかからざるを得ない。
これがねえ。なぜか、やってもやっても新鮮で。
以前は、弾けないとすぐ弓を放り出していたのに。
とりあえずは、楽譜の最初から弾きだすわね。
うまく弾けないところは、まず楽譜に星印をつけながら、最後まで弾いてみる。
星印だらけ。
指が回らないとか技術的に弾けないのは、数回練習するうちにだんだんできるようになる。
いつも決まったところで音程が狂うのは、その音符に「もっと高く」「もっと低く」の意味で小さい矢印をつける。
だいたい、小指を使うときに音程が低くなるようだ。指が短くて、届かない!
この音程確認の作業が、好きみたい。
大まかに練習したら、YouTubeを流して、合わせて弾いてみる。
自分のパートが休みだったりリズムが難しいと、合わせるのが非常に難しい場合がある。
自分の楽譜に、他パートがやっていることをガイドとして書き込む。
こうして、習得が進むのが自分で見えるから楽しいんだよね。
ところが、チェンバロ通奏低音の練習が、全くやる気が起きず。
もう明日、いよいよ特別レッスンの実践なんだよ。
その場で数字譜を見て和音に変換、できなきゃ音楽にならない。
できなきゃつまらない。
自分一人で練習しても、同じところで必ずつっかかる。
つっかえるどころじゃない。何の音だっけと考えて、あーでもないこーでもないと1分ぐらい試す。
練習しなきゃ覚えないのに、成果が見えないからやる気が削がれるんだよね。
おかしいなあ。この、数字譜が読めたらカッコイイなと思い続けて三十年、やっと習うことができてるのに。
大人から始めたピアノに挫折する人って、こういう気持ちなんだろうな。
明日の特別レッスンは、基本的にはチェンバロはチェンバロの先生が弾いてくださる。
あたしは、お試しにちょこっと弾かせていただくだけ。
せっかくそんな美味しいチャンスなのに、弾けないなんてもったいない。
でも、弾けなくてもそれで済んじゃうんだよね。「この人はお試し」って、みんな思ってるから。
だから、あたしも甘えがあるんだ。
これが、例えば松本記念館に仲間と遊びに行ったとしたら、自分ひとりで弾き通さないといけない。
だとしたら、もっと真剣に練習するんだろうか。
弾けないと恥ずかしいから、和音を決めて丸暗記して臨むかな。
そうしたら、この有名な曲だけは弾けるようになるはず。
でもそれ、数字譜が読めたことにはならないよね。
それとも、そういう丸暗記式勉強でも、数字譜を読む練習になるのかしらん。
決めた和音を記録しておけるように、せっかく手書き五線譜を用意したのに、先週のレッスンに持って行くのを忘れた。
先生は「それでは数字から直接弾く練習にならないから使いません」と言われた。
忘れたことを慰めてくれる意味で言われたのかもしれないけど、でも先生のおっしゃることはその通りだと思う。
これはきっと、レッスンと関係なく、自分で毎日毎日覚えるまで練習するしかないんだろうな。
チェンバロ専攻の音大生ならばみんなできるという。
あたしも、避けてないで毎日やんなきゃなー、とは思ってるんだけど。
本日のオマケ

夕飯はシンガポールビーフン。レシピはもうリンク切れしちゃって紹介できない、メルシャンワインさんの。
骨粗鬆症対策で厚揚げを意識的に摂るようにしてるけど、どうせならいろんな食べ方をしてみたい。
鶏肉の代わりになるな、と思って自分の大量ストックレシピから引っ張り出した。
鶏肉とシーフードミックスをケチャップとソースとカレー粉で炒めてビーフンと混ぜる。
ソースは嫌いなのに、わざわざこのために中濃ソースの60ml小瓶を買って来たよ。
やっぱり、甘くて好きじゃない味だったー。これならカレー炒めにすればよかった。
あ、ビーフンの代わりに玄米めんの平麺を使ったよ。間違いじゃないよね?
あと関係ないけど、きのうからブログ村のタイムラインにフォローしてる人のブログが表示されなくなったね。少し悲しい。「ブログみる」アプリを使わせるのが目的みたいだけど、なぜアプリを使ってほしいのかがわからないよ。



コメント
成果がなかなか出ないと、やる気がなくなる
激しく同意です
今週、yogaをサボってるのは、きっとソレだわ。
でも、よくよく考えると
今まで、やる気に満ちた自分は過去の何処にも居ないワ
なのになんで、未来の自分に期待するのか?
我ながら不思議でござる
ああ、今も通奏低音の練習してたんだけどね、どうしてもまぶたが閉じてきちゃうんですよ。時間だけ掛けても実質サボってるのと変わりないです。
うなゆきさん、やる気なかったんですか。ああ、だからスクールに行って強制的に自分にやらせるのかな。でも、ちゃんと行くだけのやる気はあるじゃないですか。お互い、自分にムチ打って頑張りましょー。
イタリアの音大で通奏低音を学んだ人のブログがあったんですが、五線譜はNGだけど、ロックで使うコードを書き込むのはダメとは言われなかったそうです。
自分だけにわかる和音のコードを作って書き込んじゃえば?(と、素人考え)
その音大ではチェンバロ以外の人も全員、通奏低音をやらされるのだそうで。
日本文学の古典をやる人が古文と漢文が必修みたいな感じなのかな。