こないだのオケ練は、定演後最初の練習。
その演奏会に都合がつかずに半年休んでいた人たちが、ずいぶんたくさん復帰してきたよ。
見つけるたびにうれしくて、「あっ、○○さーん久しぶり-」と復帰を喜び合った。
そして、今度の指揮者はまだ30歳ぐらいのイケメン。
若いから、まだお仕事が少ないのだと思う。ほぼ毎週、練習に来て下さる予定。
性格も明るいから、今まで2回ほどやった練習がとても楽しかった。これから半年、楽しみだなあ。
そして練習内容も、あたしの大好物初見大会。
この日は、プログラム3曲のうち交響曲1曲だけ。
有名で大好き、若いころから繰り返し聞いてて、1時間かかるこの大曲をほぼ全部覚えてるような気がする。
だから、楽譜は製本したけど、初見は楽しみに取っておきたく、まー忙しいのもあったけど、一切練習には手を付けないでおいたんだ。
しかし、曲を細部まで知ってるのと、弾けるのとでは、まったく違うんだなあ。
しょっぱなから、音の出し方がわからないよ。
幸か不幸か、この日は1時間遅刻して行ったのでその部分は気づかないままだった。
第一楽章の最後の方から参加して、「では冒頭から通してみましょう」と言われて、「はて、これは」と当惑し。
一応、楽器を構えて弾いてるフリでごまかした。正しい音が、真似してもどうしても出ない。んー前途多難。
で、帰り際。
団長と運営委員長、仲悪いのに、いっしょに公民館ロビーで話し込んでた。
もう一人、背中が見えたのは評判の悪い管楽器男性。
昔、あたしと仲の良かった若い女子をいじめたから、その女子退団しちゃったってことがあったよ。
そのほかあたしもプライベートで、イジメではないけどつきまとわれ自慢話ばかり聞かされたり。
なにか忠告でも受けてるんだろうなと思った。
しかし、立ち話ではなく、わざわざ談話コーナーで。
その日の深夜11時、役員宛にメールが届いた。
「F氏退団の件、本日練習後に団長と運営委員長から伝えました」
えっ、そこまでの話だったのか。
もうひとつ驚いたのは、メールの続き。
「本日役員会で決定された様子を説明し(資料は見せていませんが大体役員会資料に沿った説明)、本人は了解しました」
ちょ、待てよ。
あたしこの日、1時間遅刻はしたよ。
役員会は、きっと練習の前に召集されたんだろう。
しかしあたしに、その召集連絡は来てなかった。
ハブかれた?いや、そんな心当たりはない。
また、メールの不調かなあ。
でも、オケ関係のメールはこれまで問題は・・・あ、最近そういえば1件はあったわ。ただの欠席連絡だったからあまり気にしてなかった。
いやー今回の役員会は、そういうことなら出席したかったなあ。
ま、召集メールが届いていたとしても、松本記念館で遊ぶ約束の方が先約だったから、どうせ出席はできなかったけどさ。
せめて、資料は見たかったなあ。
本日のオマケ

ゴメン、オマケを付け忘れたから追記するね。
在庫の塩ジャケと長ネギを使いたく。「サケのアネット風味」

「アネット」ってなんだろう。本では説明がなかったけど、レシピからするとハーブっぽい。作りながらググったら、フランスでは「ディル」のことだって。
ディルはちょっと強烈な風味。あまり大量に入ってると、うれしくない。もちろんうちにあるわけない。冷凍庫にどっさりあったセロリの葉を入れてみたよ。
紅鮭なのに焼きすぎたせいか色が飛んじゃって残念。焼いたフライパンにワインをたっぷり入れて煮詰めてソースにする。
だからワインに合うはずなんだけど、残念、風呂に入らなきゃならないので我慢。残ったスパークリングワイン、いつ飲めるんだろう。。。

にほんブログ村


コメント
当たり前だけど、人が集まれば人間関係が生まれるんだなぁ
正直なところ、自分の評判って気になると思うけど、我が道を方向転換なんてハードル高いもんね
で、結局、グループを出て行くのね…
他人を不快にしない
肝に命ずる、でござる
そうですねえ。具体的な悪行は、読む人も気分が悪いと思うので控えて、「評判悪い」にとどめました。
みんなが真っ青になるようないくつか、先頃退団した団長もその場で何か言いたそうだったけど、言えなかった。
団長って、ほんとに辛い立場だと思います。黙っていられなくて、運営委員長に立候補したんだと思うなこの人。この人も変なところはあるけど、最初の仕事は偉業をしてくれたと思ってます。
うなゆきさんが他人を不快にさせるとしたら、コイツみたいな確信犯、わけわからんちんでは絶対にないですから。おそらく誰にでもある失敗とか、その程度でしょう?