健康に気遣う女性は、朝起き抜けに白湯を飲むそうだね。
あたしは、飲食に関してだけ健康オタク気味。でも、白湯は飲めない。冷たい炭酸水を毎日飲んでいる。
炭酸水を飲みきったらすぐ補充できるように、空のボトルに浄水器を通した水を汲んで、常に冷やしてある。
いつものように水を汲んだら、異変が起きた。
寒天のように真四角で半透明な1センチぐらいのヒラヒラが、ボトルにたくさん入った。
うげ!?なんじゃこりゃ。
もう2か月ぐらい、異常な暑さだもんなあ。浄水器のパイプに淀みができたんだろう。
うちの浄水は、専用の細い蛇口から出るんだ。
その先っぽの綿棒を突っ込んでみたけど、なにも汚れは付いてこない。
で、ボトルに何度も詰め替えてみたけど、3回やってもまだヒラヒラが出てくる。
だめだこりゃ。浄水器カートリッジ本体から発生してるかも。
そういえば浄水器カートリッジ交換したのいつだっけ。
って、実は数ヶ月前から意識の奥底にはあったんだ。
ああ、あん時めんどくさがらず、ちゃんと確かめておけば。
うちはひとり暮らし。標準なお宅より、使用量は少ないだろうからカートリッジも標準より長持ちするだろう。
と考えてしまうのが、ドケチの悪いところ。
前回カートリッジを取り替えた時にちゃんとトリセツを読んだら、使用量にかかわらず1年で取り替えろと書いてあった。
ああ、そうなんだ!
それまで、1年半ぐらい使ってたかもしれない。
と、反省したのに。
取り替えた日付を、カートリッジに書く欄があるのに書いてなかった。
買物メモをさかのぼったら、昨年の1月に買ってたよ。
わー。1年と8か月使っちゃってた。
だめじゃん。
とりあえず浄水器は封印。
どうしよう。
類は友を呼ぶはずなのに、なぜかキッチリしている友人は豊島区に住んでいるけど水道水そのまま、浄水器など使わず飲んで平気だと言ってた。
そう、昔と違って、東京の水って浄化技術が上がったんだろうね、まずくなくなったそうだ。
あの友人が問題ないと言ってるんだから、あたしも少しの間、水道水を飲んでみるか。
と、本気で思ったのだけど。
待てよ。うち、非常用にミネラルウォーター備蓄してるじゃん。
こういうときこそ非常事態、使うときが来たんじゃないか?
果たして、備蓄の中で一番古いものは今年の11月が賞味期限だった。
おお、ナイスタイミング。
しかもきのうが、行きつけスーパーでミネラルウォーターが日替わり特売だった。
でも、重たいから買ったのは2リットル1本だけね。
さっそく常温のミネラルウォーターを入れたボトルに、挽いたコーヒーのパックを沈ませ、水出しアイスコーヒー準備オッケー。
でも、まだそれしか使ってない。
きのうまでに冷やしておいた、まだきれい(に見える)な浄水が残ってるので、そちらを飲みきるのが先。
毎日炭酸水をがぶ飲みしてたけど、きのうの朝ご飯にはトマトジュース(無塩)を飲んだよ。
なるべくミネラルウォーターを飲みたくないのは、単にケチだからだけではない。
ペットボトルの水には、マイクロプラスチックがかなり含まれちまってるそうじゃないか。
そんなもの、できるだけ体に入れたくない。
それこそ、水道から水が出なくなった非常事態の時だけにしたいものだ。
Amazonで浄水器カートリッジを急いでポチったけどね、届くのは明日木曜から土曜までの間だそうだ。
それまで、この1本のミネラルウォーターだけで済むといいなあ。
本日のオマケ

「ごちそうトマトのカルパッチョ」は、先日も作った気がするけどまあいいや。
スーパーで、「夏美人トマト」という名のトマトが気になって買ってみた。

気になったわけが、レシピを見てわかったよ。大好きな料理ブロガーさんが、このPR記事でレシピを紹介してくれてたんだった。
4ミリ厚さの輪切りを重ならないように皿に並べると、この大きさのトマトが丁度いいのね。
厚揚げは、冷凍庫の奥底に隠れていたかぶ葉を発掘したので、いっしょにバター塩昆布炒めにした。
鶏むね肉レシピを厚揚げに置き換え、小松菜をかぶ葉に置き換え。
リンクは動画なので、パケット数を気にされる方はご用心いただきたい。


コメント
はい、私も水道水を気にせず、飲んでます
マンションだけど、直接?水道管から来るらしい
昔は、屋上のタンクに一度、汲み上げてたけど
技術向上してマンションも 水道管から、ほぼ直で蛇口にくるらしい
でも、麦茶とか、日本茶で、一度沸かすから
本当の水道水って、殆ど飲まないかなtyかちも
え、屋上タンクで建てられたマンションを、後から水道の流れを変えられるってことですか。すばらしい!日本の技術は発達しましたなあ。
あたしは普通のお茶も麦茶も全く飲まないんですよ。飲みたいと思わないのはもしかして、沸かすのが面倒なことも理由のひとつなのかも。と、今思いつきました。それを考えれば、水道管の水を直接飲めるな。
うなゆきさんのところのコメントに関してですが、
マイナ保険証を持たない人には資格確認書が送られてきて、これは従来の健康保険証の文字を資格確認書に変えただけであとはまったく同じ、というものなんです。大きさは自治体によって違うのかな。うちは文京区と同じサイズ。介護保険証も自治体によって大きさが違うかもしれない。うちの介護保険証は有効期限なしなんですよ。死ぬまでこれ使えってことね。
マイナ保険証の人にも資格確認書とは違うけどそれに似たものが送られてくるはずです。これ、保険証としては使えないけど、もしかして、身分証明書として使えるかも? 確認してみてね。
マイナカードは本来、持ち歩いてはいけないものなんですよね(当初はそう言われていた)。スマホに入れておけばカードは持ち歩かなくていいかもしれないけど、スマホ落としたらどうなる?
おおー、さらに解説ありがとうございます。
はい、何か送られてきましたけど、持ち歩けるようなものじゃなかったと思います。「今後保険証は発行しません、マイナ保険証じゃない人には、後で資格証を送ります」という、ただのお知らせだったので、処分してしまいました。
二つ折りケータイは何度も落としました。スマホは落とした記憶はないけどそのうちいつかやりそうですよねあたし。だからおサイフケータイとか交通ICとか、絶対にスマホには入れられません。ましてやマイナカードなんて「できますよ」と言われても絶対やらないな。
65歳になるのが待ち遠しくなったことだけが、良い点かもしれません笑!
処分しちゃったって、それはマイナ保険証に何かあった場合に必要なものなんですよ。
再発行してもらえないのかな?
ただのお知らせってことはないと思うんだけど。
あるいは、今の保険証の有効期限がまだ来てないのでしょうか? その場合は有効期限が切れる直前に来ます。B区って、有効期限が2年だったような気がするんですけど。普通は1年なんですが。