カラスの羽根拾った

音楽

先月ぐらいから、カラスの羽根が落ちていないかと目をこらしながら道を歩くようになった。

いつでも落ちていそうで、探そうとすると意外と見つからないんだよね。

鳩の羽根じゃ、弱くてダメだって。カラスならいいかもしれない。
と、チェンバロ工房の久保田さんが言ってた。

チェンバロは、弦をプレクトラムという爪で引っ掻いて音を出す。
プレクトラムは、鳥の羽の軸でできている。
消耗品に近い。折れたら自分で新しいプレクトラムに交換しなきゃならない。

最初に習ったチェンバロの先生が、リサイタルを開いたとき2本持ってきてお客に見せてくれたよ。
真っ白で、50cmぐらいの長さ。想像していたより大きくてびっくりした。
フランスから取り寄せた、水鳥だそうだ。

でも子どもの頃、あれはカラスの羽根を使うのだと聞いたんだ。
最初に聞いたのがカラスだったから、あたしの頭にはそれが刷り込まれてる。

で、久保田さんに聞いてみたら。
現在、ほとんどの人はプラスチックのプレクトラムを使ってるんだって。
本物の鳥の羽根を使うのは、よほどのこだわりを持つ人だそうだ。
その先生、どなたですかと聞かれたから名前を言ったら「ああ、なるほどね」と納得されていたよ。

あたしは、ケチでプラスチックの部品を買いたくない気持ちもわずかにはあるけど。
子どもの頃の好奇心が、消えないんだ。
カラスの羽根の軸だと、いい音がするんだろうか。

先日、上野公園に行ったらね。
けっこうしっかりしたカラスの羽根が、バラバラと落ちていたの。
かなり迷ったけど勇気を出して、汚れていなそうなのを2本拾った。

拾ったはいいけど、コレ、どうしよう。
バッグになんか入れたくないし、と言って手に持ったまま歩きたくないし。
そのときはリュックだったので、これまた勇気を出して平たいポケットに突っ込んだ。

コロナウイルスだって、何日か忘れたけど放っておけば死滅するんだったよな。

そしたらね、いつかうちのオーケストラのオーボイストさんが、楽器ケースの中に真っ白の羽根を入れてるのが見えたんだ。
長さ20センチぐらいかな。
あれは、何だ?

で、室内楽でご一緒したD子さんに聞いてみたの。
オーボエに羽根はどう使うの?

クラリネットなんかは、棒に布をつけたものでお掃除してるけど、オーボエは管が細いから布は通らない。
で、鳥の羽を使うんだってさ。
「ほら」と見せてくれたのは、茶色で縞模様がついてる。
思ってたのと少し違った。何の鳥だかは、知らないそうだ。

D子さんは、ネットで30枚ぐらいまとめて買ったから1枚50円ぐらいだって。
「今度、持ってきて上げる~」と言ってくれた。
あたし、カラスの羽根拾っちゃったんですよ。
オーボエ用に売ってるのは、ちゃんと消毒してあるから安心だって。
「カラスは、何を食べてるかわからないし」
げげー。カラスさんのお食事風景を想像したら、すごく怖くなってきた。

大体ね、うちにカラスの羽根を持って帰ってきてからも、見るたびにZOZOっとするのよね。
一応ジップロックで密封してるけど、目にしてあまり気持ちいいものではない。

できたら、真っ白な羽根がいいなあ。
D子さんがわけてくれるのは縞模様、でも消毒済みなら安心だよね。

そんな話を、突然したわけじゃないよ。
練習室の隅に、謎のビニールパックが落ちてたの。
なにか透明な膜がたくさん詰めてあるけど、何だろこれ?と、あとの二人に見せたら
D子さんが「それわたしの。魚の皮」と受け取った。

わずかに黄色っぽい、透明なそれは、オーボエのリードに巻くものだそうだ。
聞いたことがないなあ。
吸い取り紙やコルク、タバコ紙なんかは聞いたことがあるけど。
D子さんは、リードを自分で削ることはなく、市販のものをそのまま使うそうだ。
それこそ、自分で削るなんてプロぐらいですよ、という。

あれー。あたしの知人は小学校中学校と、公立だけど学校オーケストラをやってきて、「オーボエさんは一日中リードのことばっかり言ってる」と教えてくれたのはあたしたちが高校生の時だったよ。
小学生でも自分で削るのだと思い込んでたわ。
うーん、うちのオケのオーボイストさんたちも自分で削ってるはずだけどな。
まあそのうちの一人は、名門音大の社会人コースに入学したほどの本格派だけどさ。

で、オーボエの道具の話から、鳥の羽根についてもついでに教えてもらったってわけ。

リードを削らないD子さんでも、魚の皮なんてこだわりのお道具を使うじゃない。
どうやら、鳥の羽根も、みんなが使うわけじゃないらしい。
そうだな、技術がプロ並みとはいかない我々が、少しでも道具に頼ろうとする心理かもしれないね。

本日のオマケ

きのうの昼ご飯。朝ご飯はプロテイン入り生クリーム(無糖)。夕飯は、ヘタしたら食べる時間が無い。昼ぐらいちょっとでもまともなものを食べておかねば。

厚揚げは、鶏肉の代わりに使えることが多いのに気づいた。チキンソテーレモンバター醤油というレシピを参考に、大根おろしもキャベ千で代用して、水菜を掛けるところバジルを散らして、せっかく生レモンを使ったから皮も千切りにして、まあいいんじゃない?

ただ、やっぱりワンプレートってなんだか胃も心も満足しないのね。このあと柿ピーをひと袋食べたよ。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント