ようやく、モーツァルトのオーボエ四重奏のメンバーが決定したところだよ。
あたしは4月にオーボエさんから楽譜のコピーを渡されたけど、あたしが持っているのと多分同じのだから受け取らなかったの。
石田さんは受け取ってた。
まだ練習日は決まってないけど、真面目な石田さんはもう個人練習を始めようとしたみたい。
質問が来たよ。
「今度やるカルテットはモーツァルトなのですか?以前コピーしてくれた曲とは違うのですか。
戴いた楽譜は作曲家が読めないのですがモーツァルトではないように思えます」
オーボエさんとのメールのやりとりの中で、石田さんが「ブラームスのカルテットの連絡ありがとう」なんて書いてあったけど、何かの勘違いだろうからあえて指摘しなかったのね。
ほんとに、あの時「ブラームスをやる」と思ってたのかー。
いや、そもそもブラームスはオーボエ四重奏なんて作曲してないし。
オーボエ四重奏と言ったら、クラシックが好きな人なら普通はモーツァルトしか思い浮かばないはずだけどなあ。
オーボエさんが、何か間違ってモーツァルトじゃない楽譜を石田さんに渡しちゃったんだろうか。
まだ時間はあるから、今度オーボエさんに会った時に確かめればいいと思う。
モーツァルトならヘ長調だけど、石田さんがもらったのは何調だろう。
あたしの楽譜にも作曲者名はないけど、よーく見たらタイトルの下に作品番号ならあったよ。

石田さんのもヘ長調だったって。
「それでは、これで良いのですね?よはねすちゃんと同じなら、安心しました。次回オーボエさんに確認してみましょうね」だって。
同じ気はするけどね。
でもさ、不安ならその楽譜を曲に合わせて弾いてみたらすぐわかるよね?
でなければ、無料ダウンロードサービスでモーツァルトを出して、自分のパートを見てみたら一発でわかるのに。
石田さんて、もしかしたら自分でダウンロードしたことがないのかもしれない。
あたしも、オーケストラしかしてなかったころは団が紙で配ってくれた楽譜を製本するだけだったからね、長年。
オケで、たまにイベントとして室内楽の小規模コンサートをやる機会が何度かあってさ。
ムーミンが「ニールセンの弦楽四重奏」をやりたいと言い出して、元王子も入れてカルテットを組んだことがあったのよ。今から10年ぐらい前。
ムーミンは当時から室内楽も相当やってたし、IT関連も大好き。
あたしも元王子も、ムーミンからサイトを教えてもらったけど、そこからどうしたいいのかわからない。
ムーミンに聞いたら、ため息をついて「イヤっそう~に」(元王子談)説明してくれた。
石田さんは、今まで平日室内楽に参加するとき、楽譜はどうやって手に入れてたんだろう。
エントリーした人からURLを送ってもらってたのかな。
以前、フルートさんがURLをLINEで送ってくれたことがあったのだけど、それも「開けない」って言ってたそうだ。
あたしもスマホから開いたのはその時が初めてで、メールに転送したりしてやっと開けたんだけどさ。
逆にフルートさんはスマホが大得意。いや、このご時世ならそれが普通なのかな。
ほぼすべてのことがPCでなくLINEでできちゃうように見えるよ。
話はずれるけど、今の若い者は。(って、言ってみたかったんだよw)
PCを使わないで全部スマホで済ませる人が多いんだってねー。
会社に入って初めてPCを使うとき、大丈夫なんだろうか。
先輩から呆れられたりしてないかな。
あたし、石田さんは優しくて大好きだけど、この手の質問が多いのだけちょっぴり手を焼く。
彼女、大学出てるんだよ。大学オケで初めてこの楽器を始めたって言ってたもん。
室内楽では、いや、オケもかなりのシニア女性でも大多数の人は大学を出てて。
最近、少し学歴コンプレックスを感じるようになったんだ。
「楽器は大学で始めたの?」って聞かれるたび、言いよどむ。
石田さんはあたしの10歳年上。結婚・出産前にお勤めしていたとしても、そのころPCはなかっただろう。
だとしたら、大学出なのにPCが使えなくても不思議じゃあないね。
でも、ムーミンがあたしたちにため息をついた気持ちがわかってしまった。
そして、石田さんにもやもやするのはあたしの学歴コンプレックスの裏返しなんだ。
あたしでも石田さんよりできることがある。
これは、うれしいことじゃないか?
ため息なんかついてないで、ここぞとばかりいくらでもトクトクと教えてあげればいいじゃないか。
本日のオマケ

せっかく張り切ってポレンタを煮て、ラムチョップ焼いてトマトジュースで煮込んだのに、イタリアンパセリをかけすぎてまたもやバエない写真。
ワインは2杯しか飲まなかったのに、最後「もうちょっと」飲みたくなってアップルワイン(アルコール度数22)をおちょこに2杯飲んだら完全に飲み過ぎ。少々気分が悪くなった。
よく眠れたし、二日酔いもないけどね。自分の限度を、自宅でたまに確認ぐらいしたほうがいいのだ!


コメント
今、大学生がスマホばかりでPC使えなかったりします。キーボードが打てない、とか。
逆に70代以上の人はWindows95が出たときにすでに40歳以上なわけで、PC触る機会がないとだめなわけです。95が出る前は一般人にはPCは未知の世界でした。
よはねすさんの頃はまだ、女性は高卒、短大卒、専門学校卒の方が就職がよかった時代ですね。大卒女性は企業への就職では苦労していました。なので、公務員や教員を選ぶ人も多かったです。
おっしゃる通りですね。スマホで何でもこなせるのはスゴイですが、さすがにスマホでパワポは大変でしょう。あたしが就活したころは氷河期で、大卒も高卒も関係なく厳しかったです。教育系でしたが、教員に採用された人は半分ぐらいだったかなあ。
今、あたしより年上の教員もパワポ使いこなしてるんですよね。思い出したらまたまた劣等感が募ってきました・・・
なぬ、よはねす先生、
氷河期ですか?
バブル崩壊が1991年で、その後もソコソコ経済回ってたらしい
でも、まあ今となっては考えられないバブルですよネ
若者が、全てスマホで事足りるのは、ホント驚きです
思えば、外来で、次回予約を取る時に
スマホを取り出して、入力した時はビックリです
で、パソコンでレントゲンを出す時
横から、患者さんから簡単操作法を教えて貰ったり…
こんな話、20代には分からないだろうなぁ
そうそう、ブラックなんちゃらみたいにドーンと来たのではなく、落ち目だなーと感じ出したあとずーっと下がりっぱなしでしたねー。なんだか懐かしくなっちゃった。
あのころ、「10年預けたら2倍になる」って母もうれしそうでした。もう、定期預金の金利7%なんて狂気のバブルは永遠に来ないんでしょうね。
患者さんから医者が教わるぅ?電子カルテではない、何かを使ってたのでしょうね。すみません、60代ですがわからなかったです・・・