おとといの金曜が、うちの地区の燃やすゴミ回収の最終回だった。
次回の回収日4月1日から、包装用プラスチックは燃やすごみとは分別して出すことになる。
木曜夜にゴミ袋を縛って出した次の瞬間から、意識改革が必要。
まず、夕飯に出た納豆パックね。
蓋はプラゴミ。どうしよう。プラゴミ用ゴミ箱なんて用意できない。キッチン狭いんだもの。
レジ袋をS字フックで引っ掛けて、その都度直接放り込むことにした。

納豆に張り付いてたフイルムと、パック本体はどうする。
区から配られた早見表では、食品の汚れが取れない容器は燃やすゴミでいいとあるけど。
ホームページを見たら「納豆パックは水に浸けておけば汚れが落ちやすいです」だって。
決して「燃やすゴミでいい」とも「きちんと洗ってプラゴミへ」とも書いてない。
「お役所」だから、仕方ないかー。
うどんを茹でれば、その包み紙は紙だろうと自動的に捨てそうになったが。
端っこに「プラ」マークが見えちゃったよ。
惣菜パックの油ギトギトも洗わなきゃ。水と洗剤、今までより多く使うことになるぞ。
そして、ドーム状の蓋。品名とお値段のシールを剥がすの、すごく時間がかかるね。
今は辛うじて剥がせるけど、そう遠くも無い将来、指の力がなくなって剥がせなくなるのが目に見えるようだ。
で、そのフタが外れないように止めてあったテープはプラごみなのかね?
粘着力が強すぎて剥がれないのもある。

どしたらよかんべー。こういうときいつも頭の中で再生される歌がある。
東京市部の友人宅は、もともとプラゴミ分別地区。
市では回収せず、スーパーに設置してある回収箱に入れることになってるんだって。
うちの近所のスーパーには回収箱なんて設置してないよ、といったら心底びっくりしてた。
じゃあ、どうするかというと。
回収日が1日増えます。今まで週4回だったのにプラゴミの日が加わり、週5回になる。
てことは。これまでマンションのお掃除の方は、週休3日だったのに週休2日になっちゃうの?
人件費あがるよね。管理費も上がるよね。
そして、分別の目的がよくわからないんだ。
可燃ゴミが減るのは、いい。
プラごみはリサイクルの手間をかけて再生樹脂になるか、化学原料などの燃料をつくるんだって。
なんだかね、世の中だんだん不便になっていく。
東京に来るまでは、やっぱり「プラ」印のものは分別してたよ。
でも納豆パックは可燃ゴミに入れてたなあ。マヨネーズなど内側が洗えないものも、可燃ゴミでよかった。
それが、東京に来たら一緒くたに燃やせると知り、「さすが東京、文明が進んでる」と感激したものだ。
あ、そういえば職場も東京だったけど、そこは一応分別させてたな。
しかしビル管理会社が人を雇って、集めたゴミに手数かけてさらに細かく分別させていたようだ。
友人が言うには、プラスチックを除いた可燃ゴミは、従来より低い温度で燃焼できるのだそうだ。
それならば、窯も傷まないだろうし燃料も節約になるのかな。
役所も、そう言ってくれたらあたしはもっと素直に協力する気になるのに。
ケチャップボトルも洗いますよ。豆板醤チューブも半分に切って洗いますよ。
これが何ゴミか、さっと判断できるのって何歳までかなあ。
間違うようになったら、そろそろ一人暮らしを諦めて施設のお世話になった方がいいのかも。
本日のオマケ

つまんない夕飯でごめん。オケ練に出かけるために急ごしらえした。
昼にうどんを食べたとき、汁を作りすぎてね。捨てるのももったいなくて、暖めなおしてそのままスープとして飲んだ。
昼を食べてから4時間しか経ってなかったから、こんなもんで丁度いい。



コメント
文京区に住んでいる途中でゴミの収集方法が変わったんですが、それまでは23区用ゴミ袋を買わないといけなかったんです。が、焼却炉が新しくなり、プラスチックを燃やしても有毒ガスが出なくなって、それでプラスチックも燃やせるゴミになり、23区用ゴミ袋は廃止。で、リサイクルできるプラスチックは近所の図書館で回収してました。
その後、引っ越して郊外の市に住んでますが、そこはリサイクルできるプラスチックの出し方はかなりおおざっぱで、汚れていてもいい、洗えるものは軽く水で流せばいい、紙は無理にはがさなくていい、なんです(高齢者が多いせいかな)。
こちらでは納豆のパックはリサイクルできる方で出します。スーパーで売ってる肉のトレイと同じ材料だと思います。フィルムとかはサランラップと同じで、リサイクルは無理ですね。リサイクルできるかを考えると、区別しやすいのでは?
23区はこれまでゆるかったので、燃やせるゴミが多すぎていたと思います。ゴミを減らすのが目的でしょう。
そう、東京都でプラスチックも有害ガスを出さず燃やせるようになったとのニュースを聞いて、日本中そうすればいいのにと強く思いましたよ当時。
え、ラップはリサイクルしないんですか!そういえばあれには「プラ」印、付いてないですね!盲点でした。なぜリサイクルできないのか、あたしの脳では考えても全くわかりませんが。
区からのお知らせによると、確かにごみとCO2の削減が目的と書いてあります。じゅんさんのおっしゃる通り。
地球環境を考えたら、手間を惜しむのは時代遅れなんでしょうね。はー。
豆板醤チューブ、嫌い!
瓶タイプとチューブ、どっちがお手軽なんだろう?
プラゴミのゴミ箱が無かった事に驚きです
我が家では、燃えるゴミより、たくさんで出るのよ
シールも、剥がれないのはイライラするよ
最近は、最初から剥がすのを諦めて、ハサミの登場です
プラゴミって、結構、手間暇かけて洗うけど
使う洗剤とか考えると、どうなん?
豆板醤とコチュジャンは瓶で買うと多すぎて、必ずカビ生えさせるのでチューブが大好きです。ま、チューブでも多すぎるんですけど、カビは生やさずに使えます。しかし今度は、洗う手間が増えるんだなあ。もうどっちも買いにくくなるわあ。
区からのお知らせをよく読んだら、剥がれにくいシールはそのままでプラゴミに出していいって。でもね、なんか良心がうずくんですよね。
まったく、水と洗剤を余計に使うようになって、どっちが環境にいいんだか。もちろんボロ切れで可能な限り拭き取ってから洗うんですけど、それでもねえ。