日曜室内楽は先月発表会だったので。
半年後の発表会に向けての初練習が、きのうだった。
アニーさんがエントリーしてくれた弦楽四重奏は、仲良しレディース軍団で編成を結託して。
気の合うメイや井川さんと、練習室に一人ずつ入り顔を見るだけでうきうきする。
譜面台を組み立てて、バッグを見て、あっと驚いた。
楽譜を入れ忘れた。
がっくりしゃがみ込んで、ほんとに立ち上がれない。
アニーさんは「大丈夫よ、井川さんも忘れたって!」とニコニコしてる。
え。あのしっかり者の井川さんも?でもそれ、1ミリも「大丈夫」じゃない。
メイは「あーあ、こりゃ後日楽しみだなーフルコースかしらー」と、ほんとにうれしそうに笑ってる。
追い打ちをかけたのはね、その後の、別メンバーとやるクラリネット五重奏の楽譜も持ってないってこと。
楽譜がなけりゃ、楽器を持ってたってただのでくの坊だ。あたしは何しに来たんだ。
エントリー者のアニーさんは、親切なことに、全員にパート譜とスコア譜を配ってくれてる。
井川さんは、アニーさんの持ってきたスコアを見ながら弾くという。
メイも最近、いつもスコアを見ながら弾くようになったのを知ってる。
しかも見開き4ページ載せられる、特大ファイルと特大譜面台を使うの。
メイの後ろに立って、見ながら弾かせてもらっていいかと尋ねたけど、横並びで座っても見られそう。
おかげでなんとか、練習ができた。
いや、むしろスコアを見ながらなので、他人の読み間違いまで指摘することができて、とても効率がよかったんだ。
これが最初からパート譜だけを見てたんじゃ、こうは行かない。
やってみたら意外と難しかった曲だけど、なんとか最後まで通すことができたよ。ブラボー!
さて、みんなはすっきりしたけど。
そのあとのクラリネット五重奏が問題だ。
クラリネットさんは所用でお休み。
そして、ムーミン君が5年ぶりぐらいに再入会して、この五重奏にも参加することになったの。
最近、室内楽の世界ではよく見るようになった電子楽譜を広げてるよ。ここの会でこれを持ち込むのは彼が最初だ。
バイオリンのお医者さまとムーミンに廊下で出くわし、楽譜がないことを伝えたが。
「いざとなったらスマホでダウンロードですかね」とムーミン。
とりあえず練習室に入ったら、先に岸部一徳似が来てた。
彼に聞いたら、奇跡。すべてのパート譜が揃った出版楽譜セットを貸してくれたよ。
た、助かったー。
ホントのホントを言うとね、原則は、エントリー者がすべての人のパート譜も毎回持ってくるということになってた。
それを岸部さんから、笑いながら言われてしまった。
そうなんですけどね。エントリー者のあたしが忘れたんだから、その原則も意味がない。
でも幹事が変わって規約を作り直したけど、この件は書いてなかった。ただ「リーダーは楽譜を手配する」ってだけ。
「全員の分のパート譜を」というのは、あたしが入会した時に一度聞いたことがあるだけだよ。
・・・って、言い訳にしてもいいかな。
で、今期の五重奏は、プロでも嫌がる第二楽章と、そこまでは複雑すぎない第四楽章をやるんだ。
主役のクラリネット不在じゃ、さぞ混乱するだろうと思ったけど。
意外なことに、ひとり少なくなると聞き取るのが楽になる。
お医者さまも、「心配していたよりもスムーズにできて、安心した」と言われる。
難しい第二楽章は、あたしのスマホでメトロノームを大音量にして床に置いてみたよ。
クラリネットがいたら、メトロノームの音はかき消されたに違いない。
弦だけだから、それも聞き取れたんだと思う。
最後に、楽譜を忘れた言い訳も書いておこうか。
楽譜は、自宅の譜面台にどっさり乗せてある。今は16曲(そのほかチェンバロ用楽譜はピアノの上にあるよ)。
その中から、やっと2曲掘り出して、「あったー」と、、バッグに入れたら問題なかったのだが、なぜか譜面台の一番手前に置いて。
先に、ほかの道具をバッグに入れて、楽譜だけ譜面台に置いたままだった。
井川さんも、直前に練習したばっかりに譜面台に置いてきたって言ってた。
あたしも、みんなに同じと思われてる。そういうことにしといてくれ。
あーあ。せっかく朝イチで用意できた、つもりだったのになー。
本日のオマケ


昼ご飯は、米粉パンケーキにしたの。
何年も前、百円でホットケーキ型を買って、一度使ったかな。怖くて使ってなかったかも。トリセツ読んだら、IHコンロかホットプレート用って書いてあったの。うちは直火しかないのだけど、捨てることもできず。
捨てる前に一度、と勇気を出して極弱火の直火で焼いたら、大丈夫。型は溶けなかった。でも生地があふれて、結局無残な形。
米粉とベーキングパウダーが、まだまだ大量に冷蔵庫に残ってる。冷凍庫から出したら結露で傷みそうだよな。できるだけ早く、食べ切ろう。



コメント
うん、よはねすさんの通常運転でござるね
楽譜が無い、って瞬間、メチャクチャ眼が覚めて
脳が活性化されたはず…
そして、世の皆様に話題を提供したのみならず
ブログネタもゲット!
そうでも思わないと、明日以降、生きていけないでござるヨ
ヘーキ、ヘーキ だってサ、自分より粗忽者の存在を知って安堵してるのは、私だけじゃないでござるヨン!
たはは。皆様を呆れさせるのが通常運転ね・・・はぁ。
うん、しっかり励ましてもらいました。ありがとう。明日からまた、図太く生きていくでござる。
妹だけは粗忽が自分の身に降りかかる恐れがあるから、これ読んでまた困り果てるだろうなあ。でもたぶん今頃彼女は、娘の結婚式。そんな日からしばらくは、これに気づかないでほしい・・・
確かに100円ショップのケーキ型は怖い。
僕もなかなか手が出せない、
でもホットケーキ膨らみすぎる分にはふかふかで美味しかったでしょう。
あら、もしかして直火じゃなくても怖いですか。そこまで考えてはいませんでしたよ。
ふくらみすぎたのは、型のメモリよりかなりオーバーして流し込んじゃったから。または、ベーキングパウダーが賞味期限切れてるから少々多めに入れたせいもあるかな。
はい、結果ふかふかでおいしかったです。
しかしにゃんたさんも、きなことバナナと卵だけで、なぜあんなに膨らむんでしょう。まったくかないません!