どうしよう。きのうお預けした、「絶対安全な大企業の株」の話は。
参考にする本が、まだ読めてないのだけど。
国内も海外も、マーケットはけっこう大幅下落よね。
このタイミングで書いたほうがいいかな。
株で財産を作るのに、一日中パソコンにかじりつくというやり方もあるけど。
そこまで一攫千金を狙わなければ、長期投資がいいに決まってる。
ただ、我々アラカンともまれば、もうそんなに長期で構えてもいられないんだよね。
まさに今から使う生活資金を、できるだけ安全に稼ぎたい。
あたしは、「配当性向」や「PER」と言った専門用語が出てくると脳が理解を拒否する。
だから、個別株は一切やる気なかったのよ。絶対、そんな才能ない。
それでも、おカネは欲しい。
高配当の投資信託にけっこう振り切ってこの数ヶ月、まあまあ満足。
ただ、せっかく高配当なのに、コレ、NISAでは買えないの。
いや、買えなくて良い。NISAでは、配当金を受け取っちゃったらもったいない。
受け取らずに、残高を増やしたい。増えた分も非課税になるんだもの。
では、NISAで配当が増えるのは、、って考えるとやっぱり高配当の個別株、という欲が出てきた。
この銘柄選びに、アタマを使わない方法は、猿マネ!
配当で悠々お暮らしになっている人は、それを自慢に本を書いて秘訣を披露してくれる。
それが売れて印税が入ったらさらに儲かるから、猿マネさせてもらってもいいよね?
2年も前に読んだ本だけど、やっと実践に役立てようと思うようになった。

この時点、2023年3月現在での「死ぬまで持ち続けたい17銘柄」を写させてもらうよ。
INPEX、JT、花王、アステラス製薬、大塚HD、ブリヂストン、コマツ、クボタ、伊藤忠商事、三井物産、三菱商事、三菱UFJHG、三井住友FG、日本取引所G、東京海上HD、NTT、KDDI。
また、配当太郎さんの本も読みやすい。

お勧めが22銘柄もあるけど、「増配+高利回り」の9銘柄は
積水ハウス、JT、ブリヂストン、ヤマハ発動機、三菱商事、三菱UFJFG、三井住友FG、三菱HCキャピタル、沖縄セルラー
だそうだよ。
でも、「最強の4トップ」として挙げられたのは
三菱UFJFG、三井住友FG、東京海上HD、KDDIなの。
これは2024年5月出版。
銘柄数を増やすことがリスク回避ではなく、厳選した企業の株数を増やすこと。
この言葉に、考えさせられたよ。分散投資が一番と思ってた。
で、そのあと、新たな情報を今年3月に得たのだけど、申し訳ないが出所をメモしておかなかった。
ネット記事だったかもしれない。
長期株式投資さんが「一生持ち続けたい配当株」として紹介してたのは
三菱商事、NTT、東京海上HD、JT、三井物産、三井住友FG、伊藤忠商事、花王、ブリヂストン、コマツ。
どうかな?資金がある人は、もう買いたくてウズウズしてるかな。
だって今、勢いよく市場下落中だもんねー。
ところが、あたしは来年まで買えないの。
今年のNISAの成長投資枠は、年初に一括でオルカンに投資しちゃったから、枠がない。
ま、無理すれば今のうちに特定口座で買って、年初に売却と同時にNISAで買い直す、って戦略もあるけど。
そこまで暴落してないもんねー。
今年の4月ぐらいの暴落がまたあれば、考える。
へへ。投資家のみなさんは、そんな不吉なことは考えたくないかな?
いや、優秀な投資家ならみんな、暴落を待ってるよねー。でもね、あたしが数ヶ月前に手放したさわかみ投信は、暴落時に仕込もうと、かなり現金比率を上げてて、この好相場を逃しちゃったんだって。よかったー、その前に売り抜けて。これは、単にあたしの運がよかっただけね。
本日のオマケ

れんこんの、コンビーフはさみ焼き。そのメインよりも味噌汁のほうが大きな顔をしている。
厚揚げ1/4個と、かぶ1個とエリンギをほんのちょっと入れただけなんだよ。

コメント