妹の発表会(3回め)に行ってきた

音楽

あたしの楽器をグレードアップして何年か経ち。
お古の楽器がせっかくあるから?妹が興味を持って、自分でも習いだしたのは何年前だったかね。

きのうは彼女の発表会、3回めぐらいかな。じゃあ丸三年習ってるのか。

そこの教室はけっこう大きいせいか、発表会のスタイルが変わってる。
弦楽全員で大合奏するのがほとんど。ソロはお歌が二人、ピアノが一人。
講師も混ざって室内楽が数曲、そのほか。

お子ちゃまがほとんどだからね。
キーキーギコギコの個人芸を何十人も聞かされる発表会なんて想像するだけで恐ろしい。
ピアノはその点、誰が叩いてもほぼ美しい音が出るから平和なものだ。

というわけで、三年習ってもあまり芽の出ない(らしい)妹の演奏も、平静な心で眺めていられる。
当人はそれでも緊張するみたいだ。いい歳してるのに、なんてウブなんだ。

合奏は、バイオリンがほとんどだった昨年と違って、ビオラもチェロも大勢増えてたよ。
ビオラは大人だけ。きっと、あたしみたいに志の強い人か、経験者なんだろう。構え方を見るだけでもちゃんと弾けるのがわかる。
チェロは子供と大人が半々かな。バイオリンと兄弟や親子、って人も多い。

おかげで、バイオリンに偏ってた昨年より合奏が聞きやすかった。

妹は「初級」と「中級」部門に出演。ちなみに、その前段階の「ジュニア」部門ってのもあるよ。
初級はよく見えたけど、中級で席替えしたら妹の姿はほぼ見えなくなってしまった。
どうやら、そこで妹は周りと合わなくなったらしいけど、幸か不幸かあたしは全く気づかず。

プログラムは、曲目よりも子供たちの名前のほうが興味ある。
花凜さん二人、佳凜さん、凜さん、凜斗さん一人ずつ。
みんな、画数が多くて大変だねえ。陽愛さんとか禮次郎さんも。
受験のとき名前書くだけで時間取られて不利にならないかね。
あたし「よはねす」みたいに簡単に書けると、ラクよぉ?
今まで、名前を何万回書いたかわからないけど、トータルしたらものすごく時間節約になってると思う。

「上級」部門は妹家族といっしょに聞いたけど、安心して聞ける分眠くなってしまったよ。
終わったら15時、そこから夜まで延々とアンサンブル部門が続くのだけど、今年はパス。
三人で遅いランチに出かけた。

会場のすぐ隣に、ビアホールがあるんだ。
注文はQRコードから。やっと慣れてきた。でも強制的にLINEで「お友達」にさせられるのは気分良くないよね。
LINEやってない人は注文できない。そんなに今、日本でスマホ持ってる人全員LINE使ってるの?使わないと生活しづらい時代になってしまった。

ちなみに会計お姉さんのお名前は「ひまわり」さん。いいねえ。あらゆるテスト、落ち着いて受けられたでしょ。
あ、苗字は普通の画数だから御利益は半分か。

飲み放題は恐い、と思ったけど、逆に単品が高すぎて注文できない。
これなら飲み放題にした方が安くつきそう。
中ジョッキ2杯とワインなみなみ2杯、つい飲んでしまったけど、お水もしっかり飲んで、ほろ酔いで済んだ。ほんとだってば。帰りの電車で、眠らなかったもん。

iPadも持って行ったけど、あたしが困ってるのはアプリの使い方だからねえ。
妹家族はみんな新製品好きで早くから慣れているのだけど、あまり解決しなかったわ。
でも、お酒や音楽の話は楽しかったね。

本日のオマケ

ランチからさほど時間も経たぬうちに夕飯。

前日にキャベツと豆のスープをたくさん作ったので、トマトパッサータを追加投入して味変。

厚揚げとかぶ葉のバター炒めも前日と同じだけど、食べるラー油をかけてみた。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    LINE、なんだかんだで皆、持ってるよね
    連絡聞かれる時も、普通にLINEのアドレスだものね
    実生活で、LINEしてない人は、私の周りには居ないでござる
    ビールとワインを2杯づつ呑んで酔わないとは、さすがです

    • よはねす よはねす より:

      あーそうなんだー。今まで、仲良しさん以外とはLINEで繋がらないようにしてたのだけど、こうメールに不具合が頻発するとLINEがいいか、って思うようになりました。
      でもLINEって内容が漏れたりするんでしょ。抵抗がまだあるんですよ。

      最近はすっかり肝臓が弱くなって、外では2杯までと決めてたのに、倍行っちゃいました。無事だったのは、肝臓をこのところ休ませていたおかげかな。油断せず、普段はこれまでどおり控えめにしようと思います。