エスカレーター問題

未分類

あたしがよく使う駅のひとつが、千代田線の新御茶ノ水。
JRお茶の水駅の聖橋口との乗り換えのエスカレーターが、昔から「名物」と言われるほど長いのよね。
今は、同じぐらい長いエスカレータも増えたかもね。大江戸線とか、新しい路線の駅はもっと地下深いところにありそうだから。

と思ってAIに聞いたら、日本で一番長いのは臨海線(すいませんそんな路線知りませんでした)の大井町(品川区)駅の44mだそうで、新お茶の水はその次に長い41mだって。

「エスカレータを歩いちゃいけません」運動があるけど、さすがにここまで長いと歩く人は少ない。ただし、昇りだけね。
遅刻するわけでもないのに、なぜか出勤するときは少しでも無駄な時間は省きたくなるよね。
朝の通勤時間帯の下るエスカレータは、ドスドス歩いてる人がとても多い。
あたしは転びやすいから左側に立つけど、一度だけ同僚が右側をほんとうに急いで下りて行ったのを目撃したことがあるよ。
しかも彼、ノートパソコンを開いて持ったまま。
ホームで追いついたけど、彼ベンチに座ってそのまま必死でパソコンをカチャカチャしてたわ。

「歩くな運動」が盛んになったのは、コロナの前だったか後だったか。
この駅のエスカレータに乗ると自動音声で「右側は空けずに二列でご利用ください」とアナウンスされるようになった。
ラッシュ時には、駅員さんが立ってて直接肉声で注意するの。

さすがに、声を掛けられた人たちはそのときだけ歩くのをやめる。ただし左に寄る。
一瞬、二列になったこともあるけど、ほんとにその時だけね。

歌手のGACKTさん、あたしは割と好きなんだけどね。

彼が「急ぐなら階段を使え」ってXで発言したんだよね。

確かに、同僚の行為はとっても危ないと感じた。
もしも階段があったら、彼はとても優秀な人だからきっと階段を使ったと思うよ。
そう、新お茶の水のこの場に、階段は無いのだ!エスカレータを使わないと下りられない。

「エスカレータを歩いて短縮できるのはほんの数秒のこと」とは、大抵の場合事実だ。
しかし、新お茶の水では2分ぐらい違うだろうな。ラッシュ時なら間違いなく電車1本は違う。

ガクトさんは「二列に並べ」とは書いてない。
そこまで言ったら炎上しかねないと思ったのかな。

あたしも、左に乗りたい客が長い列を作ってるのをみると「右側も使って欲しいな」と思うことはある。
でも、同調圧力っていうの?なんか、みんなと違うことするのって勇気が要るんだよね。
しぶしぶ、あたしも行列の最後につく。もしくは右側を歩いて昇る。

つい先日、珍しく右側に立ってる人がいたんだ。
なんとなくホッとして、あたしもその3段ぐらい後に立ったらね。

その、立ってる人の家族がチョイチョイって家族を引っ張って、左に寄せたの。
ああ。あたしは急ぎたくて右に立ったんじゃないんだ。
誤解させてしまった。
そうじゃないんだよ、と示すためにあたしも左に寄ったわ。
うまくいかないもんだね。

名古屋の伏見駅だけは、二列並びが実現しているそうだ。

AIで、歩く人を感知すると「条例違反です、エスカレーターは歩かないでください」って音声が流れるんだって。
新お茶の水ではほとんど効果なかったのに、どこが違うんだ。

「条例違反」って、ちょっと刺激が強い言葉のおかげかな。
いや、名古屋の人はお殿様の言われることには従順という歴史的性格があるからだ、という意見も見た。

話はズレちゃうんだけど、もっと危険だと思うのはね。

エスカレータを降りた直後に、そこで立ち止まっちゃう人。
電車に乗り慣れないとおぼしき70代、80代の女性に多い。

たまに、3歳ぐらいの子供もいる。無事にたどり着いた、っていう達成感を味わってるように見える。
ママさんが「乗れたぁ」とか言って子供をほめたりしてるけど、ちゃうやろ!と言いたくなるよね。
駅ではなく、商業施設のエスカレータだとその確率が高くなる。

エスカレータじゃないけど、駅の改札口を出て立ち止まる人もいるね。
目指す出口を探しているのか、ただぼうっとしてるのか。

一度だけ老夫婦に「ここで立ち止まると危ないですよ」と声をかけたことがある。ほんとにぶつかりそうだったから。
素直に謝ってくれたからよかったけど。
だいたい、そういう人たちは注意される意味もわからないだろうと思ってしまって、注意もためらう。

本日のオマケ

2週間前のキャベツが残っているのに、またキャベツが届いてしまった。あの一時期の暴騰は何だったんだ。

まずはちゃんちゃん焼き。クラフトチーズさんのレシピで、味噌だれに粉チーズを混ぜるの。

あたしは性格が悪いもので、レシピだけいただいておいて、使うのはグラナパダーノチーズだよ。

バチが当たったのか?野菜ときのこから水分がたっぷり出て、「焼き」というより「煮物」になってしまった。

レシピにはないけど、イタリアンパセリが激安だったので最後に乗せた。

その八百屋(というか肉のハナマサ)でシャクヤクを同時に買ったんだけどね、直径6センチぐらいの開き掛けだったのに、花瓶に挿したらみるみるうちに全開になってしまった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント

  1. うなゆき より:

    そうなのよ
    私、疲れてるので左側に立ち止まって乗りたいけど、その為の列が長ーくて、最後尾まで行くのが面倒で、右側を歩いてます
    ホント、2列でお願いしたいよ

    お、芍薬買ったのね
    私も、私もですよ
    やっぱり、赤い糸で結ばれてるのか?

    • よはねす よはねす より:

      ねー、面倒というよりあたしは急いでもいないのに待てなくて、仕方なく右を上がることが多いです。
      で、その場合右を歩く人はみんなそういう気持ちだろうと思うので、ゆっくり歩けばいいのに、やっぱりいつものように普通の速さになっちゃうのが我ながら悔しいの。

      もうびっくらですよ、けさのうなゆきさんのブログ見て。よほど市場に芍薬があふれ返ったのか?いやいや他のお花だってあるんだから、ここはやっぱり赤い糸説が濃厚だわねん。うふ。