続・お勧め銘柄

お金

他のネタも書きたいけど、連続の方が読者様には読みやすいかな。
今日もおカネの話の続きにしよう。

「長期株式投資」さんの新刊(2025年8月刊行)を、ちょこっと読んだ。
この人のシリーズの、手法エッセンスは変わりない。
新著が出るたび、お勧め銘柄が少ーしずつ変わるので、今日はそこを紹介しよう。

「一生持ち続けたい」はずなのに、やっぱり少しは事情が変わるのかな。
でもたぶん、この人はお勧めした銘柄は全部保有し続けてるんだろうね。
これから始める人のために厳選すると、その都度違うアイデアが出るってことだろうと解釈してる。

今回、図書館からやっと順番が回ってきたのはこちら。

「年に471万円」って、刻んでくるねえ。
2008年から配当を受け取り始めて、市場が暴落した年だってあるのに、配当金は必ず前年を上回ったんだよ。
累計ではなく、2024年の1年間で受け取った税引き後の額が471万円なんだってさ。
米ドルの配当は、年末の為替レートで計算してあるそうだ。

で、今回のお勧め銘柄はどう進歩したかというと。
「メンテナンスほぼ不要の永久保有20」のうち、過去にも紹介された10社の他、優待が楽しめる5社と、J-REITも5銘柄が追加された。

これを、1社おおむね100~130万ぐらいずつ投資。ただし優待株は優待がもらえる最低限株数で、トータル2000万円の投資額になる。
すると、受け取り配当は年間81万になる(2025/6/20現在の数値で)。

なるほど。4%の計算になるね。

この人の手法は、まず1株ずつ買って銘柄を揃える。
で、1社ごとの投資額がなるべく均等になるよう、金額の低い株を買い足す。
J-REITは1株の単価が高いから、揃えるのはなかなか難しそうだ。
著者は、まず株式を15社買って、相場に慣れてきたらJ-REITを買い足すように勧めてるよ。

では、実録・銘柄を丸写しね。

まず「推し株」10社。
INPEX・JT・ブリヂストン・コマツ・伊藤忠商事・三井物産・三菱商事・三菱UFJFG・三井住友FG・東京海上HD・NTT。

あれ。花王が消えてら。以前のお勧めに入ってたころから、「あまり配当高くないのに~」と思ってたんだ。
でも、増配連続が日本一なんでしょ。だから、よほど長期持ってたらお宝に成長するんでしょうね。
あたしみたいに先が短い人間には、きっと向いてないと思うんだ。

蛇足だけど。あたしはタバコが嫌いなので、いくら高配当でもJTも無いな。いや、生のタバコの葉はいい匂いだと思ったこともあるんだよ。でも、デメリットの方が多すぎるんでね。

んで、「配当が安定的で株主優待も楽しめる5社」は
ニップン・ヤクルト本社・第一興商・パイロットコーポレーション・加藤産業。
うーん、あたしは申し訳ないがこれらの優待は全く興味ない。個人的には却下する。

で、今回なぜJ-REIT5を入れたかというと。
分配金が安定しているそうだ。
さらに、不動産投資に分散することになるしね。
信用格付けが高く分配金が高い5銘柄は

ジャパンリアルエステイト投資法人(8952)
フロンティア不動産投資法人(8964)
KDX不動産投資法人(8972)
大和ハウスリート投資法人(8984)
日本プロロジスリート投資法人(3283)

だって。

それぞれ、これらを勧める根拠は全部しっかり書いてある。読んでないけど。
根拠まで確認したい人はどうぞ、本を買ってあげてください。

昔はね。人気の会社の株が買いたくても、単元数買えなくて諦めることがしょっちゅうだったでしょ。
今、ミニ株とかS株とか、証券会社によるだろうけど1株から買えて、単元未満なのにちゃんと配当金が付くんだって。
涙が出るぐらいありがたい制度だねえ。

本日のオマケ

きのうは朝ご飯を10時ぐらいに食べて。買物に出かけたら途中で思い出した。コメダ珈琲店で、期間限定のスイーツを食べたいと思ってたことを。

きのうの昼ご飯は「ブラックモンブランパフェ-宇治抹茶仕立て」にしたよん。

ソフトクリームの上に掛けたチョコがパリパリに固まってて、ソフトクリームの下になかなかスプーンが届かなくて笑った。

抹茶プリンは、ゼリーでもなく寒天でもなく。やっぱりプリンなのか。抹茶の香りはほとんどわからないのは口コミの通り。

その下にチョコ味のバウムクーヘンと、最後に粒あん。

粒あんがすごく甘いのも口コミどおり。抹茶プリンの味が薄いので、なるべく取っておいて底のあんと一緒に食べたらおいしかったデス。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント