サントリーホールオルガン無料コンサートが3月で終了

音楽
聖ヨハネ教会のパイプオルガン

ランチタイムに、よく無料コンサートが催されるのに気づいたのは、いつごろだったか。

インターネットが発明されたあとだったかなあ。
ま、それほどの大昔から、よく恩恵にあずかっていたものだ。

普通に土日が休みの会社員だったから、職場近くだけでは限りがある。
夏休みは必ず連続休暇を取らず、水曜ばかり狙って取る。
それだけじゃ、とても足りない。
夏の間なら、有給休暇をポツポツ取っても目立たない。
毎週のように有休消化まで使ってたよ。

そう、なぜか水曜が多いんだよね。催しがたくさんあっても、どれかひとつにしか行けない。
赤坂サントリーホールのオルガンコンサートはなぜか木曜で。

うれしいのだけど、オルガンは普段聞き慣れてなくて、楽しいというより物珍しさだけで通ってたな。

世の中が世知辛くなってきて、あたしみたいな節約びとが押し寄せるようになったからか。
それとも、感染症対策なのか。
今まではふらっと行けたのに、ネット予約が必要になってからあまり行けなくなった。
IT苦手だから面倒なのもあるけど、うっかりすると締め切りが過ぎてるんだよ。

久しぶりに思い出して検索してみたら、5月は誰だかタレントの司会解説が付くんだって。
へー、と思ったけど、なんと有料、1000円。
じゃー行かねーよ。75分で、内容もたっぷりらしいけどね。
しかも、毎月ではない。年4回だけ。木曜が3回、火曜が1回。
11時半から12時45分までだと、普通の会社員が昼休みに行くことはできないな。
あたしみたいな酔狂なひとが有休取るか、有閑マダムか悠々自適のジジババばかりになるのか。
毎月の無料コンサートは、3月で終わりだって。

ま、いっか。元々オルガンには興味薄かった。
まあねー、薄くても、たくさん聴いていると中には印象の強い曲が見つかるのが大きな喜びだったんだけど、そんなことは滅多にない。

ああ、せっかく素晴らしい曲をひとつ覚えたのに、もう作曲家の名前も曲名も忘れてる。ここで紹介したかったのに。
また、いずれ思い出したら載せるね。

本日のオマケ

こないだ、ひよこ豆の缶詰を使った時の残り半分を。青梗菜とケチャップで煮込んでみた。

参考にしたレシピはこちら

これで、ケチャップも使い切った。冷蔵庫の中はちゃくちゃくと整理が進んでいる。しかし、冷凍庫がまだまだだなあ。今月初めには冷蔵庫が買い換えできると思っていたんだけど、目標を今月いっぱいに延ばさなきゃならなくなりそう。

あー、納豆の右はケーキじゃありません。がんもです。油抜きしてグリルで焼いたらガレットみたいなステキな歯触りになりました。

にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    無料コンサートはキャンセルしがち…
    当日、面倒になってネ。
    やっぱり、高いチケット代を払うって大切ですね

    それよりも、ガンモですよ!
    試してみないと!
    本当にガレットの触感になるん?
    めちゃくちゃ期待値、高くなってます

    • よはねす よはねす より:

      ふむ、やはりうなゆきさんは隠れ(隠せてないか)セレブでらっしゃるのよ。あたしはタダで手に入れたものすら捨てられない。そして、ごくたまに有料でチケットを買うと当日まで忘れてて無駄にしてしまったり、もう何やってんだか。

      このがんもは3個入りだったんです。肉のハナマサで、税抜き128円の「マック食品」というメーカー。具はかすかにしか入ってませんけど、上手に焼けたから満足。今夜、残りの2個で偽ガレットディナーにしようかしらん。

  2. にゃんた より:

    がんも、がんもどきって言葉は関西ではほとんど使われない。
    ひろうす、もしくはひりょうず。漢字では飛龍頭。
    ぐーぐーひりょうず。

    • よはねす よはねす より:

      あら、そうでしたか。飛竜頭のほうがいかにも由緒正しい感じがしますよね。俗語も嫌いではないけど。え、ぐーぐーひりょうず。笑!